お久しぶりです。ガレM生きてます!
前のブログから早1年半。早いですね。
クルマの趣味やめたんで、クルマネタが無いんです。
こんなタイトルなんで、これからは年イチブログ!?
年イチって言っても早速2部構成になっちゃいました。
もともとダラダラと長文ブログを書いていましたが、字数制限に引っかかったことはないですけど、ついに引っかかっちゃいました。
30000字らしいです。皆様お気を付けください。(笑)
そうそう、もう数日でみんカラ始めて16年目に突入するらしいです。
久しぶりのブログアップ、12月なんでこの1年をまとめてみます。
去年の12月18日、雪が降り始めました。
あ、ヨンクのM135iなんで除雪してあれば、なんら問題なく走れます。
12月20日、友達からSOS。
2日間クルマを駐車場から出さなかったらみるみる積もって脱出不可能。
趣味の除雪機♪
楽しい(*^^)v
こ1時間ほどで30m×3mを除雪。
この数日後、ホンダの除雪機 HSS1170nクロスオーガは盗難にあってしまいます。
新しい除雪機を買おうにも、ほぼ受注生産でどこにも売っていない。
12月には冬の楽しみ終了。。。
2月後半には
100名山の丹沢山と天城山へ。
さすが関東の山は雪が少ない。登りやすい♪
3月、1年半待ったジムニーシエラが来た。
はっきり言って忘れてた。
ナンバー付けるのも自分、封印付けるのも自分。
こんなの公表していいんかな(笑)
皆さんが買うジムニーシエラより安く買ってると思いますw
4月、またまたガレージに棚を作った。
140kgの盗まれた除雪機より、100kg強重い、中型ハイブリッド除雪機HSM1380iってのをオーダーした。
春夏秋は除雪機、棚の上に置いておくんで、その重量に耐えられる棚を製作。
ゴールデンウィークの初日、新潟空港から飛び、大阪を経て熊本に向かう予定で、
機材はB3、新潟空港を飛び立ち、20分後くらいだったかな?
1Aのプレミアムクラスに乗っていたんだが、右後ろからドーンガガガーってけっこういい音が。
それとともにちょい揺れ。
3分くらいしてから機内アナウンス。
「右エンジンが故障した模様です。左エンジンだけで新潟空港に引き返します。なお、左エンジンだけでも飛行に影響ございません。」
影響ございませんったって、ザワつく機内。
ボクは年間5〜60はANAに乗ってるんで、あんまり心配はしなかったです。
それより熊本行けないじゃーん!ってのほうがイヤでした。
長野市の上空でUターン。
新潟空港に到着したら、ものものしい数の化学消防車。
あ、コトは重大だったんだ。
その後、新潟~那覇~熊本と当初の予定の4時間後に無事に熊本に到着。
翌日の午前中は阿蘇山の高岳。
午後は久住山。
九重連山縦走すごくよかった。今度はゆっくり歩きたい。
翌日は祖母山に登り、これにて九州の100名山、6座すべて登頂。
飛行機であっという間に帰り、ゴールデンウィーク後半は今度はクルマで近畿地方へ。
大台ヶ原山と大峰山に登り、近畿地方の100名山はクリア。
みん友さんにも若干ザワつかれましたが、4月に16年乗ったZ4Mロードスターをカーセンサーに載せました。
友達の車屋に委託ってことで。
「400くらいで出して。」
ってお願いするも、「450にはなる!」って言うんで、そういうことならってお願いしました。
ところが掲載の金額は500!(だったかな?あんまり覚えてない)
案の定売れるはずもなく、掲載取りやめ。
ま、置き場はあるし、400くらいのお金に困ってるわけでもないんで、たたき売りするのも如何なもんかと。
ざっとパーツだけで600オーバーなんだよな。
自分でいじってるんで、工賃はプレイスレス。
やっぱガンは漢のエアコンレスかな。
コンプレッサー、コンデンサー、ノーマルラジエターの主要部品は持ってるんで、ショップで30万も掛ければエアコン付くと思うんだが。
あ、エアコン直して売ろうって気はさらさらないです。
あんなに好きだったクルマいじり、めんどくさい。したくない(笑)
カーセンサー掲載中だけど、今年も5月半ばにZなMの会にお呼ばれ。
楽しい。いいクルマです(笑)
みんカラやってる人、誰か買わない?w
クルマ乗るより、気の合う仲間との飲み会が好き♪
朝練でぶっ飛ばして行った美ヶ原。
翌週もまた、長野へ。
ZなMの会で行った、蓼科高原から登山開始。
日本100名山、蓼科山。
2500mほどなんだけど、寒い日だった。
5月末にも関わらず、霧氷が枝に付いていた。
初め転売も考えたジムニーシエラ。
でも趣味の登山で活躍できるなってことで置いておくことに。
クルマで行ける登山口まで狭かったりするし、ここ駐車場?って思える登山口も多いからね。
納車2か月間、全く乗らなかったシエラ。
ちょっといじってみることに。
でっかいタイヤと、
1インチ車高をアップ。
かなりの車歴のうち、ほとんど車高を下げたクルマばかり乗っていたんだが、車高を上げたのはこのクルマが初。
作業は簡単でした。
6月初旬、駐車場から30分ほど、ハイキング感覚で登頂できる100名山、八幡平へ。
八幡平ドラゴンアイもいい感じでした。
翌日は岩手山へ。
ほうほう。
この薪を荷揚げすればいいのね。
デカい薪3本とリュックの荷物、合わせて15kgほどになったと思われる。
途中の急登で薪を捨てたくなる(笑)
でもちゃんと8合目の避難小屋に薪を届けました。
山頂。
霧雨でガスガス。風は強いわ寒いわ何も見えんわ。
山頂の滞在時間5秒。
写真撮って即下山。
6、7、8、9月と札幌に行きました。
そのうち藻岩山に登ったのは3回。
藻岩山スキー場におろしてもらって、登山開始。
あっという間に登頂。
トレランのトレーニングにちょうどいい山です。
平日にもかかわらず登っている人たくさん。
大都会札幌にある、素敵な山です。
このまま札幌駅近くのホテルまでランニング。
以前のガレMとは人が変わったようでしょう?(笑)
↑の藻岩山から3日後、栃木と群馬両県にまたがる100名山の皇海山に行ってきた。
皇海山クラシックルートから。
総歩行距離26km、獲得標高2300m、10時間くらいかかったのに、
山頂からのご褒美景色は全く無し。
疲れた。
7月半ば、戸隠山経由で100名山の高妻山へ。
戸隠山、修験の山なんで怖いところです。
2か月くらい前、滑落死亡事故が起きた現場。
狭いところでは20センチ幅くらいしかない、ゴツゴツした岩場。
左右は数100m切れ落ちていて、まー落ちたらどこまでも落ちて行くわな。
ボク意外と怖いとこ大丈夫。
八海山の八ツ峰も妙義山の奥の院もイケました。
来年はジャンダルムも行ってみようかな~って模索中。
8月2日、長岡花火へ。
新幹線で行くと楽ちん。
8月初旬、チャリ買った。
トレックの電動アシストマウンテンバイク。
60万円もした(笑)
登山道駐車場にクルマを置いて、林道を5km歩いて登山口へ。なんてコースがたくさんあるんで、少しでも楽をしたいんで(笑)。
夏休みは北海道へ。
知床の100名山、羅臼岳に登頂。
雲海から頭を出しているのは知床の山々と北方領土の国後島の山。
あれだけ騒いでいるクマ。
ここ羅臼平や山頂の見通しのいいところで捜索するも全くいない。。。
翌日は雲海から頭を出してる斜里岳に登頂成功。
その次の日は、ここオンネトーから周回コースで雌阿寒岳と阿寒富士に登頂。
その次の日は北海道最高峰の大雪山旭岳に登頂。
毎日天気が良くって充実した夏休みだった。
マウンテンバイクを積むために、ジムニーにチャリラックを作ってみた。
運搬するのに屋根や室内には無理。
ネットで調べると、後ろに横に積んでる人がいるけど、タイヤを外さないと車幅から飛びでる。
簡単なフロントタイヤを取るんだけど、厳密に言うとフロントタイヤを外したところで全幅から出る。
夏山ではクルマから降りるとアブの襲来を受けるところが多々あるんで、悠長にフロントタイヤつけてらんない。
ということでボクは立てることとした!
この辺で第二部へ。
なーに下書きでソコソコ出来てますんで、何日も何カ月もかからずアップしますね(笑)