BMW F22 マフラーの音を大きく!(マフラー改造)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
BMW F22 235iですが、マフラーの音が静か過ぎます。
2
F22の前は、F06の650iグランクーペに乗っていましたが、これもV8 4.4リットルツインターボというスペックにも関わらず、とても静かでした。
3
F22、まあF06もそうですが、マフラーにバルブが設置してあり可変マフラーとなっています。
F22の場合は、リヤの荷室部分にヒューズボックスがあり、トランクに立った状態で、左上から4番目のヒューズ(146番)を抜くとバルブが開放のまま固定となります。
ちなみにE87の130iなんかは、マフラーのアクチュエーターのゴム配管を引き抜くと、開放のまま固定されます。
4
F22の場合は、左右2本だしのマフラーとなっており、運転席側(右)が常時開放です。助手席側(左)にはバルブが付いており、これがエンジンの運転状況や走行モードによって開閉動作をします。
5
ですが、マフラーの構造上、音が大きいのは元々右側なんですよ。左側の排気穴は、複数の消音構造を通過したあとの排気なので、左側のバルブが開いていようが閉じていようが、そんなに大きな音の変化はないのが現実です。
つまり可変マフラーになっていますが、排気抵抗を可変しているだけで、BMWとしては排気音を可変するつもりは元より設計思想として無いのでしょう。
センターパイプが1本のBMW製マフラーの構造を拝見すると、だいたい同じような構造になっているようです。
6
7
太鼓の中をドンガラにしても、排気音は小さいままでしょう♬~というのが私の予想です。しかしマフラー交換は、昨今車検が面倒になっているので避けたいところです。
お世話になっているショップでは、太鼓を開封してグラスウールを抜くぐらいなら3-4万円くらいだと言われています。中の隔壁を除去したり、ストレートパイプを入れて、バイパス経路を作ったりすると、もっと高くなるでしょうけどね。
8
そうなると、お手軽な方法で排気音を大きくする方法は・・・・
ふむふむ バッテリーの直下で直径80ミリだね。
9
こういうイケナイアイテムもあるのだけど、バルブを閉じた状態でも車検には通らんわな。露骨すぎるわ(笑)。
10
ということで、車検でも安心なこの方法で・・・・。
11
届いたわ中華メタルバンド。
12
こんなのも見つけた。
内径76mmだから、F22にもフィットするだろう。
出口と、サイレンサーの吊るし方はワンオフになるだろうから、これをするならガレージと要相談だね。
もちろん車検には通らないが、安いね~。
13
さあ始めましょう。
いつもの深夜作業、ただいま午前1時30分でございます。ACコンセントに接続する100Vのドリルが必要かなと思ったのですが、写真の古いバッテリー式ドリルで十分でした。
14
鉄鋼ドリルで穴開け。最初は2ミリで貫通させ、4ミリ、5ミリと拡大させたところで試走に出かけます。
15
音は・・・5ミリくらいの穴だと全く効果ないです。運転席側がコンクリートの壁面になっていて排気音がよく反射する道路なども走ってみましたが、変化を感じません。
16
10ミリまで穴を拡大します。鉄鋼用の太いドリルは持っていなかったので、コンクリート用のドリルを代用します。
穴があいた状態だ車検に通りませんが、先に提示したメタルバンドを巻けば、車検に問題なく通ります。
17
アイドリングや走り始めの若干音が変わりましたが、「音が大きくなった」感じは無いに等しいですね~。
もっと大きな穴にするか 穴の個数を増やすか・・・・どうしたもんやら。
18
F22のマフラーはセンターパイプと一体モノでフランジがなく、フランジを浮かして排気漏れをさせるという方法が使えないのですね。
F87 M2のマフラーを移植するという方法もありますが、結構な高値で販売されており、輸送費用などを考えると、レムスなどの既製品と大差ないコストがかかってしまいます。
19
さて・・・どうしましょうか(悩み中)。
20
本当にいろいろ検討しました。
レムスマフラー購入 予算17万+工賃
中華マフラー購入 予算12万+工賃+送料
中華汎用マフラー装着、予算3万円+工賃+送料
M235i純正マフラー魔改造 予算?
マフラーに更に穴を追加 予算0円
いろいろ検討をしたのですが・・・
方針が決定しました。
報告は8月末くらいになると思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( マフラー改造 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク