
10月3日(土)AM10時ころの出来事なのですが。。。
用事で国道1号線を東京方面へ向かっていた所、多摩川大橋(だったかな?)の手前で急に電源が全て落ち、同時にエンジンストップしました。
かなり慌てましたが、キーを入れ直してもアクセルを踏み込んでもウンともスンともいいいません(汗
しかし惰性のある内になんとか路肩に寄せることはできました。
交通量はまだ少なかったので、生きていたハザードを点けて、無謀にもその場でバッテリー交換を
行いました(汗 ※バッテリー上がりを経験して以来予備を常備していた為です。
10分くらいで交換できましたが、しかしキーをひねっても無反応。。。半分パニック状態です。
これから交通量も増えてくるので、ひとまず交番に行き状況を説明、故障車扱いとして警察は認識しておきます、との事でした。
でJAFに電話をかけひとまず当方の寮まで運んでもらうことにしました。
ですが。。。故障発生から1時間位して現場に駆けつけてくれたJAFの方は当方の車をみて一言。
「車高が低すぎてうちのレッカーには詰めません。申し訳ないですが他をあたって下さい」
・・・交通量も増えてきていつ渋滞になるか解らないのにあまりにも冷たい一言でした。その後颯爽と去っていくのですから、相手もなれたものなのでしょう。(あと聞いた話では、JAFさんは車高の低い車はその後のトラブルを嫌がりレッカーしてくれないケースがあるそうです。皆さんも気をつけて下さい!)
何とも世知辛い世の中です。まあレッカーする方の気持ちもわからんでも無いですけどね。
流石に車をそのままにしておけないので、最終的に横浜レッカーさんにお願いをしました。
横浜レッカーさんがきてくれたのがPM3時頃です。何だかんだで相当な時間が経っていました。
しかしまたも問題が(ノ_-。)
フロントのディフューザーのせいで牽引フックが完全に隠れていました。。。
所が心優しい作業員さんは「とりあえず人力で押してみますので運転席にのってハンドル操作をおねがいできますか」と言ってくれました。
どこぞのレッカー屋?さんとはえらい違いです。でも1.5トンもある車を一人でレッカーに載せる事は不可能でした。それを見かねてか一人のおじさんがわざわざ車を止めて押すのを手伝ってくれましたv(^_^v
かなり焦っていた事もあり、車種やお名前など聞きそびれてしまいましたが、本当に親切な人でした。
もしこれを見ていたら一報下さい!改めてお礼したいと思います!
でも。。。おじさんの助けも空しく、車は一向にレッカーに載りません。自分だけ運転席でハンドル操作してるのも申し訳ないので、その場でディフューザーを外す事にしました。最初からこうすればよかった。。。
この時点でおじさんは戻っていきました。本当にありがとうございましたw
ディフュザーは6角穴つきボルト10本位でとまっているだけなのであっさり外せました。
これでやっと牽引ロープを引っ掛けることができます☆
ここからは作業員さんにお任せです。(ハンドル操作は自分でやりましたが。しかしパワステが効かないハンドルは物凄く重かったです。全力でもハンドル一回転に10秒以上かかりました)
スルスルとレッカーに載っていくR34.。。やっと心の荷がおりた感じでした。おかげで国道1号は大渋滞(汗 原付バイクなんかは物凄い勢いで横を通過していくので怖かったです。
当日国道1号線を通られていた方々本当にご迷惑おかけしました。こうしてお詫びするしかできませんが。。。
そして何事も無く寮に着き、車を下ろそうとしたら、今度はフロントリップ下部がレッカーのレールにこすってしまいました(汗 車がちょっと動くたびにバンパーが動いてしまう位なので「こする」よりは「接触」の表現の方が正しいかもしれません( ̄Д ̄;)
原因は作業員さんのミスによるものだったので、なんとレッカー代を割引してもらえました☆しめて2万円。安い!
作業員さんこすってくれてありがとうございましたw 全然見えないところなので気にしてませんw
これで一息つけますが、まだ試練は続きます。。。なんたってエンジン不動、電源入らずの完全な不動車状態ですから(/□≦、)
今のところ解っているのは、イグニッション関係のヒュージブルリンクが何らかの原因ですぐに飛んでしまうという事です。父親が日産ディーラー(宮城県ですが汗)なので配線図を見せてもらいながら原因究明したいと思います!
自分で修理不可能だと感じた時はプロにお願いして入院ですね。。。
原因が解ったら報告しますw
車高の低い、又は34Vスペ乗り他牽引フックがすぐ使えない車にお乗りの皆さん、公道でトラブルの際は結構肝を冷やすかもしれませんので、万一の際どうしたら良いかちょっとでも考えておいた方が良いかも☆しれませんw 少なくとも自分は生きた心地がしませんでしたよ。。。
みっともない現場の様子は少しですがフォトギャラリーにUPしておきます。
Posted at 2009/10/04 23:21:35 | |
トラックバック(0) | クルマ