• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へらのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

汝、お金はいつまでもあるなと思う勿れ

大金かと思われたバイト代がもう無い! ちゃんちゃん!

ひどいです。ヤフオク巡回していたらこのざまです。
だってさあ、新品でもまだ売っているんだけれどあれ5万以上するんだもん。
それが修復品で1.5万、これは買うしかないと思ったわけです。

それにしても、言ってなかったのが、夏休み中に車壊れました。
外装ではなくクラッチです。滑っちゃって立ち往生。レッカーされて入院と相成りました。
お盆をはさんで2週間ほどで帰ってきたわけですが、何故か調子が悪いような。
どこかが特に悪いわけではないのですが、馬力が大幅ダウンな気がするんです。
これが顕著に現れるのが高速道路。100キロ巡航が余裕で出来ていたのが、退院後から少しの坂で80キロがきついような感じ。異常な振動や音、においなんてものはないんですけどね。

というわけで、
「なんかエンジン調子悪いなープラグ見てみっかー」
って思って見てみたら真ん中の端子の円柱が円錐になっていた。見るんじゃなかった。ヤフオクで落として交換です。
しかし変えても始動性ぐらいしか変わらないような……。何か見えないところで起きているんだろうか。

純粋な馬力アップをやるならブーストアップ、というかその前にストローマフラーと揶揄される純正を交換すべきなんでしょうけれど、いかんせんお金が。
つか前輪ファイアストンの寿命がもう少しなようです。たぶんタイヤ買う資金がたまる前にスタッドレス時代に突入しますが、春休みが始まる前ぐらいには、新しいタイヤが欲しいですね。

どっかのアニキには悪いが、ヨコハマ・S-driveを狙っています。ほかに静かで、そこそこグリップのあるタイヤなんて無いでしょうかね。
まあ今まではグリップが無いからロールしてもひっくり返る前に滑るのでコケなかったんでしょうけれど。
ひっくり返ったらもうおしまいだけれど滑るのはある程度制御できるからね……。

しかし金が無い。苦学生、南無。
Posted at 2009/09/27 11:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんかした | ショッピング
2009年07月18日 イイね!

SHITU☆NEN

みんカラ忘れてた
ごめんよみんカラ
許してくれよみんカラ

どうも事なかれ主義、へらです。
すっかり忘れていたこちらのブログ。
さてはてどこまで書いたっけと過去の日記を見てみる。

……ETC取り付けまでか。
そのあとにちらっと書いたターボタイマーやら、オクで手にいれたダウンスプリング付き純正サスなんかを手にいれて着けてます


自分で着けたからまっすぐ走らないけどね☆

というかサスのへたりがアライメントのずれに対応してきて、付けた当初より改善してきたり
流石鈴菌、自己修復も……

そんなことはさておき、買った時からの問題なんですが、エンジン温まるまでエンジンルームからキュルキュル言うんですよね
夏になったら直るかなと思いきやひどくなっていたり
始動して鳴っているときにターボタイマーが電圧低下で警告してきたり、鳴っている位置からオルタのプーリーかなと
まあ夏休みに入ったら何とかします……

そんなこんなで外見あんま変わってないです
Posted at 2009/07/18 13:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんかした | 日記
2009年04月11日 イイね!

ほしいものリスト第二話「一に電装、二に電装」

ほしいものリスト第二話「一に電装、二に電装」とりあえずETCのパーツレビュー書きました。
「取り付けてから書こう」
「取り付けたけれど動くかわからないから動いたら書こう」
「動いたけれど写真とってないし、写真撮ってから書こう」
「新しいデジカメ買ったし、これで撮ってから書こう」
「なんか動画機能も充実しているし、ゲート進入動画でも撮ってから……おやこんな時間にだrくぁwせdrtgyふじこlp;@:

ザ☆後回し主義、どうもへらです。
てなわけで書きました。うん、書いたぞ、俺は書いたぞ。
というのもですね、次につけるパーツが届いたからです。このまま押しているとたぶん書かない仕舞いになるのでは……。そんな寒気と悪寒と、少しばかりの100tハンマーが襲ってキーボードを叩くに至ったのです。

で、ですね。タイトルからしてまた電装系です。というか画像からどんなものなのかわかると思います。明日これつけます。
ETCも実用系のパーツなのですが、次も実用系、それも中華製品もびっくりの多機能っぷりです。「癒します」とか書いてあんの。側面には「チンチンに熱くなった……」

僕この文章の意図がわかんない


国語で「作者の意図を汲み取りなさい」なんて問題出てたら絶対ペケだわ


てなわけでほしいものリスト第二話です。
見方等は前のほしいものリストを見ていただくとありがたい。

ほしいものリスト 2009/04/10版
ほしいもの
Xbox360のHDD: 探し中(2009/01/30~)
ワークス用アーシングキット: 探し中(2009/03/15)
ワークスにつける計器類(ブースト計): 探し中(2009/03/15)

買ったもの
ETC車載機: 済(2009/03/12~2009/04/01)
ターボタイマー: 済(2009/04/01~2009/04/10)

小噺
今回はHAG1号機、GS50についての小噺。前の話とかぶることもあります。
というか、こいつを手に入れるまでの経緯というのはかなり短いように思えます。
だって見つけてから買うまで3日だったもの
それは高校3年生、進学先が決まって自動車学校に通っているころです。
そのころはまさか原付を買うなんて思っていません。だって自動車に乗るために学校に通っていたんです。だったら自動車を買うでしょう? そんな思いがありました。
車種もあらかた決めていたように思えます。現実的ではないんですがね……。
三菱FTO、三菱i、ダイハツ・コペン等々……。
もちろん将来の愛車となるアルトワークスも入っていました。
これを自動車学校の待機スペースに置かれていたgooという雑誌で探すんです。
一番の候補はFTOでした。FTOもまた衝撃的な出会いをしているんですが、その話はおそらくしないでしょう。この小噺のコーナーは既に手に入れたものの話ですから。
しかしFTOは程度がいいのは高い。かといいつつV6エンジンという名前の響き(エンジン自体の音じゃないです)にも惹かれていて、下のほうの4気筒エンジンを積んだグレードには目もくれなかったです。
「高いなあ……」
卒業するとはいえそれでもまだ学生の身です。周りはみんな就職だったので将来の給料を当てにすることも出来ましたが、僕にはそれが出来ません。完全に親頼り。そこで「100万くれ!」とも言えずさてどうしようかと思っていました。

そんな日々が過ぎ、とうとう卒検までもが終わってしまいました。あっけなかったですね、卒検は。
で、家に帰ってネットで中古車調べ。
ところでみなさん、Wikipediaなどで調べ物をしていたら、リンクをたどっていって、元とは関係ない全く別の項目を読んでいた、なんてことはありませんか?
GS50はそんな行き当たりばったりのリンク踏みの過程で見つけた奴でした。
僕は中学時代からのスズキかぶれです。いわゆる鈴菌感染者。上の自動車候補にはスイフトスポーツも入っていましたね。買えるわけないんですが。
スズキの原付でこんなのがあるとは、しかもマニュアルではないか。
僕が原付を敬遠していた理由はスクーター、つまりオートマチックというのもありました。今でもスクーターの感覚は好きません。
……マニュアルだったらなんとかなるかも。
そんな思いが二日続き、ついに三日目には電話して見積もりを出してもらって、さらに即買いますの返事。
四日目には免許センターへ行って免許を取り、帰りの足でお金を振り込む。そんな感じでした。
そして何日か経って、彼は軽トラに乗ってやってきました。
やんちゃ坊主の彼は僕に三日間坂道発進を成功させてもらえず、一ヶ月間発進時に必ず前輪が浮くと言う状況。
でも、でも。
バイクに対する抵抗をきれいさっぱり流してくれたのはやはり彼です。
そして僕をモーターサイクル同好会なんてなんとまあ素敵な、いろんな意味で、そんなところに入れてくれたのも彼です。

僕はGS50が好きです。アルトワークスも好きだけれど、やっぱりHAG1号機はGS50だ。
そんなこんなでシャッタークローズ! ガラガラガラ。
Posted at 2009/04/11 00:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ほしいものリスト | 日記
2009年04月02日 イイね!

とりあえずETC車載機取り付けてみた

とりあえずETC車載機取り付けてみたとりあえずETC車載機が届いたので取り付けてみた。

しかし届くのが遅かった。
これは楽天市場のお店で売られていたETC車載機なんだけれど、話題のETC車載機助成金制度利用で値段は500円。音声案内機能などもなく、ただピーッと鳴るだけ。それで十分。
売り出したのが3月12日未明。それから即ポチッて自動送信メールが届いたのが0:44。夜が明けてセットアップに必要な申込書と車検証を送ってくださいというので、デジカメで撮ってその日のうちに送信。
しばらく経って18日に「書類確認しました」というメールが届く。ああ、今からセットアップして来週には届くかな、と淡い期待。
そして23日、届かない。24日、届かない。こんな空振りな日が続き、もう近くの佐川には届いているんじゃないかと電話するも、「そんな荷物ありません」
伝票番号を送るメールも来ないらしいので、確認しようが無いのだが……。

そんなこんなで4月1日。不在票が届いていた。ようやくである。営業所止めにして翌日には取りに行った。
そもそもETCカードを持っていなくて、今日クレジットカードの申込書をポストに投函してきたのだが、初日には間に合わなかったのである。はあ……。

気を取り直し、取り付け。その模様は整備手帳に書いてあります。
で、画像の箱の上に乗っているのはエーモンのターミナルセットとかいうやつ。圧着ペンチやギボシ端子がうちに無かったので、ホームセンターに行ったらこれがあった。1500円だったので買ってきた。まあ使えるが、ペンチが安っぽい気がしないでもない。
ま、と言っても今までは高校とか大学のペンチを使っていたんだけどね……。

とりあえず取り付けは出来たみたいなので、ETCカードが届き次第テストしに行こう。アンテナつけた場所が場所なのでうまくいくかどうか……。
Posted at 2009/04/03 01:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんかした | 日記
2009年03月17日 イイね!

ほしいものリスト第一話「重い腰をあげたHAG(HERARANS AUTO GARAGE)」

ほしいものリスト第一話「重い腰をあげたHAG(HERARANS AUTO GARAGE)」田舎者
 満を持して
  シャッター上げる
             おいら

ワークスを買う一ヶ月前からみんカラ覗いていたんですが、最近その頻度が多くなりまして、「これはおいらもなんか書かないといけないだろう」と妙な発想に至りまして、これを書いています。

右にプロフィールがあります。物欲番長とあります。これはGS50だけの時代から、いやむしろ小学生のころからの性癖とも言えます。

「バンガードソニックを買っただと?! じゃあおいらはヴィクトリーマグナムだ!」
いやいやその貯金はGBなんとかユニットとか買うためのものだろ。どうせすぐビートマグナム買うんだしさ。
ミニ四駆のモーターはいつもレブチューンでした。理由は紫が好きだからです、まる。

ともあれそれから10数年経ち、本物の四輪を乗ることとなったのです。
これも物欲のおかげ。この世は物欲で構成され、さらに物欲で渦巻いているともいえましょう。
なんて悟ったみたいなことを言ってみる平成生まれ。

というわけでこのブログのメインコンテンツはおいらのほしいものリストです。
見ている人完全無視になりますが、ご了承ください。「こんなのどう?」なんてのがあったらコメントください。たぶん買うのは数年後です。

ほしいものリストの見方
アルトワークスの最終型: 済(2006/12/04~2009/01/30)
ワークスに付ける電圧計: 調べ中(2009/03/15~) ←New!

左から「ほしいもの」「状態」「ほしいと思った日付~手に入れた日付」です
New!はその日の更新でリストに入ったものです。では書き出していきましょう。
状態の欄は大体、調べ中→探し中→済の順に移行していきます
調べ中は機種とか付け方とかその辺を調べているとき、探し中は値段のものがないか探しているとき、済は買ったときです。探し中と済の間に財布と相談という大きな壁があるのですが、そこは舞台の袖に隠れたほうがいいでしょう。ちなみに、保留という場合もありますが、それは後回しということです
ちなみに上にいくほど優先順位が上がっていきます

ほしいものリスト 2009/03/17版
ほしいもの
Xbox360のHDD: 探し中(2009/01/30~)
ワークス用アーシングキット: 探し中(2009/03/15)
ワークスにつける計器類(ブースト計、電圧計): 調べ中(2009/03/15)
自作PCメイン機のマザーボード: 調べ中(2009/03/10)
メイン機用CPU(PhenomX3のBE): 調べ中(2009/03/10)
Xbox360用のモニタ: 探し中(2009/02/25)
GS50用キャブレター: 保留(2008/11/10)

買ったもの
メイン機用ビデオカード: 済(2009/03/01~2009/03/15)
アルトワークス: 済(2006/12/04~2009/01/30)

小噺
ほしいもの、ほしかったものについての小噺も入れていきたいと思います。
今回はアルトワークスとの馴れ初め。

それは3年前のある日、そろそろ3年生になり、卒業の足音も近い、同時に車も買うんだなとにわかに思っていたときです。
高校の中のよかった先生に、ホンダ・ビートという車に乗っていた方がいました。原付じゃないです、車のほうです。軽自動車枠の中で軽トラ用のエンジンをミッドシップレイアウト、NAでありながら自主規制値64psを達成した車です。ABC三兄弟のBとしても有名ですね。
ホンダのMRといえばNSXですが、ビートは同時期。あのころまでのホンダは好きなんだけどな、というのは違う話。

で、そのビートの助手席に乗せてもらう機会が数回あったわけですが、一度だけ猛烈な加速を見せてくれたことがありました。ビートのスペックからするとあれは記憶違いかなと今では思うのです。しかしエンジンが納まっているであろう後ろのほうに「K6A inside」と書いてあったのも記憶違いと思いつつ、もしやと感じさせるところ。

まあそれと同時に、軽くて小さくて、かっこよくて、それでいて速い車というのものに乗ってみたいなと思いまして。

探せばあるもんだ、それがアルトワークス。
特に最終型の目がかわいい。これは二つと無い車だと思ったわけです。

そこでアルトワークスという名前が刻み込まれたわけですが、しばらくたたないうちにその車と会うことになります。
あれは友人から「マージャンマット買いに行こうぜ!」と高校生らしい不純な理由で自転車を走らせていたときです。
とある坂道を登りきったとき、目の前に雪が舞っていました。それがその年の初雪だったと思います。
それで寒い思いをしつつ自転車を下らせていたとき、とある一台の車が横道から曲がろうと顔を出していました。

最終型アルトワークスでした。あの白いアルトワークスはおいらにとって印象的でしたね。今でも覚えています。
すごいとかかっこいいとか、かわいいとか、そんな理由じゃなく、あの画が記憶の中で特別でした。

時は流れて、高校卒業し免許もとって、さてどの車を買おうかなと思っていたら何故かGS50に一目ぼれし、その三日後に乗り回していたりするのですが、買い物をするときなどは、祖父のスバル・サンバーを足にしていました。
友人が横に乗ると「回せば音だけ速いw」なんて言っていましたが、それなりに楽しい車だったと思います。

しばらく経つと釣りなんかにも行くようになり、完全に自分のものになっていたように思えます。祖父はあまり乗らない、というか医者に止められていたからなのですが。

事件は起こります。GS50で大学から帰ると、車庫の中に入れます。そのときサンバーの顔を拝むのですが、そのとき何故か無かったのです。
祖父が出かけた? とめられているのに?と家に戻るとちゃんとそこにいました。というかもう寝てました。
なんでだろうと思っていたら、机に置かれた免許返納の紙。そこにタイミングよく叔父さんから電話が来て、「じいちゃんの免許返納してサンバーうっぱらった」と言うのです。

あ~あ、と思いますがしょうがないです。自分のものじゃないんですもん。

そのあと親に言うたらなんか足として買ってあげるといわれた後は早かったです。

「あの記憶を現実に」

親の知り合いに車に詳しい人がいて、その人の車をいじってもらっている人に話が飛び、そっからいじってもらっている人の知り合いの車屋さんまで「アルトワークス探してください!」といきます。

その車屋さんが福岡からわざわざ引っ張ってきてもらったのがこのガレージの中のアルトワークスです。

最初の一ヶ月で、街乗りのアルトワークスの楽しさを覚え、最近見えてきたVVTのカムが切り替わった後のワークスの顔、今でも新婚ほやほやな気分です。

長くなりました。ご飯を食わないといけません。ワークスは400kmぐらいに一度で給油はいいのですが、おいらは一日に最低でも一食は食べないと生きていけません。そのあとは干からびます。干物にしてもおいしくありませんよ。

さて今日はこの辺でガラガラガラ。
Posted at 2009/03/17 19:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ほしいものリスト | 日記

プロフィール

「例のもの取り付け中」
何シテル?   04/11 13:09
バイク関連のサークルに入っているのに先に車買っちゃった人です 物欲番長です、ほしいものリストがたまりにたまっています 変な文章書くと思いますがご了承ください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
ただのアルトです。 お願いですからボンネットは開けないでください><
スズキ その他 スズキ その他
スズキ・GS50 歴史に埋もれてしまったバイクです つい最近までこれだけでした 短速な ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
どノーマルな車がいい、そのほうがいじりがいがあると車屋さんに言ったら本当にどノーマルな車 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation