• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月22日

補助灯の点灯パターンを考える(オートバイ)

さて、オートバイの補助灯ですが。
1)保安基準を守るなら、ドライビングランプとフォグランプを同時点灯はさせられない。
2)スモールランプ(と、テールランプ)点灯中でないと、点灯させられない。
3)単独でオンオフができなくてはならない。
4)動作の状態が運転席でモニターできなくてはならない。
まあ、このほかに、取り付け位置はあーだこーだで、取り付けにガタがあってはいけない、とか、光度(光量)はいくら未満でなくてはならないとか、色は…、とか、まあ、色々とやかましい条件がある訳です。
その中で面白い条件を見つけました。
パッシング用途で短く点滅(または交互に点滅)させることはOKのようです。ストロボライト仕込んじゃおうかな…、って冗談ですが。

まあ、その面倒な基準を満足して、なおかつ私がコントロールしたい点灯パターンは、次のとおりになりました。
A)ヘッドライトのHi/Loに連動して、ドライビング、フォグが自動で切り替わる
B)スモールONの時に、フォグだけ自由に点灯・消灯できる
C)ドライビングランプをパッシングライトにする。

Aについては、自動切り替えが便利だから、絶対欲しい。
Bは、時としてヘッドランプを付けない方がフォグランプが効果的に働くほどの濃い霧を想定して。
Cは、現在私のオートバイはHID(H4の切り換えタイプ)を装着しているのですが、これでチャカチャカパッシングするのは、HIDにあまりよろしくないらしいのと、実際問題としてHIDの光量安定するまでタイムラグがあるので、パッシングランプの意味をなしていないから。
…な、訳です。

図にすると、こうなりますか。パターンA

パターンBとC

今装着している2種類の補助灯は、ともに、単独装着を前提のワイヤリングキットが付属しています。つまり、どちらのキットも「スモールからリレーのトリガーを取って、後付けスイッチを通してトリガーをコントロールし、ランプ本体へはバッテリーから直に大電流を流す」というものです。

さぁて、どう料理してやろうかな…。

※ 続く ※

※ なお、この続きは近日中に整備手帳に記載いたします。
ブログ一覧 | モーターサイクル関係 | 日記
Posted at 2011/10/22 23:30:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

久しぶりの映画館
R_35さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「イマサラの感もありますが…(今回は写真なし。お赦されてね。) http://cvw.jp/b/440567/27526055/
何シテル?   08/23 22:15
こんにちは。北海道札幌で年寄りのエゲレス車と、中年のドイツオートバイを乗り回している中年道楽おやぢです。 車はオープン、オートバイは1100CCと、どちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

株式会社アメヤモーターサイクル 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:24:11
 
ぼんび~なCub主 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:19:25
 
ホンダオートテラス西宮の沢 
カテゴリ:車関係
2008/10/07 01:03:51
 

愛車一覧

BMW K1100RS BMW K1100RS
新車で購入した2台目のBMWオートバイ(「モトラート」と書くべきですかね)。 Kシリーズ ...
MG ミジェット MG ミジェット
1965年式のイギリス車。現代の車と違い、プラスアース、ダイナモ(オルタネーターではない ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
カミサンの車。手を入れたいのだが、いじらせてもらえない…。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation