• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WannaSeeのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

N-VANのシートをN-BOXのシートに交換

N-VANのシートをN-BOXのシートに交換N-VANのシートをN-BOXのシートに交換しました。
驚くことにボルトオン!!!
助手席を何とかしたい方、まねしてやってください。
詳細は、整備手帳を見てください。

N-BOXのシートヒーターの配線図わかる方、教えてやってください。
よろしくお願いします。
Posted at 2020/12/19 20:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日の作業 | 日記
2009年01月21日 イイね!

マフラーを外すときにネジをねじ切ったの巻!エルグランドマフラー溶接 

マフラーを外すときにネジをねじ切ったの巻!エルグランドマフラー溶接 溶接機購入を聞きつけ、いとこのS氏が爆音のエルグランドでやって来た。
話によると、マフラーの一部に亀裂が入り排気漏れを起こしてるとのことです。
早速マフラーを外し確認すると、これが惨い!
蛇腹構造になっている部分が朽ち果てているではないか。亀裂どころではない!
このまま、溶接で付けられるレベルではないのは、一目瞭然。
仕方が無いので朽ちている部分を切断し、新たなパイプをつなぐことにしました。
ここで問題発生、適当なパイプが見つかりません。
50パイぐらいの鉄パイプなら何でもOKということで、あたりを見回したら、ありました。
工事用の足場に使うパイプが!急いでコメリでお買い物。
25cmほど拝借し、溶接しました。なかなかの出来だと思います。

溶接の時間は、15分程度でしたが、この後の取り付け作業が難航!
じつは、マフラーを取り外す際に、取り付けのネジをねじ切ってしまいました。(私ではありません)
折れた部分が憎たらしくまだ残っています。
これを何とか外さないと、こんどはそこから排気漏れです。

折れたネジの外し方
折れたネジの中心に数mmの穴を開け、エキストラクターをねじ込み、ハンマーでたたいて固定、そのまま反時計回りにまわすと折れたネジが外れるしくみですが、はずれません。
車の下にもぐっての作業でしたのでうまく力が入らないみたいです。(私は、傍観者)

本人も握力と体力の限界を感じたらしく、しばし休憩。作戦タイム
再度確認すると、ネジごと破壊し穴を貫通させて長めのボルトを入れ、反対よりナットでとめれば何とか固定できそうです。
早速体力の回復もままならないうちに作業再開、φ8mmのドリルで再挑戦、少しずつですが確実にネジを削り貫通させることに成功しました。
作業時間PM14:30~PM18:30 ほとんど折れたネジの除去に時間を割いてます。
無事に取り付けることが出来ました。

こう見えて彼は、八千代市で理容店を経営する自称カリスマ理容師?
たぶん明日、はさみが握れないと思います。
ホームページをリンクさせときますので、お近くの際はカットしてみては!!?
Bar Ber フレンズ


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2009/01/21 13:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG溶接機 | クルマ
2009年01月19日 イイね!

スローアウェイ用チップを間違って買っちゃたので自作バイト

スローアウェイ用チップを間違って買っちゃたので自作バイトいままで使っていたスローアウェイのチップがだめになってきたので新しいものを購入しました。
素人の自分が、チップの種類などわかるわけも無く、適当に注文したのが間違い!
届いてびっくり、微妙に小さい?

チップの種類どころではなく、規格・サイズ違い!
スローアウェイのチップって、全部統一規格じゃないの?
仕方なく、このチップに合うバイトを探そうとしましたが、見つかりません。
じゃー作ってみますかということで何となく作ってみました。
S45Cの8mm角棒を適当な長さに切り、バイトが固定できるように削り、ドリルで穴を開けて、タップを切りました。

こんな感じで大丈夫でしょうか?
写真
上:もとの角材
中:製作したもの
下:今まで使っていたもの


ねじ・砥石・ドリル・チップ・軍手・脚立などなど週変わりで特売実施中!
MonotaRO (モノタロウ)【法人向けストア】

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2009/01/21 14:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日の作業 | 日記
2009年01月15日 イイね!

家庭でTIG溶接のために③

家庭でTIG溶接のために③家庭でTIG溶接のために②のつづき
ついに到着の日がやってきました。
配達には、あのDHLの黄色いトラックが来ると思っていたのですが、意外に佐川急便でした。
関税か何かの手数料1200円を払い荷物を受け取りました。早速オープンと思いきや約1週間そのままの状態で放置(年末年始の連休中に使おうと思ってたので)

連休に入り箱を開けて中身を確認、取説どおりに接続していきます。
この時点でその他必要物品は購入済み
まず、電源部分の交換(3相のものを利用)

トーチケーブルとアースケーブルを本体に接続とここでアースケーブルが入らない!傷だらけで先端部分が変形
慌てない慌てない、予備のトーチもう一つ買っているのです。
そちらは、難なく接続可能・・・と思いきや、アルゴンガス接続の形状が違う!
商品確認してから送れー!!ちょっと怒りモード
仕方なく、変形している部分を整形し使用することにしました。
あとは、アルゴンガスボンベにガス調整器を接続、ガス調整器から耐圧のホースで溶接機背面に接続(メタルバンドも忘れずに)

タングステンの先端を研いで、このサイズに合うコレット、コレットボディをトーチにセット、ノズル径は適当にセット、コンセントを挿し、本体の電源を入れ、交流、パルスなし、溶接電流等を適当に設定、
アルゴンガスボンベを開き、調整器で流量をセット、アースケーブルをアルミ板にはさみ、溶接面をかぶり、準備OK!
試運転です。
恐る恐る実験台のアルミ板にトーチを向けてレーバーを押してみると、「ビィー」という音とともに眩いアークが、そしてアルミの表面が溶け始めました。Youtubeで見たのと同じだとおもいつつ、この溶けた溶融池の端に溶接棒を接触させトーチを左に移動させればと思った瞬間、大穴が開いて溶け落ちました。いろいろ設定を変えて楽しんでいると、レバーを押していないにもかかわらず「シュー」というガス漏れらしき音、どうやら溶接機内部から聞こえてきます。壊れてる?ても一応溶接は出来るのでこれがノーマル?不安は拭いきれずに本体のカバーをはずしてみました。
するとやはり電磁弁のあたりから音がします。電磁弁の故障かな?それともこんなものなのか?
初TIG溶接なので解りませんでした。
そして内部の様子を見ていると取り付けの柱に一箇所ひび割れを発見!ほかに不具合が無いか確認すると、カバーの端にも変形を認めます。
国内製では、考えられないクオリティ!まあある程度は仕方が無いとは思っていましたが、予備トーチのコネクター形状の違いの件もあるのでメールにてクレームを入れました。

するとすぐに返信メールが、「カバーの変形は、輸送の際に付いたに違いないとのことで発送時の段ボール箱の写真を送れと、そしてガスが漏れているのはおかしい、もう一度確認してくれ、ひび割れの柱は交換用を送る、トーチの件はこちらで確認します」とのことでした。
何度かメールのやり取りをし「問題は電磁弁にありそうなので交換用に新しいものを送ります」と
トーチの件は?と思ったのですが再確認して気がついた。私のオーダーミス。違う機種のトーチを注文してました。この件については、お詫びのメールを送りました。

数日後、国際郵便で電磁弁と柱が届きました。カバーは?と思ったのですがもう面倒なのでいいです。早速電磁弁の交換をと思い、故障と思われる電磁弁をはずしたら、ネジの部パッキンが入っていないだけでした。(中国クオリティ?)パッキンを入れたら難なく直りました。
これで漏れの音も無くなり、カバーの変形意外は問題の無い状態になりました。(気づかない不具合があるかも)これからがんばって溶接するぞ!

あとがき
今回購入した溶接機の故障に対して、国内での修理を請負ってくれる所は、まず無いでしょう。
一年保証ということですが、本体を送るとなると送料がばか高く(自分もち)、送料負けしてしまうので現実的に不可能でしょう。故障部位がわかればその部品のみ送ってもらえるかも??
国内製の保証とクオリティを考えている方は国内製を考えたほうがいいでしょう。ただそれにも勝る価格の安さは、プライベータには魅力的です。
特に購入機種名、購入先、金額等は、お教えしませんでしたが、この円高を利用し賢く買い物するのも手ではないでしょうか。(同じように海外からの購入にて不具合等が生じても当方はいっさいの責任はおいません)尚、メールでのやり取りはすべて英語です。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へブログランキング・にほんブログ村へ
参考
ティグ溶接入門 (溶接の入門シリーズ (7))
新版 ティグ溶接法の基礎と実際
目で見てわかる溶接作業―Visual Books (Visual Books)

続・目で見てわかる溶接作業 スキルアップ編 (Visual Books)

絵とき「溶接」基礎のきそ (Mechanical Engineering Series)
Posted at 2009/01/21 14:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG溶接機 | 日記
2009年01月14日 イイね!

家庭でTIG溶接のために②

家庭でTIG溶接のために①のつづき
マシーンは、購入しました。ただTIG溶接などやったことも見たこともない。

そこで勉強タイムに入りました。

たぶん必要なもの
TIG溶接機本体
TIG溶接機が使える電源関係
アルゴンガス
ガス調整器
タングステン電極
TIG溶棒
自動溶接面(TIGは、両手を使うため自動のものがいいみたいです。)
ぐらいかな~

考えると、いろいろと問題・疑問が浮かび上がってきました。一つずつ解決しなければいけません。
まずアルゴンガス
どこで購入するの?幾らくらい?ボンベは買取?等々・・・
オークションでは、買取ボンベがでてましたが本当に買取の必要があるのか?
ネットで調べると、アルゴンガスボンベをレンタルできるホームページを発見!
さらに近所でアルゴンガスを扱っているところを発見!電話してみました。
どのような仕組みになっているか確認すると、7000リットルボンベでレンタル(最高1年)、料金は13000円とのこと。思っていたより安い。ただ、7000リットルボンベしか扱いがなく、そんなに必要か?と思い、今回はネット側より2000リットルボンベをレンタルすることにしました。往復の送料込みで5000円くらい。

ガス調整器
ガスのタイプでいろいろ種類があるみたいです。
もちろんアルゴンガス用をチョイス!
調整器から溶接機までのチューブは?
調べたら普通の耐圧チューブでいいみたい。
内径のサイズを間違えないようにし、さらにチューブをとめる金具も注文

タングステン電極
母材の種類、使用電流等でタングステン電極の種類と太さを選ぶみたいです。
今回は、2%トリアタングステンのφ1.6、φ2.0、φ2.4を購入(太さは、トーチのコレットの径に合わせたため)

溶接棒
母材の種類、厚さにより選択するみたいです。
今回は、アルミ用5356φ2.4mmとステンレス用308Lφ1.2mmを購入
後で後悔するのですが、アルミはもうちょっと太いもの、ステンは細いものを買えばよかった!

溶接面
TIGは、両手を使うので自動溶接面が便利みたいです。TIG溶接対応とか不対応とかあるの?

電源
家庭でTIG溶接のために①参照

最大の疑問
溶接方法は?解りません!
そこで、図書館に行って溶接機関連の本を5冊借り、You Tube動画にて溶接の雰囲気を味わいつつ、イメージトレーニング・・・なんか出来そうです。
かなり甘い考えでした。・・・・

溶接機到着までしばらくお待ちください
家庭でTIG溶接のために③につづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へブログランキング・にほんブログ村へ
参考
ティグ溶接入門 (溶接の入門シリーズ (7))
新版 ティグ溶接法の基礎と実際
目で見てわかる溶接作業―Visual Books (Visual Books)

続・目で見てわかる溶接作業 スキルアップ編 (Visual Books)

絵とき「溶接」基礎のきそ (Mechanical Engineering Series)
Posted at 2009/01/21 14:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | TIG溶接機 | 日記

プロフィール

AUDI TTからホンダ N-VANに乗り換えました。ズークを積んて旅に出たい今日この頃です。コロナが猛威を振るっていますが、お体ご自愛下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ ズーク ホンダ ズーク
ZOOK EV 1号
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
AUDI TTから乗換 今度は、いっぱい荷物が積めます。 コロナが終息したら、ズーク2台 ...
ホンダ ズーク ホンダ ズーク
ZOOK EV2号機
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
気に入っていましたが、雨漏りひどく買い替えました。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation