• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月16日

和歌山の恥だなあ・・・

和歌山の恥だなあ・・・ こんばんは

この週は 日・月が休みですので
お得意の日曜午後からドライブに出掛けました。

今回のコースは

お家→R42南下(途中20km有料道路)→白浜→串本→新宮→三重県 熊野→R311→三重県 紀和町→湯ノ口温泉に入浴→R311 和歌山本宮方面へ→R169→R168→和歌山 本宮→R311 白浜方面へ→R42 北上(途中20km有料道路)→お家へ


写真は、日帰り温泉で入浴した「湯ノ口温泉」の駐車場での一枚です。

この湯ノ口温泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉で 湧き出し量 45℃ 1200リットル/min
加水・加温・循環なしの源泉掛け流しです。

入浴した感想は
豊富な湧き出し量の源泉掛け流し、泉質も良く気持ち良く入浴できました。

泉質は違えど、以前に行った
「ゆりの山温泉」「入之波温泉」に匹敵します。
(詳細はURL参照)

私の今回の誤算ですが
湯ノ口温泉への到着予定時刻 18時、これは少し暑い季節となったので
温泉入浴には少し涼しくなった夕方で、露天風呂で景色が見える時間帯
それと日曜の夕方なら入浴客も少ないだろうという予想でした・・・

しかし・・
計算通り到着したものの
秘境と呼べる場所に、結構なお客さんが来られ入浴されていました(T。T;

この 湯ノ口温泉まで近距離ですがトロッコ列車が走っているようです。
あと近所の観光名所で瀞峡などがあります。

温泉周辺、それなりの施設がありますが
ここに行くまでが大変で、三重県 熊野からR311で行けば片側一車線の広い
道路で最終(温泉まで)3km 1~1.5車線の狭い道路で行けますが

逆の和歌山 本宮R168からR169・R311経由で行けば
途中R169・R311が非常に狭く、道質の悪い道路が続くので考えものです。


帰路は
本宮からR311を通って帰ったのですが・・
このR311(本宮~白浜)までの間、道質が最悪で
わだち・突き上げ・段差の連続です。

こういった和歌山県の道質の悪さを計算に入れた
私のサスペンションシステムでも もてあまします。

三大温泉(川湯・湯の峰・わたらせ)や本宮大社といった観光地が
あるというのに・・・

和歌山の恥のような道路です。
(整備しろよな・・・)

ちょっと話題を変えますが
過去、このR311のような悪路を走行するにあたり

私はあることを試しました。

それは
前後のストラットタワーバーを外すことです。

外す前は
わだち・突き上げ・段差の連続で、車は悲鳴をあげておりましたが
外すことで
車がよい感じでねじれ、全体で衝撃を緩和し、これだけの悪路を
猫足のような感じで走行できました。

決して外して走行することが良いとは言えませんが
ストラットタワーバーを入れることで、局部的に大きな衝撃が加わる
ということです。

私の車両にように
サイドシルに発砲ウレタンを入れたり、ロールゲージ・メンバーブレース等の
補強を行なうと、一時的にボディ剛性は上がるものの、ボディが短命になる
といったデメリットが発生します。

人間の体同様、骨を折った所は強くなるがそれ以外が弱くなる
車のボディも同様、補強した部分以外にメーカー想定外の負担が加わるものです。

それをわかっていて、割り切ってボディ補強するのはよいのですが
わかっておらず行なうと大きなしっぺ返しが待っておりますので
注意が必要です。


今回の

走行距離:313.1km

補給燃料:31.5ℓ

燃費:9.94km/ℓ

走行条件:エアコンフル使用・有料道路区間40km・下道 コーナーアップダウン多し

頑張ったが
また二桁に届かなかった(T_T)












ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/17 00:48:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7ヶ月ぶりのコース⛳️
T19さん

【ハスラー】ドアポケットそのまま使 ...
YOURSさん

聖地に“帰還“
まさあべさん

ランチは、そだしラザウォーク甲斐双 ...
haruma.rx8さん

「ハイタッチ! drive」はじめ ...
こうた with プレッサさん

[茨城・那珂市] 木内酒造販売
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年5月17日 1:50
お風呂ドライブ、おつかれさまでした♪

そろそろお風呂&日中ドライブにはツライ季節になりつつありますね。。。
(この間まであんなに寒かったのにぃ~!!)

「ストラットタワーバーはずし」、目からウロコです!

よくよく考えてみれば・・・そうですよね~。
うちのFDも首都高等での段差や悪路がツライ・・・ので「バネ換えようかな~」と安易に考えておりましたが、まずは車の力のかかり方や特性などを理解すべきですね。コクッチさん、貴重な「気づき」をありがとうデス!!
コメントへの返答
2010年5月17日 10:21
コメントありがとうございます。

これから私の大嫌いな暑い季節・・
温泉も行き辛いですし、夜走行すれば
虫がへばり付くという有様です。

ストラットバー外しはあくまでも
私が個人的に試しただけですので、ボディが
メーカーの想定外にねじれて、想定外の部位の剛性がおちる可能性もありますので

どんな感じになるのか、試す程度にしてみて
ください(^^;

基本的に ななふる☆77さんの考えでよい
かと思います。

バネレートをおとしたり、ショックの特性を変更したり、タイヤの空気圧調整でも大きく変わる
と思います。
2010年5月17日 8:31
僕も今月は日月が休みです(笑)

秘境の温泉なのに人がいっぱい・・・がっくりしますね。

でも、お湯はよろしかったようで良かったですね。

タワーバーを外して走行してみる。さすが目の付け所が違いますね~

タワーバーがあると事故などでもし右フェンダーをぶつけた場合、

左フェンダーまで被害が及ぶと言いますもんね。それだけ強靭なんでしょうけど諸刃の剣ですね(汗)

サスを換えなくても猫足になる・・・僕もやってみたくなりました(笑)
コメントへの返答
2010年5月17日 10:39
コメントありがとうございます。

秘境なれど、泉質が良いのか
たくさんの方々が訪れていました。

ストラットバーについては
試す程度で機会があればやってみて
ください。
結構変わりますので、普段ボディにどう力が
加わっているか等、気付かせてくれます。

take蔵さんの場合
通勤や普通に乗るのが主体ですので
足廻りはフル純正で上手に運転していけば
ボディ剛性も維持できると思います。

サスを社外品のかたい10k以上レートのピロ足などを使用し、ガンガン走行するなどすれば、ボディ剛性など一気におち、それに気付かず どんどんレートを上げたり

メンバーブレースのような補強パーツを付ける
・・
メンバーブレースなどはフロントストラット部以外にバルクヘッド部にも接合します。

ストラット部はそういった部位だけに補強されてはおりますが、バルクヘッドにそれほど強度はないため、接合部に割れが生じます。

とは言えど
スポット増しで補強するとしても、硬くなった分弱いところにしわよせがきたり、ボディに火を入れてしまうと錆びが発生する確率が上がります。

そういったデメリットを承知し、割り切ってする人はよいとして、わからずにやる人もいると
思いますので、注意して欲しいです。
2010年5月17日 15:52
こんにちは!

「湯ノ口温泉」のHPも見させていただきましたが、人里離れてとても落ち着く感じの施設ですね。
いつもBLOGを拝見して、コクッチさんの温泉レパートリーの懐の深さには恐れ入ります。
出不精な私にはマネできそうにありません、笑
コメントへの返答
2010年5月17日 18:16
コメントありがとうございます。

行ったことのない温泉を探索しておりますが
この前の休みと今回のは、豊富な湧き出し量の源泉掛け流しで良かったのですが

いかんせん、行く道中が対向のできない狭い箇所もありますので、お勧めができない面も
あります。

この前は土曜・今回は日曜とサンデードライバーがいる中ですので、いつもより運転(自己防衛)に気を使いかなり疲労しました。

そういうリスクを考慮すると出不精にもなりますよ。
2010年5月17日 17:48
ドライブお疲れ様でした。

タワーバーレス!さすがですね^^僕もやったことありますが、純正くらいだと余計に振動を拾ってしまい、つけていた方がよかった経験があります。

これからの時期はドライブ辛くなってきますよね^^;
コメントへの返答
2010年5月17日 18:27
コメントありがとうございます。

タワーバーレス
ボディの状態やサスペンション・タイヤ等の
条件で、私のような感じになったり、ごろすけさんのような感じにもなると思います。

でも、FDのボディを知るには、一度やってみると思わぬ発見があると思います。

私のFDは過去、かたいサスペンションを組んで、道質の悪い峠道をガンガン走行させたので、ボディ剛性は6万kmでおちこんでしまいました。

当時はあまりに無知でしたので、こういった結末をむかえましたが、今の知識があればもっとボディ剛性を維持できたと後悔しています。

剛性アップのアフターパーツも同様
結末をわかっていて装着するのと、わかって
ないのとでは大きな違いを生みます。

ごろすけさんはそんなパーツは付けない
でしょうが(^^

これからの暑い季節イヤですよね。
夜出掛けるにも、マフラーはうるさいし、虫は
飛んでくるしで・・・
2010年5月17日 18:46
こんにちわ!いつもドライブレポ楽しく拝見させてもらってます♪(^ω^

和歌山の恥だなぁなんてタイトルなんで何だろと思っていたら、道のお話だったんですね(^^
私はてっきり、狭い道をやんちゃなおサルさんがお尻に張り付いてきたとか、すれ違う時、道譲り合うどころかメンチ切ってきて一歩も動かんとかそんな話かなと(^^; この前の四国旅行の帰り道、兵庫に戻って来てからそんな目にあったんで、そっち方面に意識が。。。和歌山の皆さん申し訳無いっすm(_ _)m

タワーバーを外してみるなんてナイスな発想ですね!今度私も試してみます♪(^ω^
コメントへの返答
2010年5月17日 21:04
いつも拝見して頂き、ありがとうございます。

和歌山をそうイメージされましたか(^^;

確かに、動物が参上したり、メンチを切ってくるところもないとは言えませんが、極一部ですので

気にせず、訪れてやってください。

タワーバー外しは過去、悪路を昼間走行する
時に車を労わる運転(悪い箇所の徐行等)が
できないため、ボディの局部疲労を防ぐのに
やっていたことですので

どうなるか、試す程度でやってみてください。

プロフィール

「ダウンちう」
何シテル?   05/11 21:23
コクッチといいます。 H8年にFD3Sを新車で購入し乗り続けております。 昔は、2万km/年ペースで車に乗っておりましたが、 現在は、1/週 軽く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7との北海道旅行 3日目② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/12 12:43:18
倒れかけた・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:25:23

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
H8年式 FD3SⅣ型 タイプRS  エンジン:中村屋サイドポート(低中速重視)  ター ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
片道50kmの通勤用に購入した車両です。  通勤道路は信号が少ないため、平均燃費は 1 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
 現在、買物等に使用している車両です。 H4年式で17万km走行しており、痛んでは おり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation