• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GDBC@ヒロのブログ一覧

2010年12月09日 イイね!

595RPM

595RPMこれまた大いに遅れての投稿ですが…。
1本タイヤがバイクのブレーキレバーみたいなモノを拾ってしまい、穴を修理するも、どうしてもスローパンクチャーが止まらず、やむを得ずタイヤ交換しました。
新しもの好きの私は、ついつい試してみたくなり、1本だけRS-Rを買い足せば良いものを、4本お試し価格18000円に負けて…。(笑)
相変わらずのフェデラル信者ですが、日本で正式販売はしてないタイヤです。
その名も「FEDERAL 595RPM」です。
見た目にはポテンザのRE050やアドバンスポーツみたいな感じで、恐ろしく太い縦溝が刻まれてて、いかにも排水性が良さそう。
現在輸入されてるのは、215/45R17のみですが、接地幅は実質150mmくらいしかないと思います。(笑)
組付けは自分で行いましたが、とりあえずサイドウォールの剛性はしっかりしてます。
RS-RはBSのスニーカーやYHのエコス並みのラフさで組めたのに関わらず、RPMはRE-01R並みのしんどさでした。
バランスに関しては、ホイールに歪みが多少有るため、軽点やユニフォミティを無視して組みましたが、大まか1本30gくらい(1本0-0もありました)で組めたので、アジアの技術も侮れなくなってきました。
エアは当初ビードを馴染ませるため、3.5kg/cm2にセットし、150km走行で3.2kg/cm2、300km走行で2.8kg/cm2となり、その後3.5kg/cm2にリセットしましたが、1000kmくらい走った今、減少は無くなったので、既に馴染んだと思います。
また、エアの減り方は4輪とも恐ろしい程均等だった為、エア圧の管理は楽そうです。
ちなみに3.5kg/cm2にリセットしてからは、そのままにしていますが、乗り心地はとても良好です。
ウォールを支点にして、トレッド面だけ上手くたわんでいる感じ。きっと規定値にセットしたら、かなりコンフォートタイヤに化けると思います。タイヤ自体のダンピングが効いてる感じですね。
ノイズはRS-Rと比べれば無音と呼べるくらい静かですし、ハイドロは皆無に近いといっても過言じゃないです。
ちなみに雨でもタイヤが鳴きます(笑)
ウェットは正直良い意味で裏切られましたね。
ドライについては、RS-Rの7割8割くらいのグリップでしょうか。
熱の入りがかなり遅いので、攻める人は熱が入るまでは、かなりナーバスにならないと飛びます。(笑)
熱が入れば前が切れ込もうとする感覚が強いので、わりとグリップは出てるのかなと。
あ、あとRS-Rは速度記号とインデックスが87Wだったのに対して、RPMは91YのXL(エクストラロード)です。さすがPR車両がポルシェ911GT3だけありますね。300km/hを許容してくれます。
今は215/45R17のみの販売ですが、今後日本でも展開していくとのこと。楽しみな一本ですね。
みなさんも7j~8jくらいのホイールなら試してみましょう。
Posted at 2010/12/09 11:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年11月17日 イイね!

ラルグス

ラルグスアップ忘れてました・
車高調入れ換えです。
ラルグスの車高調ですが、まさかここまで良いとは思いませんでした。
乗り心地も良いし、減衰もしっかり出せるので使い勝手が良いですね。
しなやかな脚になりました。
レートはPCD100用は 前6K後4Kなので、コーナー攻める人はバネ交換かプリロードを少しかけた方が良いかもしれません。
峠なら、つるしのまま硬いスタビを入れるのも良いかも。
最近ラルグスではないですが、同じ製造元と思われる別タンク式の車高調が発売されたみたいですね。
今でこそ不満は無いですが、ちょっと気になりますね。
伸縮別調整を経験してみたいです。
Posted at 2010/11/17 10:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月17日 イイね!

お久しぶりです。

お久しぶりです。前回の投稿からだいぶたちましたね
車の方はHIDのバーナーを新品にして死にかけのバーナーは捨てました
フォグのバーナーも切れたので、某オクで激安500円バーナー買ったんですが…ハロゲンより暗いうえに、真橙色(オレンジ)だったのでポイチョ(笑)
信頼あるいつものショップで高いの買いました
んで、長いこと使ってるHIDのリレーから煙があがるっていう事件が有ったんですが、最初からついてくるヒューズは皆さん使わない方が良いですよ
抵抗でかすぎて、ヒューズホルダーごと溶けます。導通はしますけどね。
他には冠水突入で高音側が鳴らなくなったklaxonのホーンの代わりに、ボッシュのラリーエボリューション買いました
ラリーは良いけど、エボリューションって付いてるのイラッとしますけど(笑)
音は良いので良しとしましょう。安かったし。
そして、明後日には…デカい買い物が…。www
Posted at 2010/10/17 20:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年08月27日 イイね!

色違い

色違いなんだかんだ、みんカラは見るだけだったんですが、そろそろ書く側に(笑)
自慢の70WHIDが3ヶ月目にしてオレンジになりました(汗)
灯火類は基本的に70WのHIDなんですが…
(暗いの怖い)(´・ω・`)
しかも3000K(イエロー)は譲れない。
使用頻度が高いロービームが逝っちゃいました。
日中もデイライト派なので、妥当な寿命なんですかね?
バーナーも高出力用とかにしないと絶対もたないよね。
どう見ても55Wと共通だもんな。
色温度も55W用が基準だから、低くなって、70Wで駆動すると、やたらと明るいハロゲンのイエローみたいな色になっちゃうんですよね。
バイクに入れてる35Wの3000Kは綺麗なまさに蛍光ペンのイエローなんですけど(笑)
で、色が変わったって言っても、面白いのが、よく寿命の来た純正バーナーとかって、ピンクとか紫に成ってるの見ますよね?
あれが3000Kのコーティングイエローと混ざると、照射光はピンクグレープフルーツみたいな色になります(笑)
といっても、変色していても、HIDは構造上ガラス管の中のガスが無くなるか、アースできなくならない限り発光するので、ピンクグレープフルーツ色でもバカみたいに明るいです(笑)
最初はプロジェクターなんで視野角で色が違うのかと思っていたら、バーナー自体がやっつけられてたんですね。
150Aのオルタネータ買うまで、全部35Wで我慢しようかな(笑)
じゃないと、70Wは明るさの代償に寿命がまだまだ短いですね。70Wで安定した寿命出すには、あと3年は技術的にかかりそう。
逆にヤフオク品の35Wとか、今のモデルはかなり信頼性高くなったよね。激安品は別として。
バーナーは消耗品と言えどもインプは毎回ヘッドライト外して取り替えるの面倒だからな。30分くらい掛かる。この分で3ヶ月ごとに交換も馬鹿らしいしねぇ。
3年ごとなら文句ないんだけどね。
写真は車側からの照射光。路面の色が左側の方がピンクグレープフルーツ色です。
ホントはヘッドライトを写したかったんですが…眩しすぎてホワイトアウトしました(笑)
Posted at 2010/08/27 19:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今年も始まりました!オートサロン!
みん友のみなさん「NATS 日本自動車大学校」のカスタムカーの投票是非よろしくお願いします!
スーパー耐久のチャンピオン表彰式もやりますよ!車両はオーリンズブースに展示してます!
遊びに来て下さい〜!」
何シテル?   01/12 09:50
成田市で自動車整備を教えています。一応、国家一級整備士です。 スバルの考え方に共感し、スバルの造る車に惚れ込み、インプレッサという車に行き着きました。 国産...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2023/07/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 05:31:09
 
第8会V40全国オフ会 無事完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/06 22:38:19
VOLVO Car Dealership (Overseas)++ Internal LED Direction Indicators Mirror  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 15:41:49

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
SELEKTで購入。 20170317納車。 ディーゼルモデルのD4です。 MY2016 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
マッセルブルー。 奇跡の出会いでした。 サンルーフ以外は全部。 V40のハーマンからXC ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
過去の事故から復活。晴れて憧れの鷹眼になりました。 2004仕様から2006仕様へのエア ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初所有車がいきなりレプリカです(笑) 先日顔から畑に刺さったので、現在顔面移植中です。 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation