• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげだるまの"えむじー" [MG MGF]

2009-06-10 フェードイン回路作成(TMHスペシャル)

投稿日 : 2009年06月10日
1
※フォトギャラリーじゃない気がしますが、ま、それはそれでウッシッシ


色々な情報を元に推測すると、現在の車内灯の回路はこんな感じになっているはず。

車内灯とヒューズの間にかますだけで、フェードインが出来る回路が作れないものかと考えたが、ワカラズ。

ドアが開けられて、スイッチがオンになったのを感知してフェードインさせ、ドアが閉められてもフェードアウトの回路が働いてる間は電気を流し続ける。
そんなアバウトな動作をする回路が作れるんかいな?

まあ、簡単に出来るようなら、ポン付けの市販品が出てるわなわーい(嬉しい顔)



※2009/06/12 回路図を変更しました。
 フェードアウト回路の位置が若干違ったみたい
2
と言う事で、簡単には実現できない事が分かったので、ガッツリ配線を弄る方向の回路にしようかと。
付けるの俺じゃないし爆弾


先ずは、ヒューズ→車内灯→スイッチの回路を、ヒューズ、車内灯、スイッチを別々に考え(ry


車内灯を点けたり消したりは、フェードインアウトの回路で制御します。

じゃあ、点けたり消したりするトリガーは?って言うと、それが、ドアスイッチになります。この回路で、ドアスイッチのオンオフを監視します。

ガッツリ配線をいじらないと付けられないんで、ついでに、もう一つトリガーを追加します。
ドアロックの解除もトリガーにします。要するに、アンサーバックですね。こっちは、消灯するためのトリガーが無いんで、固定で30秒の点灯です。


ってな訳で、フェードインアウトの回路を組み込んだ時の回路はこんな感じになります。
今付いているフェードアウトの回路は、残念ですが退役です。



※2009/06/12 回路図を変更しました。
 ①に伴う変更と回路の機能追加

うわっexclamation×2図面にすると物凄く面倒臭そうげっそり



※2009/06/16 回路図を変更しました。
 ①ACC電源のみの監視だと、セルを回した時に車内灯が点く可能性があるので、ON電源も監視
3
フェードインアウトの回路図はこんな感じになります。


あああっexclamation
この前作った回路の回路図を元に描いたので、コンデンサーが足りてませんふらふら
実際に作る回路にはチャント付けるんで、ご心配なく。
作ってる時の気分で、部品が増える事があるかもしれませんが、その辺りは気にしちゃダメですよ。


もう、部品の買出しに行ってきたので、特に突っ込み無ければ、このまま作りますね~。


そうそう、フェードインアウトの時間は調整可能にしておきます。ただ、諸般の事情により、インとアウトの時間は個別には調整できません。悪しからず。



※2009/06/12 回路図を変更しました。
 コンデンサーを付けましたわーい(嬉しい顔)
 ACC電源監視を入れました
 プログラムの都合によりさらに変更
4
2009/06/12 追記


Windows上で、シミュレーターによるテスト。


ここで上手くいっても、回路を組むと、原因不明で動かない事が多いんだよなぁ。
まあでも、ここでまともに動かない奴は、回路組んでも絶対に動かない事は間違いないウッシッシ
5
2009/06/14 追記


ブレッドボードでPICの動作確認


PC上だと0と1の変化しかないんですが、LEDを繋いで動作確認すると、LEDのフェードイン・フェードアウトが見えます。
フェードイン・フェードアウトの時間調整機能は、TMHスペシャルである事を考えると、最長60秒程にする予定でしたがウッシッシ、「さすがに、そこまでは」と思い、15秒で一旦作成。
15秒で動作確認したら、あまりの長さに、私が耐えられず、8秒に変更。まあ、それでも十分長いですが。


今回一番気になってたのが、待機電流。
ドアSWの監視の為に、PICから5Vを出力させてます。
回路としては外せない機能なんですが、待機電流にどの位の影響を与えるのかが未知数で、これが、50mAとか言う事になると、使い物にならないげっそり

恐る恐る計ってみたら、4.6mA。ホッ。
1日約110mAの消費で、1ヶ月放置したとしても、この回路が原因で車のバッテリーが上がる事はないと。
ドアロックとACC電源監視も内部プルアップの回路で実現できます。



では、ソロソロ、回路を作りますか。
6
2009/06/14 追記


シコシコと半田付けして、回路を作成しました。


こいつに、12Vの電源と、5Wの電球を繋いでテストします。

前回、F用の回路を作った時は、21Wの電球を繋いだらまともに動かなかったトラウマがあります。

Fでの経験を生かして、パワーMOSFETを大容量のものに換えました。データシート上では150Wまで駆動できます。
21Wの電球を繋いでの動作確認もしましたが、何の問題も無く動きました。21Wを点灯させても、MOSFETの発熱はなし。
ヒートシンクなんて面倒臭くて付けてられないので、コレでOK。予定通り。
でも、Fで動かなかったのはナンデだ?MOSFETの容量が小さかったか?

車での操作(キーレス開けて→ドア開けて→エンジン掛けて→…)をイメージして動かすと、改善点が見えてきます。
改善点の動作確認してほくそ笑んでると、違うところがおかしくなっているのが発見されます。
無限モグラ叩きの始まりです爆弾

プログラムって、最後の1割を仕上げるのが大変なんですよね~バッド(下向き矢印)


動作の様子を動画にしました。
①フェード時間の設定→http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=.kHPZLAZ5nWL_REMZ2UHmlfx2C8q4y8z5NXebaO8mfDqC/TPlfGLa&logoFlg=Y
②基本動作→http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=R4HPZLAZ5nWL_REMZ2UHmlfx2C8q4y8G5NXebaO8mCfja9SRgfGLa&logoFlg=Y
③連続動作→http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=oOHPZLAZ5nWL_REMZ2UHmlfx2C8q4y8d5NXebaO8mBdqfW40KfGLa&logoFlg=Y
7
2009/06/15 追記


完成しました手(チョキ)


写真には写っていませんが、赤色のV字の電線が付いているんで、コレを使って、ACC電源とON電源の電線に接続してください。ちなみに、V字の配線は、逆流防止のコンデンサーが入っているんで、これ以外を使った場合、車の動作がおかしくなります。

何色の電線を何処に繋ぐかは、写真を参考にしてください。

一番の注意点は、黄色と黒の電線の接続先。
これ以外の電線は、一応対策がしてありますが、この2本だけは、プラマイを間違えて接続すると、回路が一撃で死にます。

ヒューズが入っていない、漢の回路なので、必要と感じた場合は追加してください。

回路は、写真の通りの裸の状態で送りますんで、使う前に、ビニテとかで絶縁してください。

見えない所に押し込む前に、動作確認をして、異常な発熱が無い事を確認してください。

嫌な予感がしたら、使用を中止してくださいね。
8
2009/06/16 追記


今回の回路の機能を纏めます。

・車内灯を、フェードイン・フェードアウトで点灯させる。
・フェードイン・フェードアウトの時間は、0秒~7秒の範囲で調整可能。
・フェードイン・フェードアウトの時間は、常に同じ時間。
・ドアロック解除で車内灯を点灯させる機能あり(30秒点灯)
・ACC電源オフで車内灯を点灯させる機能あり(60秒点灯)
・ドアを閉じると20秒後に車内灯を消灯(ACC電源オン、または、ACC電源オフ直後は、即消灯)
・ドアを開けた状態で5分経過すると自動的に消灯。

こんな所かな?


万が一、連続動作や、素早い操作等により、車内灯が点灯しなかったり、点きっぱなしになったとしたら…、それは…、

この回路の仕様です爆弾


単発の動作、連続動作、繰返し動作のテストをして、私としては自信を持って送り出せる状態にしてます。
#だた、実車でテストしてないのが不安冷や汗2


可愛がってもらうんだよ~(;_;)/~~~

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2009年6月11日 19:08
ども!件のTMHです(笑)メッセージから辿ってきました<コラ

って、なんだか凄いことに(爆)
完全にお任せ状態になってしまいました。なんか申し訳ないです。
①のドアSWは、室内灯のトコのドアスイッチってことですよね?であれば回路はその通りです。さすがひげだるまさん!あのつたない説明で理解されたのが凄いです。
あとはどうやって室内灯まで配線を引っ張るか!だけなので、もうこのままお願いしますm(__)mあ、費用は請求してくださいね~。


・・・ということは頂戴した段階でフロントピラー周りの分解工事が始まると。ロールケージ取り外し準備しとこっと。


P.S.
退役した市販品フェードアウト装置さんにはbBへ行ってもらいます(笑)
コメントへの返答
2009年6月11日 21:41
こんばんは

人の車で楽しませてもらってますわーい(嬉しい顔)
あと、付けようと思ってるのが、
・点灯後、約5分で勝手に消える
・ドアを閉めて、約15秒後に消える
・ACCオフ後のドア閉めは、即消灯
かな?
完成後に機能を整理して、更新します↑
どんな機能が実装されるかは、お楽しみるんるん
#消える機能があるかもexclamation&questionウッシッシ

勝手に作って、金取ったら、サギみたいなもんでしょう~。部品代なんて1000円掛かってませんし、殆どが私の人件費なので、プライスレス無料

ピラーに上って行ってる車内灯の配線を見つけて、ダッシュボードの中で切断して回路を割り込ませるのが良いと思いますよ。
2009年6月12日 12:20
プライスレス!もう頭が上がりませんm(__)m宜しくお願いします♪

>ピラーに上って行ってる車内灯の配線を見つけて、ダッシュボードの中で切断して回路を割り込ませるのが良いと思いますよ。

あ!そうか・・・そうすればいいですね。
あとは助手席側ドア開閉スイッチと運転席側スイッチでOR取ってるところ以降の配線を探し出せば完璧と。フムフム。
コメントへの返答
2009年6月12日 22:08
こんばんは

取付場所はそんな感じですね。

フェードアウト回路の位置が違っていたみたいなんで、修正しました。併せて、取付の回路図も更新しました。

車内灯のバッテリー寄りにポン付けの予定が、とんでもない事になっちゃいましたねわーい(嬉しい顔)
2009年6月12日 13:07
こんにちは~

仲の良い会話に割り込むのは気が引けるのですが...(笑)

勝手に消える、機能は良いですね、弄っていてバッテリーを上げた経験有り(泣)

TMHさんは高級車街道まっしぐら??!!
コメントへの返答
2009年6月12日 22:18
こんばんは

> 割り込む
いえいえ、どうぞどうぞ(笑)

私は、降りる時にオンに切り替えたの忘れて上げた事があります涙その車は、翌年のマイチェンで勝手に消える機能が付きました泣き顔
そう考えると、勝手に消えるFって凄いexclamation

> 高級車街道
違いますexclamation×2エロです爆弾
2009年6月12日 13:08
こんにちは。
ぜんぜん関係ないのですが、ローバーMGFトップからフォトギャラ見ると、ひげだるまさんの名前が縦に、ひ、げ、だ、る、ま、となってます・・・・・なんかエロ~イ!
自分だけ?・・・(爆)

失礼しました~!
コメントへの返答
2009年6月12日 22:24
こんばんは

どこ?どこ?どこ?
必死に探しましたが、見つからずorz

…って、エロイexclamation&question
マズイ、このままじゃ、TMHさんに負けない位のエロ男として認定されちゃいそうわーい(嬉しい顔)
2009年6月12日 23:26
THMスペシャルって、ロド用ということなのね。

ドアロック連動系は何でもござれですね。こうやって経験値が上がっていく(^_^)。
どんどん経験積んで、私の車もエロ仕様に(爆)。

コメントへの返答
2009年6月13日 3:47
こんばんは

ロド用です。
Fみたいに中途半端に制御が入ってると、共存を考えた造りにしないといけないんですが、全く制御が入っていないんで、やりたい放題です。<コラ
何処まで検討したかが、リアルに物に反映されるんで楽しいですね。

経験を積んで、tfujitaさんのをやる時には、ピンクの照明でシートが回(ry
2009年6月12日 23:40
↑エロいのは良いことなんですよ~♪

何故ならばエロくないよりエロい方が一つ幸せってことです。はいコレTMH幸福論。

電源監視!よろしくですo(^-^)o
コメントへの返答
2009年6月13日 3:46
こんばんは

ドアを開けると点灯、ドアを閉めると消灯。
コレが基本の動作ですね。
アンサーバックや、ACCオフでの点灯は、ドアが閉まった状態なので、点灯したと思ったら、即、消灯。
オットット。我ながら情けないふらふら

ACCオフで車内灯点灯は良いですよ~。
乞うご期待exclamation×2
2009年6月15日 12:14
す、凄い!凄すぎる!もうカタチになってる!
ホントもうひげだるまさんという存在に驚愕(笑)

確かに8秒もあれば充分ですよね。なんにせよ異常に楽しみです。
あと、私の実用範囲として「基本的に毎日乗る」のでバッテリーに関しては突然死以外は大丈夫です(^^)

もぐらたたき、よろしくおねがいしますm(__)m
コメントへの返答
2009年6月16日 2:22
こんばんは

モグラ叩きも完了しましたexclamation×2
絶滅してないかもしれない爆弾けど、絶滅危惧種位にはなっているハズです指でOK
※動作の様子は、動画↑で。

一点お詫び涙
取付を簡単にしようと、電源の監視をACCだけにしたら、セルを回した時に、車内灯が点灯する可能性がexclamation×2げっそり
検討の結果、最善の策が、ACCとONの電源を監視する事だったので、イグニッションオンで12Vが掛かる配線にも接続する必要があります。
ほんまに、スンマセン。
2009年6月16日 7:37
ども!
遅くまでありがとうございましたm(_ _)mいまからメッチャ楽しみです~。

メッセージの件、検討してみてください(笑)
コメントへの返答
2009年6月17日 1:23
こんばんは

いい感じで動作すると思ってます。
ただ、奇を衒った回路じゃないんで、慣れると普通になっちゃうのが残念ですがわーい(嬉しい顔)
マイFの、アンサーバックやACC電源オフで車内灯が点くのも慣れちゃいましたから。

回路(銀色の四角い部品)が発熱しない事を確認しながらやって欲しいんですが、同時点灯するLEDを数箇所増やす位は余裕でこなせる容量の部品を使ってるんで、そっち方向でも楽しんでみてください。

メッセージを返信しときました指でOK

プロフィール

「[整備] #MGF エンジンオイル交換&バッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/429564/car/343222/6057074/note.aspx
何シテル?   10/24 11:20
酒もタバコもギャンブルもせず。 自由になるお金もほとんどなく。 ルーチンワークのために生きる日々。 「そんなので楽しいの?」って聞かれることがあります...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

MG MGF えむじー (MG MGF)
   ↑高速道路ですよ冷や汗 ホイールを変えただけの、なんちゃってVVCです。なので、中身 ...
マツダ スクラム ちっちゃいの (マツダ スクラム)
荷物を積める車が欲しくて購入。 一応四人乗れるが、後部座席にシートベルトが無いんで、実質 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation