• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとせんのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

2019走り納め!(2回目)

2019走り納め!(2回目)そんなこんなで一週間悶々と過ごし…。

せっかくまだタイヤ新しめだし、何とかもう少しタイム出したいッ!
あわよくば3年も更新できていないベストタイムを更新したいッ!
このままじゃまだ納められないッ!
という気持ちが膨らみ…。

日曜日、2週連続の出撃となりました。
シーズン最後になって謎のやる気を発揮。
これが正真正銘、今シーズン最後!(多分)


あまり早く行ってもセコムが解除されてないのを先週学習したので、
コイン洗車機にぶち込んだりしてゆっくり8:00頃に到着。

誰もいないかと思ったら、DC5ご一行様が積載車で来てました。
元々、某プロドライバーが乗っていたジムカーナ車輌らしく、今日がシェイクダウンとのこと。
ヒエー Σヽ( ゚д゚)ノ 速そう!

その後も続々とサーキットの狼たちが集結!
なんだかんだで10台ほどの大盛況。
このくそ寒いのにみんなアツいぜ!
(・∀・)イイネ!!


さて、サーキットのコンディションはというと、気温2~3℃。
なかなかの冷え込み。
八甲田山も先週は上の方だけ白くなってたけど、今日は麓の方までうっすら雪化粧。
路面もまぁ割とキレイかも。
先週自分が散らかしたオールージュ下りの土もなくなってるw
(^p^)
これはいいタイムが期待できそう。

今日もいい場所に重機が置いてあり、否が応でも気合いが入りますw
(; ・`д・´)



気温が上がり始める9:00頃までが勝負。
タイヤもそんなに長くはおいしいところは保たないし(もう終わってるという噂も?)
できれば5周くらいでビシッと決めたいところ。
燃料も必要最小限のみ。


8:20走行開始!
しかーし、
何これぇ、クルマがなんかピョンピョン跳ねるぅ、跳ねまくるぅ…。
先週と挙動が違う。
気温低いからか?よくわからん…。
(´・ω・`)

あと、リアタイヤがなかなか温まらない…。
リアが来てないのに無茶して突っ込むから、オールージュ1個目やマンセルコーナーで耐えきれずリアが出てスピンしまくり。
なぁに、大丈夫だ。
いつものことじゃないか!w
むしろ平常運転w

計測3周目で12秒9。
計測4周目で12秒7!自己ベストに並んだ!
しかーし、ここから伸びず…。
気持ちばかり焦ってタイムが出ない。
タイヤも、もうおいしいところ終わったっぽいっす…。


一旦ピットインして気持ちを切り換えて再出撃!
計測1周目13秒1。
計測2周目12秒5!とりあえず自己ベストを更新!
(∩´∀`)∩

いつもならここでアクセル抜くんですが、さっき1周目の最終立ち上がりミスってもベスト出たので、これはもうちょっと行けるのでは…?
と欲が出て連続アタック!
(^p^)

計測3周目ヘアピン立ち上がりで焦って失敗して12秒9…。
計測4周目1コーナー・大間立ち上がり・最終立ち上がり失敗で12秒5…。
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



…うーん。
まとまらねぇ…、まとめられねぇとはこの事。
ベストは更新したものの、ノーミスじゃないから釈然としない…。
(;´Д`)

その後も12秒6が3回ほど出たものの、あと一歩届かず。
(;´Д`)

9:30以降は気温が上がってきたためか、12秒に入らなくなり、燃料もすっからかんになったので10:30で終了。
|出口| λ............トボトボ



こうして、結局、完全燃焼はできず、わたしの シーズンは おわった…。

お疲れ様でした、また来年! ( ´Д`)ノシ


●おまけ●

Posted at 2019/11/11 21:39:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

2019走り納め?

2019走り納め?先週の月曜日の話。

今シーズンの走り納めにASPAへ。
(日曜日のタイムアタックイベントは賞金欲しかったけど混みそうだったので回避しました。)


前回からの変更点
・フロントスタビライザーをFD2純正からFD1純正へ交換し、オーバーステア方向へ。
(上がFD2用、下がFD1用。一回り細い。)



・BadMoonRacingのレーシングプーリー2019スペック(クランク・パワステ)を装着してレスポンス/パワーアップ。





・後方撮影用にGoProを2台設置できる雲台を準備、リモコンで同時制御。




フロント用のニュータイヤも2本積んで気合い十分。
(ただしジャッキは忘れた)

いつもは遅刻気味ですが、この日は7:00に一番乗り。
まだゲート(ロープ)もオープンしていない…。
イベントの時は7:00に開いてるのに。
(´・ω・`)




とりあえず誰か来るのを待っていたら、ドアンダー田中氏が86(馬)に乗って颯爽と到着。
続けてO谷くんもS2000でダイナミックに到着。
O谷くんがASPAの社長に電話して許可をもらい、セコム(ロープ)を解除。


今日はO谷くんはメカニックではなくドライバーとして来ているので、
自分のことは自分でやらないといけません。

ジャッキ忘れた!→カッキー!
スロープってバックで登ればいいんだっけ?→O谷くーん!
ジャッキアップポイントが分からんw→O谷くーん!
インパクトレンチでホイールナットが外れない!ww→O谷くーん!

田中氏にもマスキングテープやナンバープレート外すラチェット借りたりお世話になり…。

このように、自分のことは自分…で…?
いかに普段自分でやってないか、どんだけお世話になっているか身にしみます…。

極めつけは内圧の管理をミスって(エアゲージの単位を逆の方を見てて)めっちゃ低い内圧で走ってたりしてました。(←馬鹿)



温間1.95狙いだったから…、いくつで走ってたことになるのかな?
( ゚д゚)ポカーン
さらに冷間だと…?
(゜д゜)

ネタはこれくらいにして…。


気温の低い朝一勝負なのはわかっていたのですが、
なんだかんだで前回のアスパミーティングから一か月ブランクがあるため、
朝一にニュータイヤを投入するのをためらいまして…。

とりあえずユーズドタイヤ(の温間内圧1.4とか)で13秒1までいったものの、目標の12秒台には届かず…。



焦っている間に気温は上がるわタイヤはどんどん摩耗するわでどうにもならない状況に。
あきらめて夕方に勝負を賭けることに。

夕方まで
適当に流したり、
ダンディーなおじさんのS2000と追いかけっこしたり、



久々にEK9に乗せてもらってアクセルのレスポンスの良さに感動したり、



ガソリンを買い出しに行ったりして楽しみました。


そして迎えた15:00。
いい感じで冷え込んできて、タイムアタックタイム?到来。
ニュータイヤも装着して準備万端。

カッキーもY形くんもニュータイヤでアタックするとのことで、一人ずつ順番に出撃することに。

一番手はカッキー。
1'13"7でベスト更新とのこと!
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチ

内圧調整して再度出撃。
さらにベスト更新かと思われたその時、コース上にいた別の車輌が最終コーナーでクラッシュ!
え、カッキーアタック中なんだけど、やばくない?
黄旗出さないと!いや、赤旗か!とか思ってたら、カッキーのお弟子さんが最終コーナー手前へ猛ダッシュして人間赤旗で合図。
あわや多重クラッシュでしたが、何とか回避されました。
⊂(;´Д`)⊃ セフセフ!!
(その様子はカッキーの動画を参照。)

クラッシュの原因はブレーキのトラブルで、とっさにサイドブレーキ引いてコースアウトさせて止めたとのこと…。
(;´Д`)コワーイネ

これにより最終コーナーに広範囲にわたって土が散乱してしまい…、みんなでほうき持ってコースの掃除をしました。
こうやってみんなでコース整備するのも楽しいね。
なかなかない経験でした。






こんなにコース汚れたし、もうタイムアタックどころじゃないよねー。

と思ってたら、Y形くんは意地でもやるとのことw
やるんかーい!
(;´Д`)

二番手、Y形くん出撃するものの、やっぱり最終コーナーで滑ってる…。
8秒台狙ってたみたいだけど、多分ダメだった模様。


最後は自分の番だけど、この流れではやるしかない…。
逃げるわけにはいかねぇ。
(;´Д`)

どう見ても最終コーナーグリップしてないので、もったいないからニュータイヤではやらない。
古いタイヤでやることに。
ニュータイヤを外す→古いタイヤつける→あれ?→古いタイヤ、ワイヤー出とるがなw(←外したタイヤをちゃんと見てない馬鹿)
結局ニュータイヤを装着しなければならず、であればアタックするしかないよね…。
タイヤ付けたり外したりして何してるんですか俺は…。
_| ̄|○

ということで、やけくそで出撃したものの、
アウトラップのオールージュ下りでまさかのコースアウトw(←馬鹿)
ニュータイヤの餌食に。
ハンコックのニューはこれまでも痛い目に遭っているので、かなり気をつけて行ったのにw
熱入るまでマジで注意。
注意してても危ないのでめっちゃ注意です…。

そんなこんなでメンタルがメロメロの状態でのアタックになってしまいまして…。



なんとか12秒台には入ったものの、
(最終コーナーは意外とグリップした。)

GoProの機嫌が悪く、コースアウトしたネタ動画も撮れてないし…。
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

不完全燃焼感が否めず…!
落ち着いていけばもうちょっとタイム出たんじゃないの?と自問自答する日々を過ごしましたとさ。
Posted at 2019/11/11 00:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月18日 イイね!

オートガレージK2・G-FORCE・バラシ屋合同企画 アスパミーティング

オートガレージK2・G-FORCE・バラシ屋合同企画 アスパミーティング10/13(日)に行われたオートガレージK2・G-FORCE・バラシ屋合同企画 アスパミーティングへ参加してきました。


前回のアスパミーティングにもエントリーはしていたのですが、親知らずの抜歯後におたふく状態になり参加できず。
8月にもサーキットへのお誘いがあったのですが、食中毒でキャンセル…。(汗)
ということで、GW以来、今シーズン2回目のサーキット走行です。


台風19号の影響が心配され、運営の方々もだいぶ悩んだと思いますが、予定通り開催となりました。


とりあえず今回はリハビリということで、1分14秒切りを目標に設定。

フリー走行枠は午前2回、午後2回。
1~3枠目は勘を取り戻すのに専念し、涼しくなった4枠目にタイムを狙います。

1枠目はまだウエット路面でお話にならず…。戦略的撤退。

2枠目からは次第に乾きはじめ、ほぼドライに。1'14"298まで出ました。



お昼はダンディーおじさまからいただいたハンバーガーと、ASPA社長の豚汁でパワーを蓄え、
迎えた3枠目で1'14"180。あとちょっと。

4枠目、ひたすら周回を重ね、最後の最後で1'13"894が出て目標達成。



一発では出せないのはわかっていたので、とにかく周回していろいろ試しながら合わせていきました。
最後は裏ストレートエンドのブレーキと最終のブレーキを少し弱めにして、高いスピードを維持したままクリアすることを意識したらうまくいった感じです。
減速し過ぎはよくない。

今回のベストラップ。(画質悪し)




連続周回のせいでタイヤがタレて、1コーナーは失敗してるし、下り右でクリップにつけてないし、その他甘いところもあるし、まだまだ詰められそうな感じですが…。
今回はタイヤがR-S4で、71Rの時のベストから1秒落ちなので、これでヨシとしましょう。

クルマの挙動的には、ABSが過保護すぎるような気がします。
特に1コーナーのブレーキングでは滑走してしまってちょっと怖いですね。
ヘアピンと大間のブレーキングでも滑走してしまうし。
以前はもっとしっかり踏ん張ってくれて、ブレーキングに安定感があったのですが…。
71Rで合わせたセッティングなので、それよりグリップが低いR-S4用のセットも出す必要があるということなのでしょうね。
予算が許せば常時71Rでいきたいのはやまやまなのですが…。



そして、動画を見ておわかりいただけただろうか…。


今までGoPro3シルバーエディションを使用していたのですが、今回はGoPro7ブラックエディションを投入。

さぞいい画が撮れると期待していたのですが、ごらんの通り、外の景色が白飛び、音声が急にモノラルに…。

どうやら車載動画を撮影する場合は設定をしっかりやらないとダメなようですね…。


①露出ロックを設定すること。
露出オートのまま撮影すると、外の景色が白飛びしてしまいます。
これを防ぐには、タッチパネルを長押しして、フロントガラスの明るい部分に露出をロックする必要があります。
えー…これ毎回やるの?w
せっかく運転席に座ったまま音声コントロールできるのに、いちいち本体に触りにいかないといけないなら意味ないw
その他の方法だと、EV補正を-1.0くらいに設定したり、社外製のNDフィルターを装着して減光したりする方法もあるようなので、いろいろ試してみます…。


②手ぶれ補正機能(ハイパースムース)をOFFにすること。
ONのまま撮影すると、コーナーの度にカメラが左右にヌルヌル動いてるような気持ち悪い動画になります。
車載の場合はOFFの方がいいと思う。


③マイク設定をステレオに設定すること。
自動のままだと、騒音を感知した時に自動でステレオからモノラルに変更し、騒音を低減してくれる機能が働きます。
急にモノラルになってびっくりするし、当然音質も悪いw
マフラーがうるさい車だとしょっちゅうこの機能が働いてしまい大変なことに。


④助手席のシートは倒せw
基本的なことですが、シートを倒しておかないと前が見えませんねw
助手席に同乗走行の希望者さんを乗せて走った後、倒すのを忘れてました…。


そうそう。
この企画、フリー走行クラスの車輌には、自由に同乗走行ができるのがとてもいいですね。
自分も3人の方にお願いされて乗っていただきました。
何気に横に人を乗せてサーキットを走ったの初めてかもしれん。

もちろん、事故ると大変なので多少は抑えて走りました。多少は。
ドラミの資料にも、「人が一人増えるだけで止まりません。アンダーが出ます!」と注意書きしてありましたし。
挙動の変化はそれほど気になりませんでしたが、思ったよりタイムが出なかったところをみるとやはり影響しているのでしょう。

自分も、S2000さんとかBRZさんとかエキシージさんとかに乗せてもらいたかったのですが、時間的にそこまで余裕がありませんでしたね…。
次回はヒッチハイクも頑張りたいと思います!

ちなみに松原さんは86・エボの体験同乗走行と個人レッスンでほぼ走りっぱなしで一人耐久レース状態でした…。
お疲れ様でした。


最後はじゃんけん大会で各種豪華景品が皆さんに配給されて終了!


エンジンブロー?が1台あったようですが、それ以外は大きな事故もなく、全体的に見ると無事に終わることができたのではないかと思います。

バトるところはバトる、譲るところは譲る精神で、マナーの悪い人もいなかったし、初心者枠の人達もいい走りをしていたと思います。
大変気持ちのいい走行会でした。

参加された皆様、ギャラリーの皆様、運営の皆様、大変お疲れ様でした。

また来年も参加して盛り上げていきましょう!


自分的にも、今回は同じFD2乗りの若者と会うことができて良い刺激になりました。
このご時世、スポーツカー好きの若者は貴重な存在…。
みんなでサポートして育てていきたいものですね。
Posted at 2019/10/18 20:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月15日 イイね!

アームレスト撤去

ニュータイヤでのアタックも終わり、
再び拘束具(内装w)を装着されておとなしくなったFD2。

内装を付けるとやっぱり排気音がこもったような感じになり、やる気半減です…。
(´・ω・`)ショボーン

おまけに先日のスタンド洗車の時にタイヤワックスも塗られていたことが判明…。
Σ(゚д゚lll)ガーン
ああ…。
ご丁寧にありがとうございます…。
次からはタイヤワックス抜きのコールを忘れずにしよう。

ブレーキクリーナー1本全て使って脱脂を試みたけど、きっとダメだろう…。
滑ったら滑ったで練習だと思ってがんばろう。
(´;ω;`)ブワッ




さて、今回の本題。

FD2に乗り換えてからずっと思っていたこと。

「アームレスト邪魔やな…」

シフトチェンジの時にガシガシ肘に当たるんす…。ヽ(`Д´)ノプンプン
そのせいでシフト操作がものすごく窮屈に。

ベース車両のものをそのまま使ってるんだろうけど、
タイプRなんだからこういう所はオプションにするなり専用品にするなりして欲しいね。


これはイカンというわけで、この機会に撤去です。

センターコンソールを外しているうちに加工してもらいました。


※画像は借り物です…


このアームレスト。
小物入れの蓋になっているので、
アームレストを外すだけではダメッ…!

今度は小物入れが肘に当たる…。

なのでコイツも撤去。
どうせ何も入れないから問題なし。

小物入れの跡地はカーボン柄の板で塞いでもらいました。

これでやっとドリンクホルダーのフタと同じ高さに。

肘が当たらない!
すばらしい!
すばらしいよ!
(・∀・)イイ!!

アームレストと小物入れ合わせて1.5kg位の軽量化にもなり、一石二鳥でした。
(ΦωΦ)フフフ…

これで気持ちよく走れますわ!
大谷氏に感謝!


完成形がこちら。





Posted at 2016/09/15 11:53:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

BBQM

BBQMまたまたまた行ってまいりました青森スピードパーク。
先月から数えて3回目。(;・∀・)

今回は松原さんプレゼンツBBQのお楽しみもあり。
つまり、BBQM(BBQミーティング)です。

天気予報は曇り時々晴れだったんですが、朝から雨が降っており嫌な予感…。
ASPAに着くと雨は止んでいたけど、路面はウエット。
乾くまでしばらくかかりそう。



明日、TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ2016というレースがあって
ASPAもSSになるらしく、vitzが1台練習に来てたので、それとか見ながら待つ。
肉も頂きながらひたすら待つ。
うむ。肉がうまい!
カッキーが持ってきてくれたホイル焼きもうまい!
ごちそうさまでした!







8割ドライになったところでカッキーが出撃。
するとどうでしょう!
雨男カッキーが走るとなんとものすごい土砂降りにww
乾かすどころかびしょびしょに濡らしてくださいました…。
今度からアマガッキー(雨柿)と呼ぼう。
ふりだしにもどる。
Ω\ζ°)チーン




その後も降ったり止んだりしてたんですが、14時くらいにはなんとかドライに。
満を持して出撃。

さて、うちのクルマ、前回でタイヤを使い切ったので今回は前後ニュータイヤ投入。
そして助手席・コンソールボックス・リア周りの内装を可能な限り引っぺがしの軽量化w
タイムを狙いに行きます。
気温も前回から10℃近く低いし、これはクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
目標は大きく、11秒台!










問題はタイヤのおいしいところを使い切る前にドライバーの感覚が温まるかどうかw
アタック開始!

1周目、14秒2。゚(∀) ゚ アレ?
オチツケ、まだ大丈夫。

2周目、13秒5。φ(゚Д゚ )フムフム…
そうそう大体こんな感じ。

3周目、12秒7。
ほれきた。
前回のベストをコンマ5ほど更新。

1周クーリング挟んで計測2周するも13秒台にとどまる。

うーん?
もうタイヤ終わったのかな?ww
・゚・(つД`)・゚・ ハ―ン
とりあえずベスト更新したから良しとしよう…。

動画はこちら。



今回はFD2専用設計のカメラブラケットも投入してみた。
内装有り状態で設計されているようで(あたり前w)、
支えが足りないので発泡スチロールで支えてカメラのブレを防止。
ちょっと前方まで遠いけど、GoProの画角を変えて対応。
今回はミディアムに設定したけど、まだちょっと遠いのでナローでもいいかも。
ホントはロールバーに付けてウルトラワイドで撮るのが一番いいんですが…。
ウチのクルマはロールバー入ってないのでね。






松原さんにも乗ってもらったけど、なんか現状では11秒台は無理っぽい…。
目標達成はタイムアタックシーズンに持ち越し。


その後はカッキーとクルマ交換したり、追走をしたりして遊ぶ。
カッキーのEK9は足回りやらミッションやら、ウチのEK9の遺品が装着されてるので挙動はそっくり。
ただ、ABSついてないからちょっと緊張したw
少しロックしたけど。
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
B16BはK20Aの後に乗るとかなり非力に感じたけど、車重も軽いから十分なんだよなぁ。
B16Bのが伸びるし、このがんばってる感がたまらない。
やっぱりEK9楽しいね。\(^o^)/
宝くじが当たったらきっともう1台買うと思います。


追走の様子はこちら。
カッキーは後ろに付かれるとパニクる模様。
直線だとこっちが追いついちゃうから少し抑え気味に。
しかしこれがかえって難しいw
いつもより低いスピードでコーナーに入るからいつもと勝手が違う。
こちらもパニックに。
お互い精進あるのみw




ラストにもう1回12秒台を出していいイメージで終わらせたくて10周くらいアタックしたけど、13秒02止まり…。
タイヤとガソリンを無駄に減らして(´・ω・`)ショボーンとしてたけど、
精算終わってラップタイム表を見たら公式ポンダーでは12秒998でギリギリ入ってたっぽい…。
なんとも微妙な気分で終了ですw






次は10月のASPAシリーズ2016最終戦かな。
予定が合えば出たいと思います。ノシ








帰り、五所川原のスタンドで手洗い洗車してもらっているところを原田さんに見つかったw
原田さんは、普段俺が自分で洗車してないと思ってるから困るw
いやー、今日はたまたまなんですよ?
ウチの近くのコイン洗車場は営業時間が17時までなので仕方ないんですよ。
虫汚れはその日のうちに取らないと固まっちゃうし。
などと言い訳をしても、自分で洗車しているという信憑性がますます薄れる結果にw

Posted at 2016/09/11 12:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「70000キロ突破。(70000キロちょうどは撮り忘れた)」
何シテル?   11/16 22:19
さとせんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
■かかりつけ医 オートガレージK2さん (・∀・)イイネ!! ■戦歴 2018 ASP ...
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
日常の移動手段として購入。 何となく普通自動二輪の免許を取って20年以上ペーパーライダ ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
嫁車
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2015年8月、フロア腐食のため廃車。 最終走行距離 188,595km。 最高のクルマ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation