• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージ///Mのブログ一覧

2023年12月08日 イイね!

今年のブログ 第2部

第1部からの続きです。
ブログの字数制限に引っかかっちゃって(^^;)




8月後半、あまりの猛暑で白馬岳の大雪渓が雪解けで危険なため明後日から通行止めになるって話を聞き、その前に白馬岳に行くことに。






大雪渓なんて言っても雪も何にも無し。
っていうか、この猛暑に雪があるってのが不思議。

早春の時期に来ると、この「ようこそ大雪渓へ」の石の看板?も雪渓の中らしい。







石から歩いて30分後、やっと雪渓。
雪渓の中に雪解け水の川がごうごうと流れていたり、くずれる危険性がはらんでいるため明後日から登山道通行止め。

残念ながら、白馬岳の頂上、ガスガスで景色無し。




9月はタイに行ったり韓国行ったり。



9月末、




朳差岳(えぶりさしだけ)に登頂。

飯豊連峰、北部の山。
新潟県関川村の大石ダムにクルマを置いて、林道を8kmほどマウンテンバイクで走り、本格的な登山になる前にチャリをデポ。
そこから山頂まで6kmほどなんだけど、1400mくらい標高を上げねばならんため、急登また急登。






高級なカップヌードー。
山頂で食べるカップラーメンはうまい!





朳差小屋。かわいい。
左手に見える、飯豊本山。雪が降る前に登頂したい。
でも飯豊連峰の山塊がデカすぎて、ちょっとビビってます。


10月初旬に飯豊山初冠雪。
今年も行けないのか…って思ったけど、







10月14、15日に行けました!

ちょうどこの日、ZなMの会を開催するって聞いていて、めっちゃ葛藤。

Z4Mには乗りたいとも思わないが、ZなMの会のみんなには会いたいぞ~
いっしょに飲みたいぞ~

でも雪深い飯豊山、この日を逃すと今年は登れないかも。
飯豊山の稜線歩きが醍醐味なんで、日帰り飯豊はもったいない。しかもツライ。。。





悩んだ末、飯豊山に行っちゃいました。







途中で見える景色。
見えてる日本100名山はみんな登った。







飯豊はいいで~ってよく言ったものだ(笑)






飯豊連峰の稜線上、この御西小屋ってところに、宿泊。
宿泊って言っても避難小屋なんで、寝袋で勝手に寝るだけ。

小屋の先、飯豊連峰の最高峰、大日岳にも行ってきた。






リュックを置いて、熊鈴、熊撃退スプレーとペットボトルに水だけの軽装なんであっさり簡単に最高峰に登頂。





夕飯食べて、沈みゆく夕日を眺めて、



そしたら真っ暗でやることないんで、17時半には就寝(笑)


翌日は飯豊連峰の稜線歩き。
あ、福島県喜多方の御沢登山口から入山して、二日目、山形県小国町の飯豊山荘に下山する行程です。
二日間で35km歩いて、3200mアップしました。



10月半ば、M135iの左リヤタイヤとホイールを縁石にヒット。







パンクは免れたけど、早々にスタッドレスに交換。

ちょっと前は、ヨコハマタイヤならネオバだのアドスポだの言っていたけど、今はアドバンdBです。静かなコンフォートタイヤがいい(笑)




10月後半、所用でまた岩手県。







久しぶりに盛岡でわんこそば食べた。
この写真は友人らとの合作。





50歳になったんで、全く食べられなくなった(笑)





20年前よりマイナス100杯。





10月28日は





100名山の赤城山。
ハイキング感覚で簡単に登れる。





11月3日、平地で20℃の暖かい日。

今年もう一回北アルプス行けるんじゃね?
ってことで、日帰りできそうな、鹿島槍ヶ岳へ。





目の前の冠雪がある山は、2年前登った立山と、剱岳。






3℃くらいだけど風も無くて快適。
目の前の山の右後ろが、鹿島槍ヶ岳。







15センチくらいの積雪で、なおかつトレースが付いていて踏み固められていたため、軽アイゼンで十分でした。






ピークの南峰から北峰を望む。
双耳峰っていって、それは山頂付近に二つの耳のように対になったピークを持つ山のことを意味しています。

北峰も行こうかと思ったけど、南峰直下がかなりの急登。
12本爪アイゼンとピッケルがいると判断して、今回は持ってきてないんで北峰は諦めました。
ここ鹿島槍ヶ岳も21km歩いて、獲得標高2200mくらいでした。




11月5日も暖かかった。
まだまだイケるぜ100名山!



今回もジムニーにチャリ積んで、





新潟県の奥只見湖から酷道352号線を福島県方面へ。



ジムニーデポしてチャリでゲートをくぐって500mアップの林道を13km、1時間ほど走り登山口へ。
そして今度は歩いてプリンスルートで平ヶ岳へ。








こんな感じでのせています。





ここでチャリをデポして登山開始。
木にワイヤーロックでくくりつけます。


今の天皇陛下が、皇太子時代に登ったとされる登山道が、俗にいうプリンスルート。
そこから100名山の平ヶ岳山頂を目指します。









チャリ走行込み31km、2000mアップなんでチャリが無かったらかなり厳しい。

林道わきの木の上にクマがいた。
今年2度目の遭遇。







11月10日、久しぶりにエンジン掛けました。

車検が切れているGT3RSもたまにエンジン掛けて、ガレージ内を二柱リフト側と反対側を行き来しています。






11月12日、ハイブリッド除雪機1380i納車されました。
暖冬って言われているけど、ドカッと降らないかなぁ~








160kgだったホイストも240kgにチェンジ。







中の格子は50×50の角パイ(以前の棚の廃材)だけど、






外枠は100×50の2.3の角パイなんで、240kgの除雪機が乗ってもビクともしない。




11月23日もまだ暖かい。


今年の100名山はこれが最後かな~






四阿山(あずまやさん、読めませんよね)に行ってきた。



今週末(12月9日)も暖かい予報。

だけど、みんカラでつながった大事なお友達、新潟組の皆さんとお泊り忘年会なんだ~
楽しみ~♪



この2年で登った日本100名山

利尻山
羅臼岳
斜里岳
雌阿寒岳
大雪山旭岳
岩木山
八甲田山
八幡平
岩手山
飯豊山
吾妻山
安達太良山
磐梯山
越後駒ケ岳
平ヶ岳
巻機山
谷川岳
雨飾山
苗場山
妙高山
火打山
高妻山
男体山
日光白根山
皇海山
赤城山
四阿山
白馬岳
鹿島槍ヶ岳
立山
美ヶ原
霧ヶ峰
蓼科山
丹沢山
富士山
天城山
伊吹山
大台ヶ原山
大峰山
大山
久住山
祖母山
阿蘇山
霧島山
開聞岳
宮之浦岳

今んとこ46座登頂。
これから北、中央、南アルプスをどう攻略するかだなぁ

それではまた!
Posted at 2023/12/08 09:16:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月06日 イイね!

今年のブログ 第1部

お久しぶりです。ガレM生きてます!

前のブログから早1年半。早いですね。

クルマの趣味やめたんで、クルマネタが無いんです。


こんなタイトルなんで、これからは年イチブログ!?

年イチって言っても早速2部構成になっちゃいました。


もともとダラダラと長文ブログを書いていましたが、字数制限に引っかかったことはないですけど、ついに引っかかっちゃいました。
30000字らしいです。皆様お気を付けください。(笑)


そうそう、もう数日でみんカラ始めて16年目に突入するらしいです。





久しぶりのブログアップ、12月なんでこの1年をまとめてみます。







去年の12月18日、雪が降り始めました。
あ、ヨンクのM135iなんで除雪してあれば、なんら問題なく走れます。






12月20日、友達からSOS。
2日間クルマを駐車場から出さなかったらみるみる積もって脱出不可能。






趣味の除雪機♪
楽しい(*^^)v






こ1時間ほどで30m×3mを除雪。

この数日後、ホンダの除雪機 HSS1170nクロスオーガは盗難にあってしまいます。
新しい除雪機を買おうにも、ほぼ受注生産でどこにも売っていない。
12月には冬の楽しみ終了。。。




2月後半には




100名山の丹沢山と天城山へ。
さすが関東の山は雪が少ない。登りやすい♪






3月、1年半待ったジムニーシエラが来た。
はっきり言って忘れてた。






ナンバー付けるのも自分、封印付けるのも自分。
こんなの公表していいんかな(笑)
皆さんが買うジムニーシエラより安く買ってると思いますw







4月、またまたガレージに棚を作った。

140kgの盗まれた除雪機より、100kg強重い、中型ハイブリッド除雪機HSM1380iってのをオーダーした。

春夏秋は除雪機、棚の上に置いておくんで、その重量に耐えられる棚を製作。




ゴールデンウィークの初日、新潟空港から飛び、大阪を経て熊本に向かう予定で、
機材はB3、新潟空港を飛び立ち、20分後くらいだったかな?
1Aのプレミアムクラスに乗っていたんだが、右後ろからドーンガガガーってけっこういい音が。
それとともにちょい揺れ。
3分くらいしてから機内アナウンス。
「右エンジンが故障した模様です。左エンジンだけで新潟空港に引き返します。なお、左エンジンだけでも飛行に影響ございません。」
影響ございませんったって、ザワつく機内。
ボクは年間5〜60はANAに乗ってるんで、あんまり心配はしなかったです。
それより熊本行けないじゃーん!ってのほうがイヤでした。





長野市の上空でUターン。





新潟空港に到着したら、ものものしい数の化学消防車。
あ、コトは重大だったんだ。

その後、新潟~那覇~熊本と当初の予定の4時間後に無事に熊本に到着。






翌日の午前中は阿蘇山の高岳。







午後は久住山。
九重連山縦走すごくよかった。今度はゆっくり歩きたい。






翌日は祖母山に登り、これにて九州の100名山、6座すべて登頂。


飛行機であっという間に帰り、ゴールデンウィーク後半は今度はクルマで近畿地方へ。






大台ヶ原山と大峰山に登り、近畿地方の100名山はクリア。



みん友さんにも若干ザワつかれましたが、4月に16年乗ったZ4Mロードスターをカーセンサーに載せました。
友達の車屋に委託ってことで。
「400くらいで出して。」
ってお願いするも、「450にはなる!」って言うんで、そういうことならってお願いしました。
ところが掲載の金額は500!(だったかな?あんまり覚えてない)

案の定売れるはずもなく、掲載取りやめ。
ま、置き場はあるし、400くらいのお金に困ってるわけでもないんで、たたき売りするのも如何なもんかと。

ざっとパーツだけで600オーバーなんだよな。
自分でいじってるんで、工賃はプレイスレス。

やっぱガンは漢のエアコンレスかな。
コンプレッサー、コンデンサー、ノーマルラジエターの主要部品は持ってるんで、ショップで30万も掛ければエアコン付くと思うんだが。

あ、エアコン直して売ろうって気はさらさらないです。
あんなに好きだったクルマいじり、めんどくさい。したくない(笑)





カーセンサー掲載中だけど、今年も5月半ばにZなMの会にお呼ばれ。








楽しい。いいクルマです(笑)
みんカラやってる人、誰か買わない?w






クルマ乗るより、気の合う仲間との飲み会が好き♪






朝練でぶっ飛ばして行った美ヶ原。




翌週もまた、長野へ。
ZなMの会で行った、蓼科高原から登山開始。




日本100名山、蓼科山。
2500mほどなんだけど、寒い日だった。
5月末にも関わらず、霧氷が枝に付いていた。




初め転売も考えたジムニーシエラ。
でも趣味の登山で活躍できるなってことで置いておくことに。
クルマで行ける登山口まで狭かったりするし、ここ駐車場?って思える登山口も多いからね。



納車2か月間、全く乗らなかったシエラ。





ちょっといじってみることに。






でっかいタイヤと、






1インチ車高をアップ。

かなりの車歴のうち、ほとんど車高を下げたクルマばかり乗っていたんだが、車高を上げたのはこのクルマが初。






作業は簡単でした。







6月初旬、駐車場から30分ほど、ハイキング感覚で登頂できる100名山、八幡平へ。






八幡平ドラゴンアイもいい感じでした。




翌日は岩手山へ。





ほうほう。






この薪を荷揚げすればいいのね。






デカい薪3本とリュックの荷物、合わせて15kgほどになったと思われる。


途中の急登で薪を捨てたくなる(笑)

でもちゃんと8合目の避難小屋に薪を届けました。






山頂。
霧雨でガスガス。風は強いわ寒いわ何も見えんわ。
山頂の滞在時間5秒。
写真撮って即下山。




6、7、8、9月と札幌に行きました。

そのうち藻岩山に登ったのは3回。


藻岩山スキー場におろしてもらって、登山開始。





あっという間に登頂。
トレランのトレーニングにちょうどいい山です。
平日にもかかわらず登っている人たくさん。





大都会札幌にある、素敵な山です。
このまま札幌駅近くのホテルまでランニング。


以前のガレMとは人が変わったようでしょう?(笑)





↑の藻岩山から3日後、栃木と群馬両県にまたがる100名山の皇海山に行ってきた。




皇海山クラシックルートから。
総歩行距離26km、獲得標高2300m、10時間くらいかかったのに、





山頂からのご褒美景色は全く無し。
疲れた。




7月半ば、戸隠山経由で100名山の高妻山へ。





戸隠山、修験の山なんで怖いところです。






2か月くらい前、滑落死亡事故が起きた現場。






狭いところでは20センチ幅くらいしかない、ゴツゴツした岩場。
左右は数100m切れ落ちていて、まー落ちたらどこまでも落ちて行くわな。


ボク意外と怖いとこ大丈夫。
八海山の八ツ峰も妙義山の奥の院もイケました。
来年はジャンダルムも行ってみようかな~って模索中。







8月2日、長岡花火へ。
新幹線で行くと楽ちん。






8月初旬、チャリ買った。





トレックの電動アシストマウンテンバイク。
60万円もした(笑)



登山道駐車場にクルマを置いて、林道を5km歩いて登山口へ。なんてコースがたくさんあるんで、少しでも楽をしたいんで(笑)。




夏休みは北海道へ。





知床の100名山、羅臼岳に登頂。

雲海から頭を出しているのは知床の山々と北方領土の国後島の山。


あれだけ騒いでいるクマ。





ここ羅臼平や山頂の見通しのいいところで捜索するも全くいない。。。






翌日は雲海から頭を出してる斜里岳に登頂成功。







その次の日は、ここオンネトーから周回コースで雌阿寒岳と阿寒富士に登頂。








その次の日は北海道最高峰の大雪山旭岳に登頂。

毎日天気が良くって充実した夏休みだった。






マウンテンバイクを積むために、ジムニーにチャリラックを作ってみた。

運搬するのに屋根や室内には無理。

ネットで調べると、後ろに横に積んでる人がいるけど、タイヤを外さないと車幅から飛びでる。
簡単なフロントタイヤを取るんだけど、厳密に言うとフロントタイヤを外したところで全幅から出る。
夏山ではクルマから降りるとアブの襲来を受けるところが多々あるんで、悠長にフロントタイヤつけてらんない。






ということでボクは立てることとした!



この辺で第二部へ。

なーに下書きでソコソコ出来てますんで、何日も何カ月もかからずアップしますね(笑)
Posted at 2023/12/06 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月06日 イイね!

会津磐梯山!

クルマの趣味をやめたガレMです。
やめたといっても、先週Z4Mでビーナスライン走ってきたら、やっぱ楽しいなぁって思いました。

今週末は、クルマに代わる趣味のため、お隣、福島県へ。



おっ!ひらめいた!!
去年からハマっている、クルマに代わる趣味をしに福島行くなら、好きなクルマで行けばいいんじゃね!?



日曜日、夜が明けきらぬ4時前に、今回はGT3RSで出かけます!



今回も新潟市から1時間強で磐梯の道の駅を通過。
平均速度とかの詮索はしないでください(笑)
ちなみに対面通行が多い磐越道にのっちゃうと、1時間強ではゴールドラインへは行けません(大謎)


5時くらいから貸し切り状態のゴールドラインを駆け上り、あっという間に裏磐梯は桧原湖へ。





そんなに天気は良くないけど、だんだん良くなる予報。



桧原湖を反時計回りに回り、山形県境の西吾妻スカイバレーへ。





Z4Mだと油温水温上がり気味だけど、こいつは何ともない。






安全に速く走れますね。










ワインディングはいいなぁ~ シミジミ…






もう6年所有してますが、そういえば以前はあんまり公開してなかったかも。

素性がいいんで、モディはタイヤ、ホイール、ブレーキ、車高調、フルピロ、チタンマフラーくらいで十分。
とても楽しい。





さてクルマの趣味終わり。
ボンネットの向こうに見える山へ行きます(謎)






明らかに場違いなところにGT3RSを止めて、






ドライビングシューズから…






登山靴へ!(大爆)





リュックかついで…






登山開始です!



そうです。この1年くらいの趣味は登山なんです!

ワインデングと山登り、二つの趣味はなかなか両立できない。
気候、時間がドかぶりするからね~
じゃあどっち選ぶか?






登山です(笑)



今年になって人生の目標ができました。

よわい50手前なんですが、死ぬまでに100名山を登ってみたい♪

雪山は怖いんで、春は雪が解けた山か、もともと雪が少ない山へ。
夏から秋にかけては雪が降る山へ。
まだ体力がある若いうちにキツイ山へ。
いろいろ考えると年間何座登れるんだろう。
こりゃクルマなんぞ乗って山攻めてる場合じゃねーぞってコトになります(笑)


今年に入っての100名山は、屋久島は宮之浦岳、鹿児島県の開聞岳、鹿児島と宮崎にまたがる韓国岳(霧島山)はクリアです。南から攻めてます。

去年は立山の雄山、10年ほど前に谷川岳、35年前に富士山は登頂しているんで、6座クリアです。



登山するのに体力と脚力をつけなきゃなんで、だいたい週2、通勤前の1時間、近所の山を走ります。獲得標高350mほどで距離にして6kmくらいですがいいトレーニングになります。


あれだけ爆食していたんですが、食事制限は全くしていません。
食べたいときに食べたい量を今でも摂取です。

ですがピーク時より、今現在25kgほど痩せちゃった。

だから先週のZなMの会では、「誰???」って笑って言われるのですw



今回の磐梯山、ここも100名山の一つといえど、ゴールドラインの上の八方台登山口からだと往復で7kmちょっと、獲得標高で700mくらいです。
ぜんぜん大したことありません。


持ってく荷物もおにぎり2個と行動食、ウインドブレーカーに水だけの、いつものトレランリュック。
靴もトレランシューズにしようかと思ったけど、どんな山かわからないんで安全第一で登山靴です。





標高を上げると雲の中へ。






西吾妻山、桧原湖、小野川湖、秋元湖が見えました。






えいや~♪会津磐梯山は~宝の山よ~♪
登山中、何度口ずさんだか(笑)
でもこの先はわかりません(爆)






1時間ちょっとで登頂成功。三角点タッチ!









この先に見える飯豊山。雪がなくなったら登ろう。






YAMAPって登山アプリを活用しています。
けっこうガチでスタスタ登るんで、コースタイムは平均的な人の半分くらいです。
速いですよ。



磐梯山だけでは距離が短かいんで、八方台駐車場から反対に登って、猫魔岳も目指そうと思ってましたが、磐梯山からの下山途中、バイクツーリングしていた友達からラインが。
「ポルシェ発見!喜多方ラーメン食べに行こう。裏磐梯の道の駅で待ってます」
という悪魔の誘いw

乗ります!
猫魔をやめて喜多方ラーメンに進路変更です(笑)






道の駅裏磐梯で合流。
バイク寒そうでした。










今回はここ、食堂なまえさん。






麺もあっさりスープもうまくて完食です。



クルマ乗ったり、クルマいじったらまたブログ書くかもですが、基本登山しているんで、当分みんカラには出てこないかもです。

それでは皆さんお元気で~
Posted at 2022/06/06 22:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月03日 イイね!

久々のZなMの会!

お久しぶりです、ガレM生きてます(笑)

あんま久しぶりすぎて写真の加工、ブログの載せ方忘れました。
でも何とか書けそうw


最初に言いますが、クルマの趣味やめました(大爆)
よってみんカラからもおのずと遠のく…

ですが遊ぶクルマは依然として、Z4Mロードスターと997型のGT3RSは所有しています。
コロナ禍とかそんなんは関係ないのですが、みんカラの燃費記録で総走行距離から計算すると、GT3RSは2019年5月から今年の5月までの3年間で1500km弱…

Z4Mに至っては、2019年の秋の車検から2021年の秋の車検までの走行距離、わずか30km…
車検取りに新潟陸運支局行っただけ(笑)
さすがにこれ以上乗らないとガソリン腐る心配が出てきたんで、去年の秋車検取る前に、裏磐梯に走りに行きました。
ノッキングとかするかな?って思いましたが、2年前のガソリンでもキレイにふけあがり一安心。
でも結局、どうせ乗らないし、しかも冬が来るんで車検切れのままガレージで保管。


んでこの春、ZなMの会の親分から走りに行こうとお誘いがあり、車検を取りました。
クルマの趣味はやめましたが、人付き合いはやめたわけじゃないし、クルマって楽しいなってのはわかっていますんで。



毎年春はビーナスラインでやってましたZなMの会のツーリング。

今回も金曜日、仕事を早めに切り上げて、夕方長野県の中野市のビジネスホテルにチェックイン。
翌朝、いつも通りに早起きして志賀高原、万座ハイウェイを爆走往復して、満タンのガソリンを使い切って、道の駅雷電くるみの里に行くってのが毎年のルーティンだったんですが、一人でワインディングかっ飛ばすのもなんか気がのらず、ホテルでゆっくり朝飯食べて、のんびり志賀高原を上がりました(笑)






真冬にここ来たな~。アイゼン履いて横手山登ったし(謎)
ま、そのうち説明しますよ。






日本国道最高地点にて。
碑の上だけが雪から出ていたのにな(謎)






今年は雪がたくさん降りました。






毎年、朝練だけで空っぽになったガソリンをまた満タンにして集合場所に行くんですが、今年はガソリンたっぷりあります(笑)

皆さん、お久しぶりです。
みんなに「誰?」って言われてしまったっ!(大謎)


みんなで地蔵峠を上り、湯の丸高原でソフトクリーム食べてからダウンヒル。






それからチェリーパークラインをヒルクライムして高峰高原へ。






お昼は東御の草笛さんで「小結」を食べる。
親分の半分を食べてあげてもあっさり完食。
「大関」もイケるかも。
よわい50手前でもまだまだ健在ですよw 同年代の人には大食いではあんまり負けません(笑)






裏側から美ヶ原へアクセス。
カップルの86さん、譲っていただきありがとうございます。






だんだん台数も減ってきて今回もサバイバルな感じ…




諏訪のホテルにチェックインし、






久しぶりな懇親会。
楽しい仲間と飲む酒は美味しい。
別に走らなくても、酒の席だけの出席でもいいかなって思っていたのは内緒w






そして毎年変わらない〆ラーメン。
ニンニクスペシャルの大盛…だったかな?



翌朝、恒例のZなMの会名物の朝練。

やっぱり走るんですね???
5時ホテル駐車場集合、5時5分出発で、50分後には、




安全運転で…






美ヶ原到着という…

途中扉峠あたりから、見た目強烈なFD3Sに追いついた。
ちょっと緊張したけどね、一定の車間で走っていると、FD堰を切ったように飛ばし始めた。
でも付いていける。っていうかそんな速くはない。いや速いんだけど、ボクのほうが速い。
セッティングが出てないのかな?
こちとらトラブルでクルマ置いてきたMカメさんとタンデム状態。センター割らずにジェントルに走っていますが、FDさん、そんなにセンター割ったら危ないですよ。
ワインディングなんですから安全第一で行きましょう。

美ヶ原の駐車場でFDさんとお話ししようと思って近くに止めたら、どっか行っちゃった。






富士見台に寄って写真を撮ってホテルに戻って朝ごはん。

そして10時に流れ解散。
また遊びましょうね~







んでボクは同郷のお友達、good7さんの伝手で佐久穂町のエンドレスカフェへ。









ステキなところです~






そしてエンドレスの創業者の会長さんと昔話から経営の話で盛り上がりました。
お昼くらいの突然の訪問にもかかわらず、長々とありがとうございました。
ホントは暑くてアイスコーヒーが飲みたかったんですが、会長自慢のマメを焙煎したホットコーヒーがおすすめとのことで、ホットコーヒーにしました(笑)
とってもおいしかったです♪



帰ってきて、何カ月ぶりか何年ぶりか分からない洗車をしました(笑)

そして最近2柱リフトの上がZ4Mの駐車場(笑)
下はGT3RS。RRのポルシェより、BMWのほうが静止時の重量バランスに優れているんで、Z4Mは上w






チタンマフラーの色!
久しぶりに踏んだね~
Posted at 2022/06/03 11:35:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #Z4Mロードスター ワンオフチタンセンターパイプ https://minkara.carview.co.jp/userid/463770/car/459615/9967761/parts.aspx
何シテル?   06/30 21:06
近所の人に「ここはクルマ屋か?」ってよく言われますが、あくまで趣味の空間です♪ 趣味なガレージで趣味なクルマいじりに没頭します!(^^)! 根っから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

新潟からフィリスターボルト交換!!Z4M!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/10 20:02:02

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
メンテの備忘録用
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
直6+FR+6MT+オープン=気持ちイイ!! 究極の直6、S54エンジンはハンパない吹 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation