妻のPCはうるさく熱い。
絶対赤ちゃん寝てる時につかえねーよコレ。
ってことでITな夫婦の出産準備、Let's PC静音化!
+写真とかバックアップしておきたいよね?
消えたら泣くよ?
→HDDの冗長化→やっぱRAIDだろ?JK
って事で、早速秋葉原へ殴りこみ。
静穏化と冷却効率を高めるために
ENERMAX PCケースファン TBサイレンス 12cm UCTB12 ×2個
サイズ SCH-1000氷室(ヒムロ) HDD冷却静音BOX SCH-1000 ×2個
データ領域用RAID構築の為に
玄人志向 SATA2RI2-PCIe (RAIDカード) ×1個と
HGST HDS721010CLA332(1TBのHDD) ×2個もサクっと購入して帰宅。

(最近のHOTなパーツは1万円で2TBとおいしいWESTERN DIGITALのWD20EARSだが、学生時代にヨドバシカメラのPCドックでのアルバイトしてた経験上、WESTERN DIGITALのHDDが一番故障率が高かったのでイメージ未だイメージ良くなく却下。HGSTは早いけどうるさいと評判だが"Hitachi Feature Tool"というツールで静音化できるので問題なし)
しかし脇見も忘れない。
いいなぁ…水冷式CPUクーラー…
(2位のやつ)
まぁ、それはまたこんど。
自宅に戻り、静音化の第一歩として本当は車のドアのデッドニング用に買っておいた「オトナシート」をPCケースの内側にペタペタ張る。
さらに、買ってきたパーツをインストール……
したんですが、RAIDカードがBIOS・デバイスマネージャからも見えててドライバも当たってるにも関わらず、何故か付属のRAIDマネージャソフトから認識されない。
VistaのUATで引っかかってるのか?と疑ってUATをOFFにしたが「ウチの製品が見当たらない!」ってメッセージは同じ。
SiliconImageのHPから最新版をゲットしてインスコしても症状変わらず。
…PCと格闘すること約1日。
打つ手も時間的猶予もなくなって煩わしかったので、相性保障制度を利用してちょっとお高めなRocketRAIDへ交換してきた。
…問題なくインストール完了。
1TB×2台のRAID1(ミラーリング)を構築し、ベリファイにこそ時間はかかったものの無事完了。
お金で買えるものもあるってことを教えられました。
【結果】
オトナシートのお陰かPCはすっごく重くなりましたが、
HDD4台付いてるPCとは思えない程静かになりました。
バックアップの心配も無くなりご満悦です。
Posted at 2010/05/12 01:08:22 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記