• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月02日

やっぱり。。。

やっぱり。。。 難しいですね↓↓


もう少し・・・




いやいや か~な~り~ 煮詰めたいんだけど・・・


これ以上 面出してくると。。。  ねぇ。。。(汗)



ということで・・・  質問!!!



かなり 初歩的ですいません<(_ _)> 

しかも  内緒!! って部分でも

あるとは思いますが・・・




ステップオーナー様!!






1.ハンドル全切り 出来ますか?




2.ハンドル切って タイヤにフェンダー乗っかりませんか?




ハウス内は あちこち 叩いて叩いて 内側は当たりません。



キャンバー角? J数? 引っ張り具合? 
バネレート?






自分の車高では 普通の走行は平気ですが 


車庫入れの時や 矢印の右折で突っ込んで



入ってった時  カーブの途中でギャップ拾っ

た時  フェンダーにガサガサ 当たってる・・・(汗)





皆さん どうしていらっしゃるのか 
『教えてもいいよ!!』って方 いらっしゃいましたら





是非 教えてください!!


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/12/02 22:27:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルネッ〜サンス🍷
tatuchi(タッチです)さん

5倍に薄めるコーラ!
別手蘭太郎さん

月〜金北海道、木曜はオロロンを北の ...
Zono Motonaさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

おお!
blues juniorsさん

7-11 備蓄米カレー🍛
avot-kunさん

この記事へのコメント

2009年12月2日 22:55
全開切ると僕のも当たります(笑)

コメントへの返答
2009年12月3日 21:31
やっぱり 当たるんですか↓↓

気にしなければ いいんでしょうが・・・

時々 もう少しストレス無く走れたら って思います(笑)
2009年12月2日 23:05
僕の車高高なんで…

フェンダーに乗っかるなんて車高短好きには羨ましい悩みですね(笑)
教えられずにスミマセン(^_^;)
コメントへの返答
2009年12月3日 21:36
いやいや 十分低いですよ!!

フェンダーとタイヤの関係は難しいですね。

本当は 当たらずにストレス無く走れるのが
車なので 当たらない位に下げて かっこよく
キメる のが1番ですよね!! 
2009年12月2日 23:07
自分の場合リアを少し上げる(ストロークするように)とフロントフェンダーへの干渉が減りました(^^♪
コメントへの返答
2009年12月3日 21:42
リアを上げると フロントの干渉が減る!!

不思議な感じですね。

リアも 悩み所ですね↓↓ 最近 面一 憧れます(笑)

被っているより パツパツ の方が気になる様になってきちゃいました♪
2009年12月2日 23:10
やっぱり画像からの先はリスクがありますよね~

僕の今の状態では、全切りもフェンダーも平気なんですが・・・

タイヤを新品に変えた時が心配です(;^ω^A


一応、ピロで多少寝かしていますが、車体が斜めになる所は怖いですね。。。

あっ 今日は遅いので、明日電話します^^

コメントへの返答
2009年12月3日 21:45
今日は お電話 ありがとうございました!!

まだまだ 勉強が必要です(汗)

ステ☆パパさんの お車で 全切りって

言うのも 凄い話です!!
2009年12月3日 6:53
ぽにょ松さんもかなりいい面ぢゃないですか(〃▽〃) 
自分も気になるところです('▽'*)
コメントへの返答
2009年12月3日 21:49
いや まだまだですね↓↓

車高調のネジ山限界まで下げるのは 自分

に出来ても 当たらずストレス無く 『走れる』

様にする事が出来ない・・・(汗)

勉強不足 みたいです(汗)
2009年12月3日 7:58
僕の場合バネレートアップしてないせいかカーブなどでロールするとタイヤ上の鉄板?に当たります!

タイヤ後ろの耳などは叩いたり 切ったりして当たらなくなりましたが 上だけはロールするとガッ ガッ!と当たり鏡面加工になってます(泣)

フェンダーは当たらなくなるまで 鉄パイプで出しちゃいました!
コメントへの返答
2009年12月3日 21:53
自分のは バネレートも上げてますが やっぱりショックのストローク 犠牲にしないと 沈み込んだ時 に 当たっちゃいますね(汗)

鏡面加工(笑) 分かります!!!
天井ですよね。四角いトコ!!
2009年12月3日 8:12
フロントに3度でもキャンバーつければ、交わせるかも♪


コメントへの返答
2009年12月3日 21:57
3度・・・(汗)
結構 変わってきそうですね!!

タイヤの内減りが・・・ とか言っている内は
無理かな(笑)
カッコよくするためには 多少の覚悟が 必要ですね!!
2009年12月3日 9:12
全切りしたら当たります(笑)
ツラはまだなので不明です(´д`)
コメントへの返答
2009年12月3日 22:00
 『当たります(笑)』
って・・・(笑) 普通ですね!!

まあ そんなの気にしていたら きりが無い
のかも 知れませんね♪



2009年12月3日 10:36
う~
言えるような
車高してないですwww

うちでは
到底無理な
車高ですよ~
コメントへの返答
2009年12月3日 22:06
車高って 難しいですよ!!
ココまで下げて フェンダー乗っかって・・・
不便で、それで 果たして いいものか・・・(汗)

Otonさんの車高が 走れてドレスアップしてあって車としての機能を損なわない!!

それも凄く 大事な事だと 思います♪
2009年12月3日 10:37
基本的に全ギリできますよ(^o^)v
あんまり派手な段差で全ギリだと擦る時あります冷や汗

インナーは作り直してますo(^-^)o
コメントへの返答
2009年12月3日 22:09
あの車高で 全切り出来る!!
神業です!!

インナー作り直しって 初めて聞きました♪

ワンオフで造ってもらったんですかね?
2009年12月3日 11:42
タイヤの銘柄変えたら当たらなくなったヽ(*゚∀゚)ノ

けど、当たるとこまで下げちゃった(爆)
コメントへの返答
2009年12月3日 22:12
タイヤの銘柄 思った以上に
関係深いですね~!!

当たらなくなったから 更に下げる・・・(汗)

チャレンジャーですね!!でも気持ちは
分かります(笑)
2009年12月3日 16:42
試行錯誤してますが...

フェンダーノーマルで
何とか全切りOKです。
コメントへの返答
2009年12月3日 22:18
ヒデさんの『試行錯誤』って言葉は もの凄い

重さを感じます(汗)

同じ車種で出来ている人がいる!!

やはり 自分の勉強不足ですね(苦笑)

2009年12月3日 22:24
DADはツラ合わせ難しいですよね。

おいらは、キャンバー付けてツラ合わせてます。

バネもかために変更してます。
コメントへの返答
2009年12月3日 23:08
DADの厚みが 困っちゃいますね!!

やっぱり キャンバーですかね?
リアのタイヤの減り具合で すでに嫁はお怒りですが・・・
その上 フロントまで減り早まったら・・・(汗)

困っちゃいます↓↓

プロフィール

「ちょっと遊びに行ってきた♪
すぐ閉まっちゃったけどね(笑)」
何シテル?   07/09 01:04
車弄りは、出来るだけDIYで!!出来るだけ綺麗に!!を心掛けてコツコツ仕上げています。 活動したり、しなかったり・・・(汗) 気楽にやってますので 宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ エブリイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 21:12:16

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
現在メインのステップです。  EXTERIOR ☆エアロ  F/B,S/S,D/P,R ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation