• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こがさきのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

ありがとうマークⅡワゴン ~変わる自分と変わらぬ愛車と~

ありがとうマークⅡワゴン ~変わる自分と変わらぬ愛車と~2022年10月、愛車マークⅡワゴン(GX70G)を売却した。












-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


2009年3月、マークⅡワゴンを所有する夢がかなった!

90年代の中学生時代、雑誌「av(アクティブビークル)」誌の片隅に載っていたマークⅡワゴンのかっこよさに衝撃を受け、当時は何度も穴が空くほど見ていた。



社会人になって走りが良い車を2台乗ったけど、その後、中学生時代に憧れていたマークⅡワゴンを思い出してこの車を購入したのが13年前の2009年。


購入した当時は、“一生ものにするつもり”だった。
かっこよく感じるデザイン、気持ちの良い1Gエンジン、心地よいサウンドとフィーリング...所有してからずっとこの魅力は褪せることはなかった。
最上にして唯一の趣味が「自動車」の自分にとってマークⅡワゴンは、自分の気持ちを満たしてくれる素晴らしい相棒だった。
“これしかない”と思っていた。
購入当初は、その後の自分の価値観が大きく変わることなんて全く考えなかった。
この車で「av(アクティブビークル)」誌のイベントに参加したし、数えきれないほどのドライブをした。









購入してから13年経ち、購入当時は「自動車」が最上にして唯一の趣味だったが、今では「自給自足への農的活動」という購入当時は全く興味が無かったことがらがウェイトを占めるようになった。



たしかに今でも「自動車」は大好きだ、しかし今はそれだけではない....
そして、自分の“モノ”に対する価値観も13年前とは大きく異なっている。
かつて「所有する喜びを満たすアイテムを手に入れたがる物質至上主義」だった自分は、今では「自分の活動をサポートしてくれる機能美あふれるモノ」への興味が強くなった。

マークⅡワゴンで何度か田んぼへ出かけたことがある。
その度に、マークⅡワゴンの実用性の高さを感じた。



しかし、この車に対して思い入れが強すぎて大事にしすぎてしまう傾向があったため、この車で田んぼへ出かけて汚れたり傷をつける恐れがあることを敬遠した。
結局、田んぼへはほとんどHA24Sアルトで出かけていた。

活躍の機会が激減したとはいえ、マークⅡワゴンを手放すことに抵抗した。
・中学生時代からずっと憧れていた車だったから
・この車を降りたら自分のアイデンティティが無くなるから
・色々と手を入れてきたし手放すなんてもったいない
・マークⅡワゴンに代わる車種は無いから
etc
これらを理由づけて、所有し続けることを自分に納得させていた。


今年の7月、車検を通したときに驚いた。
『前回の車検から、3000キロしか乗ってない!』

運転すると、とても心地よい、素晴らしい。
運転する“だけ”なら、13年経ってもとても満ち足りた気分を味わわせてくれる存在だった。
しかし、この走行距離が道具として活かしていない状況を表していた。
中途ハンパな気持ちで付き合うのは、マークⅡワゴンに対して申し訳ない。
手放す決意をした。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



幸いにして、元・愛車は大事にしていただけそうな方に購入していただいた。
下の画像は、業者の方によって引き取られる際の様子(友人が撮影)。



「変わる自分」と「変わらぬ愛車」。
“モノ”に縛られて自分を制限するのは、もうやめよう。
現在の自分にマッチしないモノを所有し続けることは、「愛着」ではなくて「執着」でしかない。

軽やかに生きていこう。

13年間素晴らしい時間を過ごさせてくれてありがとう、マークⅡワゴン。
Posted at 2022/10/28 13:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | GX70G | 日記
2022年10月19日 イイね!

脱穀、籾摺り、玄米入手! 【10/1】

脱穀、籾摺り、玄米入手! 【10/1】稲刈りが終わり、しばらく稲を“おだ”に掛けて干していました。

台風が直撃したもののあまり風力が強くなかったためか、干していた稲は無事。

その後は晴天の日が続き、十分に乾いたと判断したため、いよいよ脱穀することになりました。


🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾


まずは、“おだ”に干されていた稲束を畔まで運びます。

田んぼと畔には段差があり、しかも何度も往復する必要があるため、稲を運ぶだけなのに一苦労!




既に先行して脱穀が終了した方がいたため、畔に置かれていたコンバインをそのまま使用することに。
(コンバインやハーベスターは、共用のものを使います)




稲を運び終わったら、刈った稲を次々に脱穀。




籾が外れた稲藁がハーベスター後方より排出される。
籾が残っている場合があるため、他の人は排出された稲藁をチェックする。
チームワークだね。




...ところが、順調にはいかなかった。
なんと3台連続でハーベスターのトラブル発生…田んぼ6年めでこんなの初めてだなぁ。
田んぼ仲間曰く『厄落としですね』と、ん~ポジティブ思考!

あぁ、疲れた疲れた。
昼飯にしましょ。




マシントラブルが相次ぎ、空いているマシンを運転して運ぶぼく。
ちなみに、これも途中で止まりました( ´∀` )
ここに置いてある機械はすべて中古品の使い古しなので、仕方ないとはいえ...




下の画像は、脱穀に来ていた田んぼ初年度のファミリー。
お子さんに『乗ってごらんよ』と声をかける、SOSA PROJECT創設者の髙坂 勝さん




なんとかかんとか脱穀が終わり、大量の籾が入ったコンバイン袋を車に載せ、地元農家さんの家へ。
ここで籾摺りを行っていただき、玄米にします。




ようやく、自撮りする余裕ができる笑
朝8時半に集合し、この時点で16時半....
マシントラブルさえなければ、もっと早くここまでたどり着いたのにな~😅




脱穀が終了し、HA24Sアルトの後席部分に載せた米袋。
今年の収量は、43.6kg(広さは1畝、1aです)。
ちなみに、この収量は有機農家さんの平均収量より上回るとのことです。
嬉しい!




そんなわけで、今年も無事に玄米をゲットできました!
農業ではない、あくまでも自給のための米作りですが、豊作で嬉しいです^^



----------------------------
ぼくは、千葉県匝瑳市のNPO「SOSA PROJECT」の田んぼで米をつくっています。

SOSA PROJECTのページ:
https://sosaproject.net/
----------------------------
Posted at 2022/10/19 23:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2022年10月17日 イイね!

稲刈り 【9/10、9/11、9/17】

稲刈り 【9/10、9/11、9/17】数か月ぶりにブログを書きます笑
この数か月間、草取りなどの田んぼ作業は行っていました。

今年は、3日掛けて稲刈りを行いました。
稲刈りも田植え同様、機械を使わない手作業です。
画像が多いので、文章は少なめです^^







【9/10】

切った竹を組み、稲を干すための“おだ”を作成します。
(事前に、足場となる場所の稲を刈っておきます)
(“おだ”は、全国的には“はさ”(漢字で書くと“稲架”)と呼ばれています)




台風などの強風で倒れないように、藁縄でしっかりと結びます。




初日は“おだ”作成メインのため、稲刈りは少々やって終了。
この日は、多古町の「古民家農泊Re」に宿泊。
美しい満月...





【9/11】

さて、本格的に稲刈りをやっていきます。
手刈りでザクザクと。
刈ったら束にして“おだ”に掛けていきます。




田んぼ仲間のお二人と、おどけてみる笑
この画像は、休憩中の田んぼ仲間が撮影したもの。
田んぼ作業は両手を使う、しかも両手が泥だらけになるため、なかなかこんな感じで自分たちを撮影する余裕がないのです。




さーて、どうすれば効率よく作業できるかな...?
と、腕組みして考えているぼく。
(休憩中の田んぼ仲間が撮影していました)






朝から夕方までほとんど休憩せず、疲労困憊。
あと五分の一ほど残して、この日は終了。




“おだ”に掛けられた稲。
台風上陸の天気予報が出ていたため、この画像を撮影した後にビニール紐で固定しました。





【9/17】

この日は晴天。
稲刈りをする田んぼ仲間たち。




お隣さんは、“おだ”の作成を開始。




今年は2番穂が多く、このように若い芽が伸びたものが多かったです。
この画像は、少ない方。




休憩中に、畔から撮影。




なんとかかんとか、刈り終わりました。
再び台風の予報が出ていたため、ビニール紐で固定します。
“おだ”の前で記念撮影。




稲刈りが無事に終わり、畔に座ってのんびり。





----------------------------
ぼくは、千葉県匝瑳市のNPO「SOSA PROJECT」の田んぼで米をつくっています。

SOSA PROJECTのページ:
https://sosaproject.net/
----------------------------
Posted at 2022/10/17 22:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2022年05月31日 イイね!

田植え(5/1 ~ 5/5)

田植え(5/1 ~ 5/5)前回からのつづき....

5月1日から5月5日までの記録です







【5/1】

去年と同様、まっすぐ植えるためのガイドラインとして、畔から畔へ紐をわたしておいた





さぁ、植えるぞ





田植えをする上では水が深く、穂先があまり見えない





この日は、自分以外にも田んぼ作業をする方の姿が





風が強くて倒伏の心配があるのに、「せっかく来たから」と3列ほど植える
この判断が、マズかった...





【5/3】

田植え2日目





5/1に植えた苗の多くが倒伏&水没...
風が強かったし、前日に豪雨だったのが原因かと
水が深いため、水の流入を停止させた
捕植しつつ、もう3列植える
この日も風が強かった





【5/4】

田植えは半分ほど終了
あいかわらず、風が強い





【5/5】

さすがGW、田んぼ作業をする人々でにぎやかだった





水を停止したら僕の区域は丁度よくなったが、道路側の田んぼが干上がってしまった
さすがにまずいと判断し、水を半分ほど入れるよう調整した
同じ田んぼなのに高低差がありすぎて、今年は水の調整に苦労しそう





田植え終了!
ま、たぶん後日に捕植が必要になるだろうけどね笑





----------------------------
ぼくは、千葉県匝瑳市のNPO「SOSA PROJECT」の田んぼで米をつくっています。

SOSA PROJECTのページ:
https://sosaproject.net/
----------------------------
Posted at 2022/05/31 14:54:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2022年04月21日 イイね!

田植え前の準備(2/26 ~ 4/16)

田植え前の準備(2/26 ~ 4/16)前回からのつづき....

2月26日から4月16日までの記録です








【2月26日】

草が多く、且つ地面が固くて根っこから草を取ることができないため、草を刈る
泥が付着した刈払機




何のたまご?




草刈り後、鍬(くわ)で天地返しを開始する
(天地返しとは、鍬で田んぼを掘り返し、ひっくり返す耕し方のこと。)




なかなか進まん...





【3月5日】

半分ほど天地返しした際の様子





【4月3日】

この日は雨で田んぼ作業は中止
この週から沢からの水が入り始め、水が溜まっている
手前は草が少ないように見受けられるけど...




水が浅い奥側は、草が多く生えてきてしまっている





【4月9日】

草取り&草刈りの活動再開




他の田んぼでも作業する方が




今年も大活躍、中野式除草機




ほとんど草の姿は見えなくなった




今すぐ田植えができるように見えるけど、画像の手前側はまだ水が浅く、土が見えている





【4月16日】

草を完全にやっつけた翌週、ちらほらと草の姿が
杭に囲まれた区画が、僕の田んぼ




おとなりの方の田んぼ
僕も作業していなければ、こんなに草が生えていたんだなー




目視できる草はすべて取った
水もしっかりとたまったようだ
この状態が保たれれば、あとは代掻きやって、GWは田植えかな





まだまだ作業は続きます^^


----------------------------
ぼくは、千葉県匝瑳市のNPO「SOSA PROJECT」の田んぼで米をつくっています。

SOSA PROJECTのページ:
https://sosaproject.net/
----------------------------
Posted at 2022/04/21 21:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記

プロフィール

「[整備] #バネットバン 足回りのブッシュ、ショックアブソーバーの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/461829/car/3362522/8187127/note.aspx
何シテル?   04/13 15:49
「こがさき」は、本名ではありません(;^ω^) -.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.- 幼い頃に父親...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ エブリイ]TOPY LANDFOOT XFG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 20:10:17

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
~ 平成17(2005)年式 スズキ アルト E (HA24S) ~ 2017年1 ...
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
幼なじみで親友のマサヒラ君の紹介で所有することになったバイクです。 2ストのバイクは、何 ...
日産 バネットバン 日産 バネットバン
~ 平成23(2011)年式 日産 バネットバン DX (SKP2MN) ~ 数年前か ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
~ 平成5年式 トヨタ マークⅡワゴン LGグランデエディション (GX70G) ~ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation