リアウィンド1枚貼りしてみた フィルム熱成型
1
教材は前出のBMWです。
まずは基本的なことは
始めに重要な事は
”清掃と石鹸水の濃度”です。
清掃は言うまでもありませんがキレイに貼れません
石鹸水の濃度は諸説ありますが、フィルムの切れ端で試し張りを重ねて濃度調整しましょう。
始めに何パーセントで作ってなんてやると失敗します。
では本題のリアです。
先日のブログでお伝えしたプロの仕事を
そのままパクってます。
●ウェット成型です。まず霧吹きでぬらしたウィンドウに
セパレートが表に来るように位置決めします。
●中央を真横にヘラでセンター出しします。
●両サイドをヘラでサイドだしします。
ちょうどHの形になると思いますがヘラ水を抜いてでガラスに外側から貼り付けてください。
このHの部分(幅はヘラの幅)はドライヤであぶりません。
なのでタケノコ上にフィルムが浮きますがサイドにタケノコを作らないようにガラスの上下にヘラで移動させます。
2
一人でやっているので作業中の写真は無理でした(汗)
あぶりは2段階でやります。
まずは軍手をはめます(キレイなヤツね)
●タケノコの頂点めがけてドライヤーであぶります
あぶり始めはフィルムの頂点(左上など)からセンターに
向かっていきます。センターからやるとタケノコが
サイドに移動する可能性があります。
●縮んできたらセンターからフィルムの端に向かって
軍手でなでます。するとぺたっとくっ付きます。
1回ではキレイにならないと思いますがあぶりすぎで
縮みすぎるのを注意しながら慎重にします。
●次は軍手からヘラにウエスを被せたもので本あぶりします
あぶりながら実際にフィルムを貼るときの要領で完全に水 を抜いて貼り付けます。
コレはタケノコが出なくなるまでしっかりとやります。
ある程度成型が出来てれば貼れるようですが
ココで頑張っておくと貼るときすごーーく楽です。
写真は左側が終わったトコです。
私は左上・左下・右上・右下の順でやりました。
3
はい熱成型が完成しました
フィルムにキズが入ってるように見えますが
セパレータ側なんで心配は要りません
4
一人でリアを張るにはこんな板が便利です。
ここで用意したのはホームセンターで売っている
ポリ板です。
こいつに乗っけて持って行こうって訳です
5
熱成型したフィルムを外すとかなりウニウニしてますが
貼っちゃえばバシッとするのでこれも心配無用です。
でもってボンネット上でセパレータはがして
慎重に持っていきます。
上下や表裏間違えないようにね
6
ハイできました(汗)
7
熱成型したおかげか
まったくタケノコが出ない(嬉)
位置決めしたら軽く水抜いただけで密着!!
なので貼りやすいように若干石鹸水は濃い目でいいかも知れません。(でっかくて位置決めしづらいし)
誰がこんな方法考えたんだべ・・
すごい楽です。
サイドウィンドウは色んな方がやっているので割愛します(汗)
8
貼った日は出来れば日光に当てるといいみたいです。
まぁ運転席と助手席の窓開けて一晩おけばいいでしょう
石鹸水濃すぎで貼ったフィルムはタケノコがいつまでも出てきてしまうと思いますが、あんまり頑張るとしわしわになっちゃいます。
そんなときはほっといて次の日にもう1回やるとバッチリ張り付きますよー。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 1枚貼り の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク