
どうも。今日は長文な予感のイッシーです。
これから書く事はあくまでも独自で調査した
結果の持論であること。
そこんとこ踏まえて。
「軽自動車の危機と本当のエコを考える。」
まず、エコってなんでしょう?
エコとはエコロジーの略で、自然環境保護運動の意。
人間も生態系の一員であるとの視点から自然との
調和や共存を目指す考え方のことだ。
エコの基本は、3Rである。
3Rとは、
Reduce(減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)だ。
そして目的としては地球温暖化を阻止すること。
目標としてはご存知の通り、CO2の排出量を減らすことですね。。。
最近色々な業界で騒がれている「エコ」。
本来のエコロジーとは意味が違います。
エコカー、エコ家電、エコ〇〇……
これらはすべて
販促の為のキーワード。
だって、
新製品をどんどん作って売って、
古いものをどんどんぶん投げて、
3Rの考えであれば絶対にありえないことですね。
物を長く、大切に使うことがエコロジーだと思います。
しかしながら、物を売らないと経済が活性化されません。
だから、政府はエコブームにかこつけて色々税金の免除をしとるわけです。
つまり経済活性化の為の大手メーカーの戦略ですね。
地球環境に良いと思ってエコ製品を買っている人はただの馬鹿です。
エコロジーを一から勉強しましょ(笑)
んで、前述のCO2のことですが、
CO2で温度が上昇することは確かですが、
CO2が地球温暖化に関係しているかは科学的には実証されてません。
あくまでもCO2を含めた温室効果ガスが地球温暖化に影響している可能性が高いという定説があるだけなのだ。
エコ〇〇だと言って、買い物ををするかどうかは結局人の欲次第というわけだ。
新しいものが好きなら普通に買えばよいし、それが経済活性化につながるわけだからとても良いことだと思います。
ただ、環境自動車税とか言って、
軽自動車の税金を引き上げるのは絶対おかしい!!
エコカーは、環境に優しい自動車なんかじゃないから。
工場でCO2をいっぱい排出して作った新車がエコカーなんて呼べるのか?
地球に優しいなんて言っていいのだろうか??
古い車だからって、まだまだ乗れる車をタダの鉄くずにして捨てても良いのだろうか!??
本当に
環境に優しい自動車の税金を免除するというのなら、
古い車ほど税金を免除するべきだ!!
新車になればなるほど税金を引き上げるべきなのだ!!
そしたら、新車の生産台数が減り、工場稼働率も減り、
二酸化炭素の排出量も減り、万々歳じゃないか。
中国の環境汚染は工場からの汚染された工業水や、化学肥料、農薬だと言われている。
光化学スモッグが日本にも流れてきていると報道されているし、この工業水を大きく穴をぶち開けて川作って流しちゃおうっていう計画もあるらしい。そうすると日本にも影響があるので、日本は中国にブツブツ文句を言いたいところですな。
でも良く考えて欲しい。
中国がそうなったのは、
人件費が安い中国を利用して日本をはじめとした各国がどんどん、物を生産した為なのを忘れてはいけない。
中国が汚染されたのは、
我々が古いものをすぐぶんなげて、
安くて新しいものを買うせいなのを忘れてはいけない!
我々の環境を自然を将来を考えているのならば、
今すぐ一人ひとりが3Rを実行するべきだと思うのだ。
車であれば、
今乗っている車を大切にすること、
中古車に乗ること、
軽自動車など小さいに乗ること!
軽自動車を殺してはいけない。絶対に。
車を所有する事自体が贅沢だと言う人もいると思うが、
地方に行けば行くほど車というものは生活必需品になるのだ。
軽自動車はわれわれ地方の一般市民の生活をとても助けてくれる。
だから、軽自動車の税金を引き上げるのは絶対に間違っている!
そんなに国民から金を巻き上げたいんだったら、
むしろ政治家が乗っているような大排気量の普通車の税金を
もっともっと引き上げるべきだと思う。ハイオクの税金だけいっぱい上げろよ。
だって車なんて軽で十分なのに贅沢でしょ(笑) 金なきゃレギュラー入れればいい。
高速道路を元の料金に戻せ。そのかわり警察置くな。何百キロでも出せるように。
時間を金で買うんだから。金なきゃチンタラ下通ればいい。
要は金持ちからたくさん税金を徴収する仕組みを作るべき。
消費税だって一律で上げるとかいうからおかしな話になるんですよ。
ぜいたく品のみ税率を上げるとかすればいいんですよ。
贅沢をしなければ普通に楽しく生活できる日本であればきっと経済はよくなります。
給料から税金たくさん引かれてどう楽しく過ごせば良いんでしょうか。
この上、軽自動車まで……。
ほんと怒りが収まりません。
軽自動車の税金引き上げは断固反対します!!凸(`Д´)
ブログ一覧 |
つぶやき | ニュース
Posted at
2010/09/18 00:06:12