• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロゾーのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

アプリで妄想

ステイホームのGW中に「車高調」というアプリを見つけたので、暇潰しに遊んでました。
自分の車の画像を使って、車高の上げ下げや好きなホイールの画像を切り貼りしてイメージが作れます。
サイド画像のみですし、あくまで大雑把な感じでしか作れませんが、イメージを見られるのはいいかもー。






Posted at 2020/05/30 22:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月09日 イイね!

オイル考察駄文

ご多忙の方々には大変申し訳ないのですが、この所コロナ禍の休日を持て余し気味…要は暇なんですよね(^_^;)。
暇だといろいろ妄想が捗ってしまって、駄文を書いてみる事にしました。

妄想のネタは、DIYでXEのエンジンオイル交換をした場合のオイル選択について。

DIYオイル交換は今までの車で何度もやっているので、作業自体の忌避感はありませんが、特にしたい訳でもなく、そもそもは、塩対応の地元Dに出来るだけ行きたくないという、しょうもない思いが所以の考察です。
なので、その辺りの敷居を感じない方には全く意味のない駄文になります。

さて、まずはジャガー純正品であるカストロールの「EDGE Professional E」というオイル。これは国内では一般への小売はされておらず、個人輸入しか基本入手出来ないので断念です。

純正品以外には、メーカーの仕様として「STJLR.51.5122に適合したSAE0W-20」と説明書にあります(3.0Lガソリン車の場合)。
ぶっちゃけ知らなかったんですが、0w-20とか凄い低粘度オイルが指定なんですねこの車。エコカーなのかなw。
オイル量のチェックちゃんとしないと(^_^;)

で、これに準拠しているオイルがあるか調べてみると、FUCHSとMOTULであるようですが、MOTULの該当品は、日本では発売されていない模様。
FUCHSの「TITAN GT1 EVO」は入手可能ではあるものの、高級ブランドオイルなだけに高い…オイル自体の価格だけなら、純正品並に高価です。さらに本国のHPによると現在では準拠と謳っていない模様で、ご使用は自己責任で的な事が書いてありました。
(準拠維持するコストがもったいなくて辞めちゃったのかな。ちなみにスペックは素晴らしいので、準拠の是非やコストを考えないなら、選択肢として十分にアリ)
純正指定ではないカスEDGE無印も「EDGE EC」なら、準拠品みたいなのですが、他にC5やE、Vなどもあり、この辺りの扱いがイマイチわからない。

準拠品調べるのが面倒になったので、無視して次に同規格マルチグレード(SAE 0w-20)で、現在Amazonで購入できるオイルを調べてみます。

比較対象のカスEDGEProEのスペックをもとに添加剤はよくわからないので、動粘度と粘度指数の数値データで比較する事にしました。調査製品は以下。
①カスEDGEPro E(比較対象)


②カスEDGE


③モービル1


④ガルフアローGT20


⑤スピードマスターCODE901


⑥タクミHYBRID


⑦エネオスサスティナ


代表特性値(40℃動粘度・100℃動粘度・粘度指数)・密林価格(4L缶×2缶 5/9時点)
①42・8.0・170・およそ30000円(工賃含)?
②45・8.5・171・11308円/8L
③45・8.7・173・9480円/8L
④43・9.2・201・10786円/8L
⑤46・8.7・173・11422円/8L
⑥47・8.9・171・8600円/8L
⑦33・7.9・229・10400円/8L

素人のいい加減な考察というか一口感想
(①以外は①と比較して)
①全体的に柔らかい、指数は低めか
②①より硬め、冷間時の負荷に不安?
③②と変わらないが、コスパで勝利
④高温側が規格ギリ、粘度幅広く指数高い
⑤全域硬め、ハードな運転多いならアリか
⑥さらに硬め、コスパ重視なら筆頭候補
⑦なにこの粘度指数!最高かよ!

上記の数値は絶対値ではないし、ぶっちゃけSAE併せておけば、どれを選んでもいいのかもしれないのですが、コスパだけなら、②か⑥。コールドスタート時の負荷を考えると、④か⑦か。④は燃費悪化も高負荷時に強みが、⑦は燃費良くなるかも。
本来は添加剤の部分も関係大アリなんだろうけど、素人ではよくわからないし、そもそも詳しく公表してないので、オイルの良し悪しの基準といわれる粘度指数(数値が高いほど熱ダレしにくいという解釈で良いのかな)だけで見れば、⑦が断トツで良いのは明らか。ベースは100%化学合成品と思うんだけど、それにしては安価だし、数値だけなら間違いなくコレ。ま、なんとなくGSオイルだから、3000キロ交換前提ですぐにヘタれてしまうんじゃないかと思ってしまうのは間違いなく偏見ですw。
…ちなみに口コミみると評価も高くて、そんな事は一切書いてありませんm(_ _)m。
ただ単に大手石油元売りの実力なのだろう。

という訳で、単純に高性能な⑦を選びそうだが、ミーハーで少しへそ曲がりな自分は④を試してみたいかもw。燃費悪化しそうだけどね。年に複数回変えるなら、暖かい時期は④で、寒い時期は⑦とかもいいかな。

ちなみにオイルフィルターは、互換出来そうなMANNのHU8008zが、4500円前後で入手出来る模様です。

で、実際やるのかというと…
恐らくしません( ^ω^ )

ある意味残念ではあるのですが、実際あんまり距離乗らないんですよね。
なんで、どうせ実施する12ヶ月点検時にDで交換で十分な訳です。コスト高も年一のリスクヘッジ費用と思えば、大した差額でもないかと。
正直Dに行くのは気が進まないのだけど、年一なら何とかあの塩対応にも面倒くささにも我慢出来そう。

可能性があるとすれば、年一でも我慢できないと思ってしまった時かなー(^_^;)
恐らく点検のお誘いもなさそうだし、こちらからお願いしなきゃならんのは憂鬱だなー。

Dの塩対応に理由があるのも理解しているので、文句はいいません。出来るだけ行かない行為がDの思惑通りと思うと何となくシャクですが、まあ致し方ないですね。
歴史とプライドに裏打ちされたブランドの重みというものを理解せずに自分がジャガーという世界に足を踏み入れてしまったというのは、雰囲気でもう理解できたので…。

もういっそ乗り換えとか。
次は素直にまたBMWかもう国産でもいいかなー、MTでロードスターとかも楽しそう…。

あ、なんか闇が出てきたのでこの辺で。
ジャガー好きですよ、車はw。

それでは妄想駄文失礼しました( ^_^)/~~~
Posted at 2020/05/09 18:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月23日 イイね!

アルファベットナンバー

アルファベットナンバーものすごーく久しぶりにブログ更新ww

といっても内容的に特にトピックス的なものがあるわけではないのですが、車が変わってから全く書いてないので、気まぐれで更新してみます。

お題は「アルファベットナンバー」
呼称は勝手に呼んでますので、これでいいのかわかりませんが、要は最近見かけるようになったナンバープレートの車種別分類番号の末尾1~2桁が数字ではなくアルファベットになってるヤツのことです。

希望の多い番号について順次導入されている模様ですが、実は自分の車も今回はコレにしてみました。
では実際どの番号がアルファベットになるの?というところですが、自分は該当陸運局に聞いてみたところ、丁寧に教えて頂けました。

陸運局のお姉さん曰く、ほとんどが抽選対象ナンバー(8888とか1001とか)になるのですが、中には抽選対象外のものもアルファベットになるとのこと。

くじ運に全く自信のない自分は、抽選対象外のナンバーを教えて頂き、晴れてアルファベットナンバーとなりました。ちなみにどのアルファベットになるかは選べません。

ま、興味のない人にはどーでもいいことですねwww
Posted at 2019/09/23 01:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

Dセグの隠れた名車

Dセグの隠れた名車Dセグの輸入車で、出来るだけ他人と被りたくない、と思っている人には一押しのクルマ。
適度なスポーティ感とプレミアム感がありつつ、マイナーであるが故にパッと見、車種がわからないという正体不明感も付いてきますw。
馬力も340PSあり、普段の街乗りでも余裕を持った走りができます。
追い越し加速などは少しアクセルを踏めば、気持ちのいいエグゾーストとともにアッという間に他のクルマを置いてきぼりにできます。

内装がチープとの意見もありますが、自分的には十分で大きくは気になりません。(決してメルセデスなどと比べてはいけません)

どのメーカーも環境性能や効率性を追い求める時代となり、純粋なエンジンだけで走るスポーティなクルマは、一部のスーパーカー的な超高級車や研ぎ澄ましたピュアスポーツカーを除いてもう今後は出てこないかもしれません。逆にEVなどは今後もどんどん進化するでしょう。
だからこそ、まだ今はこんなクルマに乗りたいと個人的には思います。
Posted at 2019/06/17 18:57:29 | コメント(2) | クルマレビュー
2009年05月04日 イイね!

GW日帰り旅行

GW日帰り旅行今回のGWは、けっこうな連休となったのですが、渋滞がキライなんで近場へ日帰り小旅行に出かけました。
目的地は岐阜県郡上市にある「大滝鍾乳洞」。
今まで鍾乳洞という物にあまり興味がなかったので、近場の割に行ったのは初めてだったのですが、行ってみてちょっとビックリ?というか感動に近いものがありました。
なんというか自然ですごいんですね。最初に発見した人は驚いただろうなぁ。
子供も喜んでいたので、さらに調子に乗って近場の「縄文鍾乳洞」へ。
こちらは、なんと縄文人の人骨や土器が見つかったとの事で、昔、縄文人の住居となっていたらしい。中はわざとライトアップしておらず、懐中電灯を片手に中を進んでいきます。すると、中に縄文人がっ!!と思ったら作り物の人形でした・・・さらに奥へ進むとコウモリの巣となっているところも!(コウモリいっぱいです)。結構不気味ですが、なかなかこちらも楽しめました。
その後、釣堀でマス釣りをして昼食とし、食品サンプル作りを体験、最後に立寄り温泉へ入って帰宅しました。

どれも一人当たり数百円で出来るものばかりでしたが、家族にも好評でしたし、なかなか面白い体験が出来ました。地元岐阜も侮りがたしですね!
Posted at 2009/05/06 19:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #XE ワイトレ取付など https://minkara.carview.co.jp/userid/450317/car/2787319/5738767/note.aspx
何シテル?   04/01 12:51
廻りをみればHVやEVばかり、車種はミニバンやSUV、軽が大人気!でもやっぱりエンジンが好きなんです!セダンやスポーツカーが好きなんです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャガーXE。猫脚感はゼロ、スパルタンなスポーツセダン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/26 22:54:47
3,000キロ突破のためオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 13:39:38
恒例のアクアイグニスへドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 23:21:13

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
BMW4シリか、アウディA5か、もしくはプジョー新型508か・・・迷った挙句なぜかジャガ ...
ミニ MINI ミニ MINI
国産高級車なみのお値段ながら、内装からガタピシ音はするわ、マイナートラブルは多いわ・・で ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation