• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あびらうんけんのブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

赤い閃光

・・・

またやってしまいました・・・


本当に懲りない(学習能力のない)バカな男です・・・


しばらく、ブログも自粛いたします・・・



※コメントはオフにしています。皆さんへのコメはつけにいきますので、今後ともかまってやってください。




Posted at 2010/05/13 21:19:26 | トラックバック(0) | 車・ポルシェ | 日記
2010年05月06日 イイね!

GW関西遠征日記

GW関西遠征日記GWは本年3回目の関西方面ドライブに行ってきました!
30日夜に出発。渋滞を避けて相模湖までは下道でオープンドライブ。
最近はウインド・ストップは倒したままです。風を受けて走る快感を覚えてしまい、ますますオープンにはまっています。月もキレイ!

途中で何度か渋滞にはまりながらも、朝には奈良に到着。
今朝のミッションは生駒・宝山寺と信貴山・朝護孫子寺の秘仏拝観。

宝山寺は通常はケーブルカーで行く山の上。山上までの道は舗装されているが急勾配で細い、紛れもない山道。舗装されている急勾配は底面をこすった時のダメージが大きいが、慎重すぎるとエンストしてしまうので厄介。でも、Sのパワーは2速でもすいすい上っていく。あらためて感心。
しかし、山上につくと目の前に開けた道があり、駐車場待ちの車が並んでいる。どうやら私のナビはあえて困難な道をえらんだようだ。

宝山寺の秘仏・五大明王像を拝観した後は、生駒信貴山スカイラインを通って信貴山へ向かう。
新緑がキレイで楽しげな道。ちょっと日差しが強いが、日焼け止めを塗ってオープンに。
他の車は全然走っていないので、久しぶりにシート位置を調整し、ステアリングを握る手に力を込める。
RR独特のコーナリングはやっぱり楽しいが、カブリオレはお尻が重たい。
重さと軟らかめのサスのせいで、オープンだとかなりゆるく感じる。ノーマルシートでは踏ん張りもきかない。何かしらの補強も必要かもしれない。

信貴山では秘仏の毘沙門天立像を拝観し、午後からの仕事のために、第二阪奈道を大阪へ向かう。
宝山寺・朝護孫子寺の写真はこちら

仮眠すら取れぬまま、物流センター開設に立会い、その後は梅田のお好み焼きやで打ち上げ。
「徹夜なので・・」と一次会で退散するが、せっかくなので一人でミナミへ。
結局、雲ひとつない青空を確認してからホテルで仮眠。その後、朝一の商談を終えて、昼過ぎに今回のメインイベントである奈良・平城京遷都祭へ向かう。

平城京遷都祭はかなりの大盛況!奈良でこんなに大勢の人を見たことがありません!
会場ではこの大盛況の功労者(?)である非公認広報担当のこの方にご挨拶。
通常は知り合う機会のない、遠くの地の方とこうしてお会いできるのは、やはりネットのおかげですね!
おみやげまで頂いてしまい、ありがとうございました!
遷都祭の写真はこちら

その後少し市内を観光してから、伊賀越えでサカエ・・じゃなくて名古屋へ。
翌日は短い商談の後、東名で横浜へ。友人を拾って3D映画「タイタンの戦い」を観賞(星1つ半)。
その翌日は三崎をまわってから東京へ。
総運転時間は30時間ほど。カレカブ納車2ケ月にして、走行距離は6000キロを突破しました!
Posted at 2010/05/06 03:33:21 | トラックバック(0) | 日記
2010年04月21日 イイね!

東京スカイツリー

東京スカイツリー今ごろ気づきました・・・

女房も私に言われて初めて気がつきました(笑)

うちのベランダからの眺めです。
Posted at 2010/04/21 14:13:42 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年04月18日 イイね!

我は何かを那須の原

我は何かを那須の原車を替えるとドライブの計画をするのが楽しみになります。
今の時期だと、桜を追っての北上が王道ですが、私の場合はやはり「秘仏の御開帳」を狙ってのドライブとなります。

ありました。栃木県の那須町にある「専称寺・阿弥陀如来像」が年に1度の御開帳です。
近くの黒磯公園の桜もちょうど満開らしいです。
あとはお天気ですが・・・・・・雪!? 

でも、満開の桜に雪と秘仏。絵になるかも。良い句も浮かぶかもしれません。

というわけで、土曜日は頑張って早起き(12時ですが)して東北道へ向かいました。
環七はバスの事故で大渋滞でしたが、高速はスムーズ。安全運転のおかげで、ナビの到着予定時刻より45分も早く到着しました。

しかし那須は残念ながら(?)快晴!でも、ところどころに雪が残っていました。

真っ先に専称寺に行きましたが、まったく人気(ひとけ)なし。本堂も閉まっています。
どうやら情報に誤りがあったようですが、秘仏巡りにはよくあること。
気をとりなおして、何か他のものを探すとしましょう。

那須といえば「那須牛」、あとは「那須与一」、うん、そして私にとってはこの句ですね。

「世の中に我は何をか那須の原なすわざもなく年やへぬべき」

戦国武将の蒲生氏郷は、若くして会津100万石の地を豊臣秀吉より拝領して大大名となりましたが、天下を目指す氏郷にとっては左遷のようなものでした。会津から都へ向かう途中の那須で、この句を詠んだと言われています。

思うがままとはならない人生。私も何度この句を思い起こしたことか・・・。
しかし私と違って氏郷は100万石の大大名、スケールが違いますね(笑)。

さて、那珂川河畔公園と黒磯公園を目指してのオープンドライブ。
途中で天然記念物の「エドヒガンザクラ」の大木を見つけて、しばし観賞。
よく見ると木の下には立派なお墓がありました。桜の下での永眠。憧れます。

そういえば氏郷の辞世の句は桜にちなんだものでした。

「限りあれば吹かねど花は散るものを心短き春の山風」

若くして死なねばならぬ生涯を、桜の一生に例えたものです。
同じように桜に例えた、忠臣蔵の浅野内匠頭長矩の辞世のほうが有名ですが、無念さが滲む長矩の句よりも、氏郷の句のほうが武士らしくさっぱりとしていて私は好きです。


・・・と、結局良い句ができなかった私は、またまた他人の句でごまかしてしまうのでした。

写真はこちら
Posted at 2010/04/18 03:28:59 | トラックバック(0) | 和歌・俳句 | 日記
2010年04月13日 イイね!

そうだ、京都、行こう

そうだ、京都、行こうすみません。もう10日ほど前のお話です。

春になると京都の桜が見たくなります。
新しい車での初のロングドライブにも出かけてみたい。

・・・でも、やっぱり京都は遠い。踏ん切りをつけるにはもっと強い目的が欲しいところ。

ちょうどミナミのおねいちゃんからメールがきました。今度の土曜日は誕生日だとのこと。
あはは。もちろん私もそんなことで関西に行くほど酔狂ではありません。
ただ、純粋に古都の桜が見たく、関西方面に行く目的を探してみることにしました。

ありました!奈良県桜井市の阿倍文殊院!
陰陽師・安倍晴明ともゆかりのこの寺には、快慶作の7mの文殊菩薩騎獅像(重要文化財)がおわします。騎獅像とはその名のとおり、獅子にまたがった(実際は半跏)状態の文殊菩薩さまです。

なんと今回はその文殊様が、「獅子を降りて座っておられる!!」


これははずせません!!


・・・よね!?


以前に行った、宇治の三室戸寺の大和座り(正座にちかい)の菩薩様が「後ろ向きにお座りになり、足の裏が拝める!!」に匹敵するスペシャルイベントです!!


これははずせません!!


・・・よね!?


ということで、金曜日(正確には土曜日)の夜中2時、仕事を止めてミナミへ・・じゃなくて奈良へ向かったのでした。
もちろん京都の桜も見てきました(笑)

※ページの都合上、現地での活動内容は省略します(笑)



追伸 : 初ロングドライブでのカレラSの感想

1.カレラと比べて圧倒的に速い。「S」でこうなら「ターボ」や「GT3」はいったいどんな車なのか?!
2・低速トルクがすごい!シフトダウンの必要がほとんどありません。6速40kmからでも加速します。
3・感動的なウインド・ストップの効果!高速なほど快適!?ボクスターよりも上です!
Posted at 2010/04/13 15:45:57 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記

プロフィール

「反省!」
何シテル?   05/13 21:22
反省中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
MY07 カレラSカブリオレ MT。 5台目の911にして、初めてのカブリオレ。 2年ち ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY05 カレラ TIP。 4台目の911にして、初のオートマです。 全天候型の山道仕様 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY06 ボクスターS MT。 2台目のボクスターです。 ポルシェといえば911派でした ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation