こんにちは。
今月は、久しぶりに車弄りました。
何シテル?でも呟いていますので、わかる方もいらっしゃるかと思いますが、ナビの入れ替えです。
実家で親父が乗っているデミオですが、中古車で購入したときから既に付いていました。
2008年式のマツダ純正SANYO製メモリーナビだったのですが、地図データも更新されてなく、道なき道を走っていることが結構ありました。そこで、先ずはデミオのナビを入れ替えを検討していました。
それなりの性能のナビを新品で購入しようとすると、5~6万円はするので(機能に特にこだわらなければ3万円台でもAV一体ナビを購入できますが)、中古で考えるのも一つの手かと思い、探してみることに。
・地図データが2014年以降であること
・SDやUSBメモリーで音楽をプレイできること
(本体で録音ではなく、PCからWMAファイルなどをメディアにコピーする)
・メモリーナビのほうが良い
(HDDは車載といった過酷な環境下で使われると寿命が心配)
・付加機能としてBluetoothくらいは欲しい。地デジにはこだわらない
・国内メーカーであれば特にこだわらない
以上を考慮しながら、絞り込むことに。
某大手中古カー用品チェーンで、カロッツェリア楽ナビ
AVIC-MRZ077が3万円以下で売られているのを発見。2013年モデルですが、地図が2015年版にバージョンアップされていました。
神奈川県内の店舗だったので店頭に行き、実物を確認し、購入しました。
イクリプス、パナソニック、ケンウッドも検討し、なかにはオクで入札を試みた機種もありましましたが結局の所、カロッツェリア(パイオニア)になりました。
アクセラの純正ナビがパイオニア製で、これに慣れているというのも大きいです。
試しに電源を入れてみるとアクセラの純正ナビとの差が明らかに。特に、目的地を設定しデモ走行してみると、よくわかります。
アクセラの純正ナビは、メモリーナビとしては初期のモデル。メモリーの大容量化が今ほどは進んでいなかった時代で情報量を多くできなかったのか、上位機種との差別化を図っていたのか、HDDナビと比べると地図表示や案内では省略されていたものが多かったようです。
これまでは十分とは思っていましたが、楽ナビの進化を目の当たりにしてしまうと、アクセラのナビも入れ替えたくなってしまいますね・・・
すぐには買うつもりはなかったのですが、今度はネットで中古の2016年モデル
AVIC-RZ700が3万円台で売られているのを見つけてしまったのです。外箱まであって、状態はかなり良さそう。少し迷いましたが、買っちゃいました。一週間で2台ナビを買ったということになります。

2台並べてみました。上がAVIC-RZ700、下がAVIC-MRZ077です。12Vの直流電源を使用しているので容量の都合により1台だけ電源を入れています。
なお、アクセラの純正ナビは、2010年モデルの楽ナビLite AVIC-MRZ90Ⅱがベースと思われ、これはパイオニアの7インチメモリーナビのなかで初代、その後2012年に2代目、2014年に3代目(現行)とそれぞれフルモデルチェンジをしています。(2代目以降は“Lite”は付かなくなり、HDD楽ナビは消滅)
ということで、初代、2代目、3代目とメモリータイプの楽ナビを使い続けています。
6月第2週の週末、実家に帰省し、デミオに取り付けを実施。
もともと付いていた純正ナビがSANYOということで全入れ替えとなりました。
GPSアンテナ、地デジアンテナの結線があるのでインパネをバラすそれなりに大掛かりな作業となりましたが、無事完了し、今の所問題なく動いているようです。
アクセラは、パイオニアからパイオニアの入れ替えなので、GPSアンテナとハンズフリーマイクは流用しました。
地デジアンテナも流用を考えたのですが、コネクタが異なっていたためできず。配線は入れ替え、フィルムは流用しました。さらにもう一つアンテナを追加。本来ならば4アンテナ付ける必要がありますが、車でテレビを見ること自体少ないので2アンテナしか付けていません。2アンテナでも横浜ではフルセグは入っています。
そして、この際だからということでこれまでの光り物弄りも一部修正。
スイッチに
エーモン 貼り付けプッシュスイッチを使用していましたが、取り付けから7年以上経過しているためかラバーが劣化しベトベトになっていました。
そこで、以前デイライトのスイッチとして使用していたもの、現在デイライトは外しているため何も接続されていなかったロッカスイッチをイルミ系のスイッチに流用。
新たに
エーモン貼り付けクリックスイッチを購入し、間接照明(調光器付き)はこちらから。このスイッチはラバーではなさそうなので、劣化する心配はなさそうです。
光り物系は、初めて付けたものはまもなく8年となるので、どのような結線にしたか忘れたところもあり、大変でしたがスイッチ類もまとめることができてよかったです。
こうして振り返ると、アクセラも乗り始めて結構経ったとも感じますね。比較的時間があり?、光り物系を中心にひたすら弄ってた日々も懐かしく思えます。
走行距離も14万km台ですが、ナビも一新し、まだ乗り続けられそうです。
好きなナビを取り付けられるのはBLアクセラの特権ですね。親父のDEデミオもそうです。
アクセラ、デミオともに1世代前の型になりますが、現行型のマツダ車ではできないことです。
Posted at 2018/06/24 01:49:22 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記