• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32RRRのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

今日はメンテの日・・・仕事じゃないよ!

今日はメンテの日・・・仕事じゃないよ!








本日はB企業でも、たまぁ~にある土曜休みの日。
いろいろ行きたい所もあれば、やりたいこともある。
んが、しかし!やらなきゃいけないオイル交換を実施。
比較的過ごしやすい気温なので良かった。

対象車輌は👇コレ。ダイハツ謹製トヨタ販売のプロボックス。
alt
さっそく、ジャッキアップしてリジットジャッキで車体を固定。

まずはエンジンオイルを抜取る。
alt

続いてオイルフィルターを取り外す。
alt
フィルター取外した後に在庫が無いのに気付き、急遽買いに行くことに(笑)

んで、毎回恒例の👇コチラを買ってきた。
alt
なんかセールで通常より安く買えた。

ドレーンボルトを取付ける。
alt

新しいフィルターも取付ける。
alt

オイルも前回と同じ👇コチラを使用。
alt
写真撮り忘れたので写真も前回の物を使用(笑)

エンジンオイルを注入。
alt
オイル注入後、1度エンジンを掛けエンジン内に新しいオイルを循環させる。
エンジンを停止させオイルパンにオイルが戻るのを待ってから量の確認。
量を微調整してゲージのHラインに合わせて終了。
後日走行後に再度オイルの量を確認して完全に終了となる。
※毎回同じなのでコピペで済ませる

この後洗車して、簡易コーティングを実施。
ウィンドウガラスの撥水コーティングも実施した。
当然!写真など撮ってない(`・ω・´)v



今回使用した工具。

alt
Posted at 2025/07/12 22:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

さくらモーニングクルーズ Vol.145に参加したよ!

さくらモーニングクルーズ Vol.145に参加したよ!









う~ん、久し振りのイベント参加。
6月はイベント行けなかったからねぇ・・・。
今日は【さくらモーニングクルーズ Vol.145】に参加してきた話。
まぁ話って言うより、写真撮ってきただけな気がしないでもない。

会場に着いたのがちょうど8時30分。
受付で200円支払っった後に撮影した会場の様子。

alt
手前側に車あるから集まっている様に見えるけど、実際はいつもより少ない。
まだ時間が早いから、この後集まるとは思うけど今日は気温がねぇ・・・。

では、さっそく本日の気になったではなく、撮影した車輌を見てみる。

alt
基本的に、自分が写真撮ると国産車が中心になるのは気にしてはいけない。
国産スポーツカー&チューニングカーをメインに見に行っているからね。
別に外車が嫌いとかではないが、よくわからん(爆)
国産旧車も嫌いではないが、族車と街道レーサー系は全く興味ない(笑)


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

今日は暑すぎで集まらなかったねぇ。
セブン(ロータリーエンジン搭載車じゃない方)軍団は通常の1/3以下だった。
それでも100台位は集まったのかな?
とにかく暑すぎて写真もあまり撮ってなかったりする。
国産車メインで撮影していて、外車撮る前に暑さで挫折した(笑)

来月も気温高そうなので熱中症対策万全にしないと危険だ。
Posted at 2025/07/06 19:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

2025.6.28 ツーリング! ★ 犬吠駅の巻 ★

2025.6.28 ツーリング! ★ 犬吠駅の巻 ★









今回はツーリングネタ。
なんとか6月最終土曜日に実行できた。

目的地は定番のアソコ。
タイトルにもあるように【銚子電鉄 犬吠駅】に向かう。

さっそく圏央道を東に向かって走行。
久喜白岡JCTの写真撮り忘れ(笑)
常総ICを過ぎると謎の建物が見えてくる。
alt

そのまま走り〖つくばJCT〗を通過。
alt

大栄JCTで鹿島方面に向かう。
alt

最初の休憩は【大栄PA】でとる。
alt

ココで愛機の写真撮影。
alt

再度走り出し終点の〖潮来IC〗で一般道に入る。
alt

一般道を走り〖銚子大橋〗を通過。
alt

目的地到着前に昼食を摂る。
本日はココ👇【ヤマタくん】で昼食TIMEである。
alt

本日のメニューは〖中とろ丼〗に決定。
alt
お値段 ¥1,400(税別)
お値段とボリュームを考慮するとお得なのは間違いない。
美味しくいただきました(´~`)モグモグ

食後目的地に向かう。
約5分くらいで目的地の【犬吠駅】に到着。
alt

alt
もう何度も来ているので特別感はない(笑)

本日はかなりのお客様が来訪中。
いつもの駐車スペースが埋まっていたので違う場所で年撮影。
alt

なんと〖岩下の新生姜ミュージアム〗は今も継続していた。
alt

コチラのジオラマはちょっと寂しくなっている。
alt

ここで本日のおやつタイムである。
alt

オヤツ終了後おみやを買って駅を後にする。
犬吠埼灯台は結構な数のお客が集まっているようでスルー。
毎回来ているので混んでいなくてもスルーする予定だった。
恒例の【ウオッセ21】でお買い物。
alt

そろそろ帰路に就く。
往路と同じコースで帰る・・・前に【道の駅 いたこ】に寄ってみた。
alt

圏央道を走り最後の休憩は【板東PA】で実施。
alt
菖蒲PAの方が良かったかな?

ココでも記念撮影。
alt
本当は常総IC当たりで一般道を走って帰ろうと思ってたんだけどね。
おみやで生もの買っちゃったので高速道路でそのまま帰った(笑)



本日の総走行距離 約350km。
Posted at 2025/06/30 23:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

明るい事はいいことなんだけど、大丈夫なのか? ~其の弐~

明るい事はいいことなんだけど、大丈夫なのか? ~其の弐~







今回は【6月15日】の続き。
ヘッドライト・フォグランプのバルブ自体の交換は6月8に完了していた。
ただ、この時ちょっと問題が発生。
純正のフォグバルブのダストカバーがバルブの形状の問題で使用不可だった。
そのため、HID屋が販売する汎用のダストカバーを購入。
そして、カバーを取り付けたのが6月15日だった。
このダストカバーだとファンの冷却がほぼ無効になるので大丈夫なのだろうか?

いきなりだけど、バルブ交換前が👇コチラ。
ヘッドライト ロービーム。
alt

ヘッドライト ハイビーム。
alt

ヘッドライト ロービーム+フォグ イエロー。
alt

ヘッドライト ロービーム+フォグ ホワイト。
alt


バルブ交換後が👇コチラ。
ヘッドライト ロービーム。
alt

ヘッドライト ハイビーム。
alt

フォグ レモンイエロー。
alt

ヘッドライトロービーム+フォグ レモンイエロー。
alt

さて、結果は・・・夜走ってないので比較できてない(笑)

とりあえず、暗くなって照射テストした感想。(旧バルブは使用してきた感想)
・旧ヘッドライトバルブ
 消費電力25Wと考えると結構明るいと思うが、照射した箇所の濃度は薄く感じる。
 照射色はけっこう白く、雨が降るとちょっと暗く感じることが多々あった。
 長時間使用しても熱ダレは感じなかった 
 ライトレンズを正面から見ると明るく見えるが、明るさ的にはH.I.Dには敵わない。

・新ヘッドライトバルブ
 おそらく旧バルブより明るくなっていると思う。(未走行なので絶対とは言えない)
 旧バルブと比較すると色温度は6000k⇒6500kになっている。
 ただし、白さは旧バルブの方が勝る。
 ロービーム・ハイビーム共に白色感は旧バルブの方が強い。
 照射濃度はけっこうあり、以前使用していたH.I.Dバルブに近い感じはする。
 ライトレンズを正面から見ると明らかに旧バルブより明るく感じる。
 消費電力が65Wなのでちょっと負荷が高そう。
 ライトスイッチ(配線焼損)のトラブルが気になるところ・・・。
 ※後日夜間走行でもう少し検証する必要がある

・旧フォグランプバルブ
 イエロー:特別明るくもなくハロゲン球との違いは感じなかった。
 ホワイト:フォグランプで白は使用したこと無かった。
 ライトレンズを正面から見るとそれなりに明るく見えるが、実際の照度は低い。
 フォグだけでの走行は無理と思うほど暗い。(本来通常走行の照明では無い)
 2800ルーメンの明るさは全く感じない。
 
・新フォグランプバルブ
 箱にははGreenと記載さていたので、緑が強いかと思たがそれほどではなかった。
 明らかに黄色の方が強い感じでレモンイエローと言えばそんな気がする色感。
 ライトレンズを正面から見ると旧バルブより明るく見えるが、実際の照度は低い。
 照射感は旧バルブとほぼ変わらない照度で明るいと思う事はないだろう。
 4000ルーメンの明るさは全くもって感じないどころか、旧バルブと変わらない照度。

※個人的にフォグランプは天候不良(霧・雨天など)時に使用する物と認識している
  照射・照度より、自車の存在を他車に気付かせるための照明と考えている
  なので、殆ど使用することがなかったりする



今回使用した工具一式。

alt
Posted at 2025/06/22 20:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

明るい事はいいことなんだけど、大丈夫なのか? ~其の壱~

明るい事はいいことなんだけど、大丈夫なのか? ~其の壱~









さぁ今回は愛機のヘッドライトバルブを一新した話。

時は戻って6月8日(日)のネタ・・・なんだけど、作業が2週にわたった話。
なので、完結したのが本日6月15日(日)なのよねぇ(笑)
今まで使用してきたのが本家ブログの【No.005】で交換したバルブ一式。

ヘッドライト用【日本ライティング】の【LED HEADLIGHT H4 ハイスペックモデル】だ。
alt
この頃は今と違う比率で写真撮ってたんだなぁ・・・。

商品は👇コチラ。
alt
ちょっとマイナーチェンジしているかも?
スペックは以下の通り。
■規格 : H4
■消費電力 : 25W
■明るさ : Hi:7000lm Lo:5000lm(2本分の値)
■色温度 : Hi:6500K Lo:6000K
まぁ明るさ的には悪くはないけど、それまで使用していたH.I.Dと比較すると暗い。
ただ、消費電力25Wと考えるとかなり明るいのだろう・・・たぶん。

愛機は日産R32型スカイラインで30年以上前に開発&製造販売された車輌。
この頃のヘッドライトは薄いデザインでリフレクタ―の反射が足りないんだろうなぁ。
なので、純正のハロゲン球だとお世辞にも明るいと言えるレベルではない。
当時はハロゲン球が定番で、それ以外だと白熱球になるがこれはさらに暗い、
H.I.DやLEDは一般的にはまだ存在していなかった。

愛機の純正ヘッドライトは【プロジェクター式】で販売当時は絶望的に暗かった。
H3というちょっと明るさ的には不利なバルブ規格を使用していた。
途中でH1バルブ仕様に変更されたが、それでも暗いといわれるレベルだった。
明るさを求めてH4規格のバルブを使用する通称N1ライトに変更するオーナーも多かった。
ちなみに自分の買った中古R32は、何故か全てN1ライトに換装済み仕様だったりする。
なので、プロジェクター仕様の暗さは知らなかったりする(笑)

照度アップのため、H.I.Dのアフター商品に変更することが定番メニューな感じだった。
ただし!これは平成中期~後期時代の話。
時は流れヘッドライトのバルブはH.I.DからLED化が当たり前な令和の時代。
アフターで市販されるLEDヘッドライトの黎明期は、残念ながらH.I.Dには敵わなかった。

しかし!ここ最近になりLEDはかなり進化してH.I.Dに匹敵するくらいになったとの噂。
その噂を信じ今回バルブ交換を実施。

今回使用するヘッドライト用LEDバルブが👇コレ。
alt
コチラは【HID屋 Qシリーズ プラチナ】なるブランド&商品。
スペックは以下のとおり。
【商品名】LED ヘッドライト / フォグランプ ホワイト 6500K Qシリーズ プラチナ
【明るさ】片側1灯あたり68400cd(カンデラ)
※数値は車種やレンズ、取付の状態、バルブや測定器の種類によって変動します。
※Qシリーズ中1種類のバルブで測定しています。
【バルブ形式】 H4 Hi/Lo
【ケルビン数】6500k
【LEDチップ】特注高性能LEDチップ
【冷却ファン】静音設計ファン内蔵
【防水防塵】IP67
【消費電力】65W
【電圧】12V専用
カンデラて何?(笑)

中身はこんな👇感じ。
alt
パッケージ・商品共に見た感じだと、旧商品の方がお高く見える・・・と思う。
まぁ個人の感想です!てな感じ。

さっそく作業に入るが、作業中の写真はない!(`・ω・´)b
実際に新旧商品を並べたのが👇コレ。
alt

ぁ、フォグランプも同時に交換する。
商品は👇コチラになる。
alt
Amazonで売ってた謎の商品。
まぁ見た目一緒で複数個所から販売されている品。
たぶんモノは同じで販売箇所がいっぱいあるのだろう。
スペックは以下の通り。
【バルブ規格】 H3
【対応電圧】DC9-30V
【消費電力】24W(片方)
【ルーメン】4000LM(片方)
【防水規格】IP67
【採用チップ】CSPチップ
【カラー】 レモンイエロー(ライムイエロー)

中身はこんな👇感じ。
alt

そして新旧比較。
alt
今回新たに用意したバルブは冷却ファン付き仕様。

さぁ~、実際照明の明るさ&色の違いは?




















長くなったので、次回に続く!と、思う。
Posted at 2025/06/15 22:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「普段は【https://maru32rrr.blog.fc2.com/】でネタ書いてます!」
何シテル?   04/29 16:14
BNR32を3台乗り継いでいます。 基本PCで編集を行っているため、PCでの閲覧を想定したレイアウトで編集しています。 スマホ・タブレット系では改行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
3台目のBNR32です。 平成6年式 1mmオーバーサイズ鍛造ピストン他 2.65L ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2号機です。 エンジンに手を入れる寸前に大破しました。 エンジン本体ノーマルでニスモタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation