• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげだるまのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

MGF終了

MGF終了MGFの特徴と言えば色々ありますが、ハイドロサスペンションはその一つだと思います。







MGFと言えば、ハイドロサスペンション。
ハイドロサスペンションを使っているから、MGF。






このハイドロサスペンションのハイドラガスユニット(通称:お饅頭)は、MGFのパーツを扱っている色んな通販サイトで、“在庫なし”になっています。

そんなハイドラガスユニットですが、内部にゴムを使っているので、経年劣化し、いつかはパンクします。





新品で入手できない部品が、壊れる…


つまり、そう言う事です。



















(/ω・\)チラッ
Posted at 2019/04/13 00:17:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2017年06月17日 イイね!

終わりの始まり

終わりの始まり特に理由はなかったんですが、なんとなく、「見てみよう」と思い、ヘッドガスケットを確認したら、排気側にクーラントの滲んだ跡がありました。







「近いうちに本格的に漏れるんだろうなぁ」

とか

「ヘッドボルト、2回目の再利用だけど、ねじ切れないかなぁ」

とか

「整備手帳に上げるほどの作業じゃないよなぁ」

なんて思いながら、ヘッドボルトの締め直しをしていったら…








既に終わってましたorz



ヘッドガスケットとヘッドボルトを交換しないとダメですね。

あ~、メンドクサイィィィ!!






こっちが本来の目的だった作業。



ずいぶん前に、メンテナンスハッチのボルトが、いくら回しても締まらなくなったので、ボルトを交換しました。
某通販サイトを確認すると、M6×12のボルトを使っているとの情報だったので、ホームセンターでボルトを購入。
M6だと、純正の穴に対して若干サイズが違うのか、何回か開け閉めを行うと、ボルトの山がつぶれます。で、山が潰れると、元の締まらない状態に逆戻り。

今回、ボルトを買いなおしたのと併せてタップも購入し、ねじ穴を修正しました。
タップハンドルは買っても使えない(ボディーに当たる)ので、タップを昔のねじ穴に手で締め込み、後はモンキーレンチで回してねじ山を切りました。

メンテナンスハッチのボルトは、手で締めて終了です。
Posted at 2017/06/17 13:26:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2016年10月30日 イイね!

2016忘年ツー

2016忘年ツー皆様お疲れさまでした。
(-_-)/~~~
Posted at 2016/10/30 15:31:14 | コメント(4) | オフ会 | クルマ
2016年08月17日 イイね!

巣原峠

巣原峠酷道国道157号線を通って温見峠を越え、酷道国道417号線?の冠山峠で戻ってくるというプチツーリングに行ってきました。
今回の相棒は、ビラーゴ250です。

今回のツーリングで一番気になったのは、巣原峠が通れるか。

温見峠から冠山峠を廻ろうとすると、大野市を通る必要があるんですが、市街地まで行くとかなりの遠回りになります。
巣原峠を抜けられると、距離的にかなり近くなります。
ネットで検索すると、新旧いろいろな情報があり、車で通れるだの、崩落してるだの、オフロードバイクで通れるだの、いろいろ情報があり、実際どうなのかが気になったので見に行ってきました。


結論としては、2016年8月17日時点では「通れます」。


ネットだと、池田町→大野市方向が多いんですが、私は、大野市→池田町なので、スタートはここ。


ネットで見たことある石碑を見つけたんで、パシャリ。


引き返そうか悩んだプチ崖。
一回チャレンジしてダメだったら引き返そうと決め、上ってみたら簡単でした。


プチ崖を上った後が本当に最悪で、藪の中をわずかに見える轍を頼りに進んでいきます。
そのやぶを抜けた先が峠。矢印の下辺りから出てきます。


ネット情報では、池田町から峠までは比較的良い道(オフロード)のはずなので、期待して確認したら、大野市側と同じ藪。
戻ろうかと一瞬悩みましたが、今見てきた道と、ネットで見た池田町側の道路のイメージを比較して、前進を選択。


ネットでよく見る、巣原峠への入り口の交差点。
私にとっては出口です。



って事で、ノーマルタイヤの250アメリカンでも通れる峠でしたが、スポーツバイクやヨーロピアンバイクでは無理だと思います。
オンロードバイクで行くのはお勧めしません。
次回行くことがあったら、迷わずに大野市の市街地まで迂回します。ここには、二度と行かないと思います。
Posted at 2016/08/17 14:38:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月22日 イイね!

(ノ∀`)アチャー メーターが!!

(ノ∀`)アチャー メーターが!!.



.



.
メーターを分解掃除して、組み立て、組み付け、動作確認でエンジン掛けたらこの状態




ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

水温計も、燃料計も振り切っとるがなバッド(下向き矢印)





水温計はマズイけど、燃料計は分解する前は半分をチョット切った所だったんで、ホントに増えてるんなら、むしろウェルカム(笑)




こうなっちゃったのは、両方共、組み付ける時に一本だけ締りの悪いネジがあって、相当しつこくグルグル回したんで、それが原因かと。

アレは、メーターを校正するためのネジだったのかなァ・・・・・




なんにせよ、この状態じゃまずいんで、もう一度分解して確認しないと。
分解するのスゲー面倒臭いのに・・・・・
(´・ω・`)ショボーン






電装系を弄るときって、ショートするとマズイんで、バッテリーのマイナスを外すじゃないですか。
そうすると、お目当てのブツを取り付けるなりして、作業の目的を達成した直後に動作確認できませんよね。
「取り付けた直後に、一旦バッテリー繋いで、動作確認すれば良いジャン」
でも、分解する時に色々とコネクターを外してたりするんで、動かなかったり、ショートさせたりするリスクがあります。
「一か八かで最後まで組み立てて動作確認。ダメだったらまた分解できるんで、一粒で二度おいしい」
イヤイヤ。


電装品を取り付けた時の動作確認って、どうやってやるのが正しいんでしょうね?
コネクター類はしつこいほど目視確認するんですが、メーターの動作確認が必要だったのは盲点でした。
Posted at 2012/01/23 02:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「[整備] #MGF エンジンオイル交換&バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/429564/car/343222/6057074/note.aspx
何シテル?   10/24 11:20
酒もタバコもギャンブルもせず。 自由になるお金もほとんどなく。 ルーチンワークのために生きる日々。 「そんなので楽しいの?」って聞かれることがあります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

MG MGF えむじー (MG MGF)
   ↑高速道路ですよ冷や汗 ホイールを変えただけの、なんちゃってVVCです。なので、中身 ...
マツダ スクラム ちっちゃいの (マツダ スクラム)
荷物を積める車が欲しくて購入。 一応四人乗れるが、後部座席にシートベルトが無いんで、実質 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation