• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっちゃんカワカミのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

S-drive~Blu-Earth-Aへタイヤ交換

S-drive~Blu-Earth-Aへタイヤ交換新車購入が2007年7月

一回目の交換は新車時と同じ S-Drive 
走行距離39,305Kmの時(2010/1/10)

今回は2回目、いつものタイヤガーデン尼崎の
佐野さんのお勧めで

Blu-Earth-Aに交換。 走行距離87,947Km


エコタイヤだそうです。
見た目も品良く高級そうに見えます。
細部もいろんな工夫がされていて、小さなディンプルもその一つです。

ゴルフボールのディンプルと同様の効果があるそうです。

新品はイ~ですね。
産毛がまたたまらんです。

このS-Drive 48,000Km使わせていただきましたが
佐野さんのメンテナンスで73700Km時に裏返しにして前後ローテーションで10,000Kmは永く乗れました。まだスリップサインは出ていなかったのですが、経年劣化もあり交換しました。

ちなみに、Blu-Earth-A  イイですよ。
音も静かでS-Driveのようにトツトツとした感じもなく大満足でした。
Posted at 2015/08/14 17:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2015年02月11日 イイね!

タブーに挑戦

タブーに挑戦変なタイトルで始めます。が


コンプレッサーの配管やり直し記録デス。


なんでタブーかと云うと好ましくない材料を使用。

今まで使っていたエアーホースだと1~2年で
必ずエアー洩れするんです。

色々思案した結果、塩ビ管で挑戦。

ホームセンターで調達分主な材料

塩ビ管 定尺4mを4本

一般的に硬質塩化ビニル管は3種類ほどありますが、今回はJIS K6742を使用。
簡単に入手できるのならJIS K6741が欲しかったのですが、ホームセンターでは売っていません。
K6741の耐圧は1.0MPaなんですがK6742は0.75MPaになります。
ジョイント類

接着剤や固定用バンドとズック入りホース

ボンドは2~3種類あるので材質に合ったものでないと漏れや破損の原因になります。

ラッキーなことにこの塩ビ管の外径にピッタリのホースがありました。
タイトル画像にあるように通常0.7MPaで使用するのに恐かったので塩ビ管にこのホースでカバー。
ちなみにこのホースの耐圧は0.7MPa ・・・・・・・万が一に備えました。

あとは自社で売っているカプラー類

主な部品はすぐ調達できたのですが
想像以上の困難と不安の2週間に及ぶ作業でした。

まずは各コネクター類をアルミテープでカバーリング・・・・これは楽しく簡単。
でも体力と気力、根性がいったホースの被覆・・・・・・かかった日数は大半・・・コレ。
塩ビ管は膨張しなく破裂したら破片で大変なことになるので・・・・・カバーしてアルミテープで。

この画像を見たら少しは安堵するでしょう。 ?

この作業を10数メーター分したんです。・・・・・仕上がり写真は楽しそうですが ?

各部分をナガヤスさん流で、出来る分づつほぼ毎晩。コツコツと

でも、これだけやってエアもれが・・・・マッこんだけ努力したんだから・・覚悟して。

サーいよいよ配管。・・・・・

まずはコンプレッサーの小屋から

コンプレッサー本体から壁まではエアホースを200-SN65でジョイント。
各継ぎ目はトライドンHS10でバンドし小屋の外へ・・・・地べた部分はアルミアングルでカバー。

そして玄関先までの配管作業。

いよいよリフトのコントロールBOXへ接続。

あとはホースリールへの接続で配管作業は完了。

この作業は半日で楽しく完了。

さて、いよいよ稼働。・・・・・・・・・・・・2日間エアー張りっぱなしでも全く問題なし。
嬉しいうれしい  で、早速洗車。快調快調 万歳の今日でした。

でも、久しぶりに想像できない位しんどい作業でした。
2014年05月05日 イイね!

無交換式オイルフィルター、ペックス マークⅣ テスト結果 ?

無交換式オイルフィルター、ペックス マークⅣ テスト結果 ?2011/5/1 走行距離 54,435Kmの時に

オイルフィルターを この PECS P-2001 に交換。

使用車両は 
年式2007/7 型式 SBC-NCEC VS

どのような視点から効果?  を読むかは・・・


とりあえず外すとフィルター内はこんな感じ


パッキンセットが手元にないので例のナガヤスさんちのPO-2504に戻しました。


外したPECSのオイルを抜き取り

ほとんど抜きとったら、エレメントキャップを外してみます。

外したキャップの内側には・・・・・・どろどろの液体グリスみたいなオイルが

フィルター内もこんな感じ

いわゆるフィルターの役割をするマグネット部分取出して見ましたが
そんなに違和感がある程の汚れではなかったが

マグネットフィルター内もエアーで吹き出し見ましたがとりたてて異物は出てこなかった。
綺麗になったマグネットフィルター

参考までにこのマグネットの強さは300のモンキーがシッカリ持ち上がる程度の強さでした。

それでもかなり心配なのは自分のロドの場合は底の部分になるエレメントキャップに付着していたこの汚れ、拭きとったらこんな感じ・・・・・稼働時はこれもフィルター内にヤッパリ入って行くんだろうね?

これはヤッパリ濾紙でないと・・・・・・・・・?
今回パッキンセットが無かったので従来のカートリッジフィルターで次回のオイル交換まで走ってみますが、その時に廃油の状態を観察して判断します。

参考までに届いたパッキンセットとPECSの構成はこんな具合です。


長~い前置きでしたがこれからが参考データですが、見られた方は感想を聞かせて下さい。

新車の納車から現在までの走行内容です。


2007年7月22日納車から2008年12月28日までは純正オイルを使用。
期間の全走行距離19,879Km 給油量1,764.96リッタ 平均燃費 11.26Km
その内の長距離走行の内容は
 
2007年7月28日~29日 埼玉往復 1,055.3Km 75.53リッタ 13.97Km/L
2008年1月27日 岡山往復 419.4Km 32.00リッタ 13.11Km/L
2008年3月14日~15日 東京ビッグサイト往復 1,085.8Km 78.36リッタ 13.86Km/L
2008年3月18日~19日 山口往復 724.6Km 51.81リッタ 13.99Km/L
2008年9月8日 名古屋往復 415.8Km 33.10リッタ 12.56Km/L
2008年9月26日 金沢往復 492.8Km 36.00リッタ 13.69Km/L
2008年10月12日~13日 九州 福岡往復 1,112.7Km 78.92リッタ 14.10Km/L
長距離走行分 5,306.4Km 385.72リッタ 13.76Km/L


2009年1月6日デイトナ RR-25完全化学合成油に交換、PECS装着まで2011年4月30日までのデータ
期間の全走行距離34,544.1Km 給油量2,984.25リッタ 平均燃費11.58Km/L
その内の長距離走行の内容は

2009年3月13日~14日東京ビッグサイト往復 1,099.7Km 82.00リッタ 13.41Km/L
2009年3月26日 名古屋往復 509.2Km 41.30リッタ 12.33Km/L
2009年4月24日 名古屋往復 464.5Km 36.35リッタ 12.78 Km/L
2009年5月31日 三次 往復 550.8 Km 43.00リッタ 12.81Km/L
2009年6月14日~15日網干往復・奈良柳生往復 415.3Km 33.45リッタ 12.42Km/L
2009年6月29日 愛媛県西条市往復 611.9Km 37.80リッタ 16.19Km/L
2009年7月16日 愛媛県西条市往復 573.3Km 42.80リッタ 13.39Km/L
2009年8月8日 愛媛県西条市往復 637.0Km 43.77リッタ 14.55Km/L
2009年8月14日~15日千葉県館山往復 1,215.4Km 84.70リッタ 14.35Km/L
2009年8月24日~26日佐世保往復 536.0Km 41.08リッタ 13.05Km/L
2009年9月20日~21日三次 往復 759.3Km 58.42リッタ 13.00Km/L
2009年10月12日 岡山往復 511.7Km 38.30リッタ 13.36Km/L
2010年9月23日 蒜山往復 480.6Km 41.70リッタ 11.53Km/L
2010年10月7日 城崎往復 368.2Km 30.06リッタ 12.25Km/L
2010年12月7日 高知・桂浜往復 595.7Km 49.19リッタ 12.11Km/L
2011年4月29日 玄武洞往復 250.0Km 20.63リッタ 12.12Km/L
長距離走行分 9,578.6Km 724.55リッタ 13.22Km/L


2011年5月1日にPECS装着から2014年3月15日までのデータ
期間の全走行距離25,974.9Km 給油量2,226.11リッタ 平均燃費11.67Km/L 
その内の長距離走行の内容は

2011年5月10日 東京往復 1,078.4Km 70.67リッタ 15.26Km/L 2011年6月18日~19日 東京ビッグサイト往復 1,072.4Km 75.60リッタ 14.19Km/L
2011年10月16日 篠山経由砥峯高原 330.4Km 28.46リッタ 11.61Km/L
2011年12月2日~3日 出雲往復 630.3Km 49.29リッタ 12.79Km/L
2012年5月28日~29日 日暮里往復 1,105.1Km 80.84リッタ 13.67Km/L
2012年10月8日~10日 横浜往復 1,094.2Km 76.35リッタ 14.33Km/L
2012年11月4日 佐用往復 249.00Km 20.73リッタ 12.01Km/L
2012年11月17日 敦賀往復 476.70Km 38.27リッタ 12.46Km/L
2013年3月5日 岡山往復 318.50Km 25.21リッタ 12.63Km/L
2013年3月14日~15日 東京ビッグサイト往復 1,064.40Km73.03リッタ 14.57Km/L
2013年7月5日~6日 東京ビッグサイト往復 1,075.10Km 78.27リッタ 13.74Km/L
2013年12月9日~11日 広島・宮島往復 656.10Km 42.60リッタ 15.40Km/L
長距離走行分 9,150.60Km 659.32リッタ 13.88Km/L

このデータをどう読むか?
一つ言える事はエンジンオイルを部分合成(純正オイル)から通常の全合成より優れた完全化学合成に換える事により当然エンジンに対して良いのは勿論、燃費の向上は充分コストパフォーマンスも優れていますね。それと排出ガスも環境により優しくなっているはずです
求めるものは違ってもいいオイルは絶対にお勧めですね。

totalでデータを見ると 純正オイル → 完全化学合成オイル → + PECS 3段階で順次燃費は向上しいてますが、途中で特別なクーラントに交換したり純正スパークプラグからルテニウムRXプラグに交換するなど燃費向上を指標にするならば様々な要素が考えられます。
また、全走行中長距離走行の割合も考慮しなければならず、一概に何が一番効果的かは判断しずらいですがクルマにとって「水」「オイル」「空気」は大切な要素である事は確かですね。
そのような管理のもとに短絡的ではありますが、このデータの中で比較的比べ易いデータとして
東京ビッグサイト往復は一つの比較データになるのでは ?

2008年3月14日~15日 東京ビッグサイト往復 1,085.8Km 78.36リッタ 13.86Km/L

2009年3月13日~14日東京ビッグサイト往復 1,099.7Km 82.00リッタ 13.41Km/L

2011年6月18日~19日 東京ビッグサイト往復 1,072.4Km 75.60リッタ 14.19Km/L
2013年3月14日~15日 東京ビッグサイト往復 1,064.40Km73.03リッタ 14.57Km/L
2013年7月5日~6日 東京ビッグサイト往復 1,075.10Km 78.27リッタ 13.74Km/L
この比較を見る限り確固たる答えは出ないですが ②のRR-25に換えてから以降は走り方にかなりの変化があります。・・・・・①に比べて相当ムチャ走りになっています。
体感的にそう考えてみるとそれ相応の効果は認められますが何が一番の要因かは判断できません。

PECSは10万Kmで洗浄して下さいって事ですが、今回約2.6万Kmで上の画像の状態であれば鉄のような金属粉には効果があるかもしれませんがフィルター機能の面で心配が払拭できないのが正直な感想でした。

少々長~いブログになりましたが最後までお付き合い頂けた方のご意見愉しみにしたいです。






Posted at 2014/05/05 10:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル交換 | 日記
2014年03月16日 イイね!

先週3/9の奮闘回顧録?

先週3/9の奮闘回顧録?まずは冬用から夏用タイヤに交換の段取り

外す時のインパクトはKTCの超軽量JAP421EX
ソケットもKTCのBP48-21
仮締め用クロスレンチ
本締めは
Pro-Autoの3ポジション・トルクレンチTR-403PW仕上げの空気圧は旭産業の ゲージボタル AG-8006-2
プロと違うからこれだけでもワクワク。

冬直前に買った夏用タイヤをラックから用意して

冬用タイヤの取外し・・・・インパクトでバリバリと・・・・なんかメカになった気分で・・・フッフッ

外したナットをAZ45オイルスプレーで綺麗にして来年まで防錆処理

来年まで仕舞っておく冬用タイヤは150kPaまで減圧して・・・・

NEWING / Alpil エアーチェックバルブ AC003も夏用タイヤへ

ホイールを全部外したらこれから第二本命のブレーキフルードの交換
2年も経ってタンクの外から見たら真っ黒に見えるフルード。

今回のブレーキフルードはTCL谷川油脂のDOT3
ワンマンブリーダーはIZUのサプライタンクST-5 とレシーブタンクRT-5
KTCのめがねレンチM5-0810 8mmを使います。
あとはコーナンで買ったスポイド

ブレーキフルードが零れると厄介なのでB/Mタンクの周りにタオルを被いスポイドで4,5回抜きとり

サイドブレーキも解除して

とりあえずサプライタンクST-5に450ccフルードを入れて

B/Mタンクにセット

レシーブタンクRT-5をセットする前に念の為ディスクパッドの残量を覗き穴から(ピンボケ) 残量OK

ブリーザーニップルに8mmのめがねをセットしてからサプライタンクのホースをセットするんですが

ブリーザーのゴムキャップはポロボロでした。

いよいよ交換開始、
散々悩んだのですがB/Mから一番遠い左後ろから、右後、左前、右前の順で開始。

出てくるブレーキフルードが綺麗な色になるまでブレーキペダルをゆっくりシッカリ、グッグッと
約230cc程抜いたらこんな具合でした。

蓋を開けてみてみるとヤッパリ相当傷んでいました。

全輪抜き替え完了。・・・・・こんなに変わって・・・気持ちイイ。

ホイールを組み込んだら、Pro-Autoのホイール専用3ポジション・トルクレンチTR-403PWで規定トルクで締め込。
このレンチ便利なんです。3種類のトルクがプリセットされていてグリップエンドの赤いノブを回すと
スズキ・日産系の軽四用に85N・m トヨタ・ダイハツ系の103N・m 日産・ホンダ系の108N・mの切り替えが出来るんです。
今回はトヨタの103N・mで

4輪ともシッカリ規定トルクで・・・・愉しい。 空気圧も旭産業の ゲージボタル AG-8006-2で正確に。

ホイールが着いたら早速ブレーキテストに一回り試運転。

帰ったら再びリフトアップ・・・・・・ここまでは順調に。

これから本日本命のクーラント総入れ替え・・・・

これが結構大層でしたがブログが長くなるので、また次回にアップ。




Posted at 2014/03/16 22:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキフルード交換 | 日記
2014年03月11日 イイね!

久しぶりのサンディ・メカ

久しぶりのサンディ・メカチャレンジ !!

13年も乗ったクォリス。車検前に自分で出来る事はと

プロから見たら何を大層に ! なんて って ?

でも、素人爺さんにしたら随分欲張ったメニューですよ。

この道具を見て欲張り具合を想像して、、、

エンジンオイルの交換は先週済ませたので

① 冬用タイヤをノーマルに交換
これだって重いタイヤを運ぶだけでも・・・それで外したのをタイヤラックに。

ホイールを外したついでに

夏用タイヤのホイール内側の洗浄も

それから
② ブレーキフルード交換とエアー抜き
リフトアップのついでに

③ クーラントの可能な限り全量交換にチャレンジ

その間に室内クリーニング

仕上げに
④ ツルツル・ピカピカ撥水洗車 でクォリス完了。

その後、たまにしか乗らないロドちゃんの
⑤ バッテリー満充電。 CTECで

充電の間に
⑥ ブログの画像作り

ホンマ !  目一杯の日曜日だった。・・・・健康であることに感謝。 乾杯。

奮闘記はまた後日に。
Posted at 2014/03/11 22:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クーラント交換 | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   08/29 05:31
尼崎で部品と工具のお店を経営している二代目60半ばのおっちゃんです。 ロドで生来の模型好きを再燃させられ、日々弄りを楽しんでおりましたが、オフ会に参加し皆のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
おっちゃんカワカミの秘蔵っ子

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation