2009年04月27日
統合医療とホリスティック医療について
「ホリスティック医療」とはあまり聞きなれないものですが、人間の体や心、環境などを総合的に診断し治療する医療を意味しています。
近年、統合医療の重要性が高まる中、代替医療に加えて、このホリスティック医療が注目を集めています。
「ホリスティック」という言葉は、ギリシャ語で「全体」を意味しています。
代替医療は、病に対して施される西洋医学以外の、さまざまな医療のことを指しますが、ホリスティック医療は人生や命、生きることなどに対して施される医療を指しています。
ホリスティック医療において大切なことは、人間がもともと備え持っている自然治癒力を高めて、増強するための治療です。
そのために、病気を治すのは医師ではなく、患者本人であること、そして患者自身が生活習慣や環境を改善する「自己療法」を基本としています。
具体的には西洋医学の良い面と、東洋医学や自然療法などの代替医療を統合し、最も適切な治療を行います。
また、病気や死に否定的な捉らえ方をせず、病気や死の深い意味を考えながら、奥深い人生を送ることを目指す医療でもあります。
統合医療が浸透していない日本では、まだ統合医療とホリスティク医療の違いが理解されていないのが実態です。
ホリスティック医療は、精神疾患、がんなどの生活習慣病、アトピー、膠原病などこれまでの西洋医学では、解決が難しい病気の治療で必要性が高まっています。
高齢化社会が進み、生活習慣病が増加する現代、医療に対する人々の考えも多様化しています。
ホリスティック医療は統合医療と同様に、今後日本の医療の中心となるべき医療として、今後も注目されるでしょう
ブログ一覧 |
統合医療の治療法 | 日記
Posted at
2009/04/28 00:28:59
タグ
今、あなたにおすすめ