目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
昨日はいいお天気でしたので、花粉覚悟で車弄りしました。きりぴょさんのLEDポイントビームがかっこよかったので真似をさせていただきました。
整備手帳はきりぴょさん、Macさんのが大変参考になりました。ありがとうございました。
なお、途中でデジカメが壊れてしまい、後から携帯で撮った写真しかなく分かり難いです。ご了承ください。
2
システム図です。
携帯写真なのでよく分からないと思います。
デジカメ買ったらきれいな写真に入れ替えます。
3
ポイントビームはこんなパーツ構成になってます。
エレタップも2個付属してました。
LED2個を直列で12Vを印加するようになっており、真ん中がギボシ接続になっています。
電線はシリコン線のようですがコルゲートチューブで保護した方が良いでしょう。
4
ビーム本体の設置はバンパーを外して作業したのですが、バンパーを外すところの写真は壊れたデジカメの中で眠っていますのでこんなのを載せておきます。
ホーンの前面にあるメッシュカバーを取り外し、そのカバーを固定していたツメにビームを固定(ビス+タイラップ)しました。こうするとかなり端にビームを設置できます。
写真はバンパー裏から撮ったものです。上下逆さまですのであしからず。
ホーンは社外品に交換する予定なのでカバーが無くても気にしない気にしない(^_^;)
5
社内配線ですがパネル類を外していくとここに集中アースがあるのでここからアースをとりました。
場所はドアヒンジ上部付近です。側面パネルはクリップのみなので簡単に外れます。
ちなみに、作業の中で最難関とされるヒューズBOX下の4極カプラーからの配線分岐はきりぴょさんとMacさんの手帳を参考ください。いや~あの手帳がなかったら1日じゃ終わらなかったと思います。本当に助かりました。
6
ビーム発射ボタンはステアリング横のパネルのリッドに穴を開けてスイッチを取り付けました。
この穴あけ加工が意外に大変で、裏側の樹脂を削って、電動ドリルでΦ12の穴を開けてスイッチを取り付けました。
このリッドには小さなスイッチしか取り付けられないと思うのですが、みなさんどうやっているんだろ。。。?
7
そして薄暗くなったころにようやく作業が終わり点灯テスト。
構想通り端の方へ取り付けられました。ボディがシルバーなのでちょっとハデさがほしいと思い青にしました。実際はもうちょい青みが強いです。
そして、うふふふ。。。
ここからイルミにひねると・・・
8
いえぃ!
別に取り付けた白に切り替わります。
(実際はもっとクリアーな白です)
そうです。ビームは4発つけました。
4発同一色で同時点灯よりもこっちの方が面白いかなと思いまして。
子供も「クロスビーム発射~!」って喜んでくれましたw
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( クロスビーム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク