• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

saltireのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

キャトル復活

キャトル復活春先から入院していたキャトルが帰ってきました。
メニューは
・クラッチ周りのオーバーホール
・ミッション・エンジンマウントの一新
・セルモータ入れ替え(ぎりぎり工場持ち込みまでもってくれた)
・フロントブレーキロータ交換
・その他整備
・ヒータ配管にカットバルブ(ヒーターコック)追加
となってます。


ミッションステー(キャトル特徴の一つ)にリターンスプリングがついてなかったのをホームセンターからばね調達して取り付けてくれたり、エンジンマウントで流用できる部品を加工して付けたりと、諸々工夫して仕上げてくれました。


ヒーターコックは、最初に乗ったエリーゼ(S2 ローバーエンジン)でも使っていた定評ある方法です。
幸いこのキャトルはなんとかクーラーが効くのですが、それを打ち消す超絶熱気がヒーターコアから発生しており、最も必要な夏場に全く用をなさなかったのです。
そこで取り付けたのがこれ。

夏場は写真の位置(停止)にしておくと、ヒーターコアに冷却水が向かわず、全く熱が発生しません。
今回仕事で300キロ超クーラーつけっぱなしで走ってみましたが、以前は触れないほど熱くなっていた部分が少しひんやりするほど。
当然クーラーも十分に実用的で、現代の車ほどガンガンに冷えないものの、窓を閉めて走っても大丈夫です。

どこまで走っても疲れない安定性に助けられ、快適な出張をこなしてきました。


内装はもちろん、昨年黒田商会さんに依頼したスペシャル版。

実は同時期にエリーゼも諸々の問題解決で入院中で、楽しめる車が一台もなくテンション下がっていたのですが、ちょっと元気出てきました。
もうちょっと気温下がったら、プライベートで遠出もしたいなーと思ってます。
Posted at 2025/09/15 16:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年03月02日 イイね!

工作あれこれ(ルノーキャトル)

工作あれこれ(ルノーキャトル)うちのキャトル、年末の車検時にブレーキ周りを一新したおかげで走りが楽しい!
当初はホースの劣化もあって片効きがひどかったのですが、整備後は見事にバランスが取れてます。
ノンアシストのため踏み込みは重いですが、効きが踏力に対してリニアで、しかも細いタイヤなのにしっかり効く!
そしてブレーキが本来の性能を取り戻すと際立つのが、足回りの安心感です。
キャトルといえばリアサス(長いトーションバーを採用するため左右のホイールベースが違っている)ですが、フロントもなかなかのものです。
こちらも超長いストロークと絶妙のセッティングで、高速(といっても120キロくらいが限度)から街乗り、ワインディングまで、信頼できる安定したハンドリングを見せてくれます。

とはいえちょいちょい壊れるのは確か。
まず年明けにはキャンバストップのロックレバーが「バキッ」と逝きました。

元々木ネジを捩じ込んで止めていたようで、買った時すでにグラグラしていたのがとうとう寿命となったようです。
これはレバーを少し加工し、レバーのハウジングも合わせてブラインドリベットで固定。

レバーを固定するリベット(赤)は、固定長さが25ミリというかなり長いものだったので、国内の店にはなく中国から取り寄せました。
穴が4つあいてるのに3つしかリベットが入ってないのは、「ベースとなるキャンバストップ側の金属プレートに3つしか穴が開いてないから」
※最初の写真を見ると、丸い穴が3か所しか開いてない
なんちゅう品質しとるんや😅

次に壊れたのはヒーターブロワのスイッチ。
弱・強をシーソースイッチで切り替えますが、これも経年劣化でバキッと
抵抗をかまして「弱」に調整するという作りのため、これを活かすよう配線を工夫して、市販の3ポジショントグルスイッチを組み込み。


抵抗がかなり発熱するので、放熱のため前面パネルは金属板を採用しました。


最後は、修理ではなく新しいツールの制作。
ロードバイク運搬用のキャリアを自作しました。


ほとんど全ての部品をホームセンターで調達しましたが、結構いい感じに仕上がりました。
来週あたりテストを兼ねてショップに持ち込んで点検してもらい(しばらくサボってた)、今月末あたりからまた走ろうと思ってます。

安全性の確保が必要な部分は主治医(Car’s Cafeさん)に任せてますが、そうでないところは私でもこうやっていじれるのでかなり面白いです。
しかも走りは超楽しい。
最後の内燃機関として良い車を手に入れました〜〜
Posted at 2024/03/02 18:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年12月17日 イイね!

初車検完了&高速テスト

初車検完了&高速テスト私の元にやってきた2021年末から2年、初回の車検を受けてきました。
見た目はキレイなもんですが、さすがに平成2年式、33年間の劣化が様々な箇所に出ています。
主治医のCar‘s Cafeさんとは時間をかけて対策していくようリストした中から、詰まってバランスが崩れていたブレーキのホース周りと、異音が出ていたリアハブ、そして穴が開いていたマフラーを選び、車検と共に対策しました。

まずマフラーは「静かになった😅」
穴あきのせいで結構勇ましい、スポーツカー的な音がしていたのが、音質は悪くないものの、住宅街でもそれなりに気を使わず走れる音量になりました。
ブレーキは劇的に改善!納車当初は効きがリニアでなく、また強めのブレーキを踏むと、右に並行移動するような片効きがあったのですが、これが一切なく、踏力に応じた自然、かつまっすぐ効くブレーキになりました。
この症状は納車からずっとあり、ブレーキ時軽い当てカウンターステアを切って対策してました。そのせいでブレーキを踏むと同時にわずかに左へ進路変更して(させて)しまう癖がドライバーに残ってましたが、最近ようやく戻りました。

その他総合的な状況を探るため早朝の高速テストへ。
ワイドレシオの4速ですが、1速は意外と低すぎない(というか結構高い)ので、発進時は1速でも常に2速発進の感覚。機敏に発進するためには、半クラから全接続→アクセル全開というプロセスのツボをうまく感じ取って走らせる必要があります。
その後は、意外と高回転まで伸びる(但しタコメーターがないので正確には分からず)エンジンで各ギアをきっちり使い切って加速すると、さほど待たされず3速半ばで100キロ時に到達します。
ここしばらく忘れていた、非力な車の乗り方(エンジンとギアを使い切って、速度を乗せていく)がとても楽しくて飽きません。
高速での安定性は相変わらずピカイチ。
写真だと晴れ渡っていますが、阪神高速湾岸線は海からの強風吹き荒れる悪条件。でもそんな中、リラックスして流れをリードするくらいのスピードで走れます。
元々高速直進性や高速コーナーでのハンドリングは定評があるのですが、加えて縦置きエンジンのジャイロ効果が強風時には如実にわかります。
軽いボディなので強風を受けたことは感じ取れるのですが、車体は流されることがなく、正しい進路を守り続けます。
BMWのボクサーツインバイクと似た特性持ってます。

程よくオープン感が楽しめるキャンバストップや、シンプルで古さも新しさも感じられる普遍的なデザイン。
またひたすら柔らかく疲れない乗り心地、死なない程度に最低限効くクーラーなど、古い車好きが永遠に楽しめる要素が満載の素晴らしい車。
コツコツ仕上げて大事に乗っていきたいものです。
Posted at 2023/12/17 11:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年05月14日 イイね!

電磁ポンプ装着(キャトル対策完成)

電磁ポンプ装着(キャトル対策完成)うちにやってきて1年半、キャトルの最後の対策が完成しました。
東京まで持ち込んだ発電対策(「完全体で帰還」で紹介)で、道路で立ち往生する最も深刻なリスクは解決したのですが、高温時にアイドリングが不安定になる問題はそのままでした。
ということで、主治医のCar’s Cafeさんにお願いしてキャトルにマッチする電磁ポンプを探してもらって装着してきました。

写真上の円筒形のものが電磁ポンプ。燃料タンクからここを通ってキャブレターにガソリンが送られます。
また写真左下にあるのは「セミトラ」と呼ばれる点火装置。
オリジナルの「接点式」にある機構を一部使い、安定したスパークを発生させる、しかもメンテナンスフリーの頼れる部品です。
もう廃盤になっている定番「ウルトラ」の中古品をなんとか探して装着してもらいました。

現在のエンジンルーム。
これで夏もなんとか乗り切れそうです!

仕事で有馬グランドホテルに行ってきたので、途中にあるJIBさんの店舗で(営業時間外のため)写真だけ撮って来ました。
みなさんのおかげでいい車に仕上がりました〜〜
Posted at 2023/05/14 07:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年01月18日 イイね!

Bluetoothバッテリーチェッカー

Bluetoothバッテリーチェッカー電気系については常に十分な注意の要るキャトル。
こんなデバイスを導入しました。



キジマさんの「バッテリーチェッカー”Batt Check"」
10mくらいならバッテリーから情報をスマホに送れます。
自宅ならガレージにおいたキャトルからバッテリー情報を取れますし、運転中もホルダーに置いた携帯が電圧計替わりになります。
アプリの画面はこんな感じ。



そして待望の?走行中(正確にはアイドリング中)の電圧表示がこちら。



東京のアウトレーヴさんでお願いした対策(記事はこちら→「完全体で帰還」)がバッチリ効いてます。
ネガがほとんどなくなったので、運転していても快適で楽しく、言うことありません。
週末には芦有でも行ってみるか~~~
バッテリーチェッカーと一緒に、懐かしい「SEVマーシャル」の猫ステッカーを買ってます。



なんだかシルエットがクロネコヤマトに似てるような😅
さてどこに貼るかな。
Posted at 2023/01/18 23:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「キャトル復活 http://cvw.jp/b/507078/48656712/
何シテル?   09/15 16:05
仕事が忙しくてなかなか遊ぶ間がありませんが、隙間を見つけては楽しく車・バイクライフを送らせてもらっています。 車歴: 日産B11サニーSGX → ホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
東京のディーラーで2016年モデルの登録未使用車を発見、ほぼ衝動買い。 2回めエリーゼと ...
ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
2台ぶりにMINIへ回帰。 以前はMINI CooperS Convertibleに乗っ ...
ルノー 4 ルノー 4
エリーゼと共に終の車となるべくやってきました。
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
R1200GSは長距離には最適なんですが、やはり近距離用に軽くスタイリッシュなバイクが欲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation