手持ちの金属部品とネジ、電装部品。
|
マニュアルはタミヤのサイトからダウンロードしたpdfを参照します。
|
いきなり問題発生。
ニッカドのストレートパック(とバラセル)搭載を前提としてるので、角型のリポバッテリーが入りません。 |
|
リブをカットして対応。
内側をすべて取って、外側を半分ほど残すことで、センターに寄せて搭載できるようにしてみた。 |
アルミ製プロペラシャフト、スパーギヤ、モーターを取り付け。
モーターはとりあえずライトチューンモーター。 |
ギヤデフの組み立て。
アンチウェアグリスで硬さ調整。 |
ギヤケースのフタでサスアームも固定します。
|
さらに下からアンダーガード(?)を取り付け。
全ての部品が固定されるのは、最後にアッパーデッキを取り付けるときになります。 |
リヤアップライトは、オプションの2度のトーインが付いたタイプを使用。
標準のドライブシャフトは金属と樹脂のコンポジット品ですが、手持ちの余剰部品からかき集めた全金属製を使います。 |
サスアームへの取り付けはスクリューピンを使用しますが、
同径のEリング固定式のサスピンが余っていたのでスペーサを入れて長さを合わせて使用。 |
フロントサスアームはCハブを使わずアップライトを直接保持するタイプ。
樹脂製のサスボールを圧入します。 |
フロントドライブシャフトも手持ちのユニバーサルシャフト。
|
前後共通の部品が多い
フロントのアンダーガードの先にはウレタンバンパーを取り付けます。 |
ステアリングワイパーを取り付けるためのポストを立てる
|
アームとリンク、サーボを接続。
|
TT-02用のCVAダンパー4本セット
付属スプリングはショートタイプ。 ダイヤフラムなど、一部部品を変更してます。 |
車高はショートスプリングでも大丈夫だと思う。
|
タイヤは特価品の標準ラジアル。
TT-02のほうが新しくていいのは分かっているのですが、こちらの方がシンプルですっきりしたデザインで好みです。 |
インプレッサボディを仮に載せてテスト。
穏やかな特性で走りやすそうな感じ。 |
イイね!0件
Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/22 23:48:19 |
![]() |
Torque Proでクルマをモニタリング 〜前編〜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/01/22 23:47:58 |
![]() |
フロントバンパー取り外し カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/05 09:21:31 |
![]() |
![]() |
マツダ CX-5 CX-5 XD(クロスディー)PROACTIVE AWD 6MT エターナルブルーマイカ ... |
![]() |
ホンダ Dio (ディオ) HONDA Dio SR 1990年製 ハイパワー2stスクーター時代初期の1台。 今で ... |
![]() |
マツダ CX-5 CX-5 XD(クロスディー) 4WD スカイブルーマイカ ディスチャージパッケージ 1 ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダスピードアクセラ前期型。 赤いだけじゃなくて、いろいろな面で「通常のアクセラの3倍 ... |
さすがにそれなりのお値段になりますが、無駄な部品を買わないことを重視してます。