• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

likeMAD7の愛車 [マツダ ルーチェ]

整備手帳

作業日:2016年2月7日

事故車ルーチェのボディ修正8

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
長かったボディ修正も、残すは組み付け。
だけど、ただ組むだけとはいかないのが、古い車の苦し所…。

フロントが大破してたので、パワステクーラーもグチャグチャで再利用不可能。
そして生廃…。

仕方ないので、作りましょう♪

アルミパイプになって放熱性アップ‼︎

してるのかな?(笑)
2
結構狭い所通すので形が難しいですが、なんとかなりました。

ちゃんと、ホースの抜け止め加工もしてますよ(^_^)v
3
ついでにLSD入りのデフに交換。

自分のルーチェから奪ったので、自分のはドリフト出来ない車になってしまいました(゚д゚lll)
まぁ、走る事も出来ない車にLSDは要らないですよね…。
4
だんだん組み上がって
5
残すは磨きとドアモールの貼り付け
6
で、やっと遂に完成(=´∀`)人(´∀`=)
7
なかなかイケてると思います。
8
ホイールも、この年代の車にはドンピシャなデザインですねd(^_^o)

と、まぁこんな感じで復活した、みん友君のルーチェ復活報告でした(=゚ω゚)ノ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステアリングラックブーツ交換 左

難易度: ★★

クラッチオーバーホール

難易度:

ルーチェ レガートにタワーバー取り付け

難易度:

ヘッドライト オーバーホール?

難易度:

ルーチェ レガートマフラー修理

難易度:

helix cap33取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月8日 15:12
いいねー🎵

うちも事故で入庫した
車をフレーム修正で
お世話になりました🎵

てか
ルーチェ
デフ入れましょうww
コメントへの返答
2016年2月10日 21:49
車検取らなければ、入れれるんですけどね…。
2018年10月3日 1:36
ルーチェのスーパーモノコックボディー(笑)こういう構造なんですね。トヨタや日産みたいに、決まった部分が折れ曲がるようなクランクや窪みのあるような骨格ではなく、平たい真っ直ぐな骨格なんですね。衝撃吸収ではなく頑丈になってる反面、いざ変形すると広範囲に波及するパターンですね。
コメントへの返答
2018年10月3日 19:17
今の車の技術からすると、どこがスーパーモノコックなのかわからないようなボディの弱さですが、これが当時の限界だったんですね。

昔から日本車の性能は良いと言われてきましたが、ボディはだいふ遅れてたイメージです。

希少な個体でなければ、箱変えを進めてるレベルです。
2018年10月3日 22:33
これ以上凝った作りにしたり、板厚を上げたり、骨格断面を大きくすると、重くなってしまう。しかしながら、日本の厳しい排出ガス規制で非力になってしまったエンジンを誤魔化すには、ボディーを軽く作るしかない。そんなとこでしょうか?

僕の73年式のクラウンは排ガス規制の緩かった頃のためか、ボンネットに人が座っても凹みません。車庫のコンクリート壁にノーブレーキでぶつけてもバンパーが傷になった程度でしたシルフィに追突されても殆ど無傷で、シルフィーは廃車レベルでした。
コメントへの返答
2018年10月4日 23:48
この時代の車はボディ剛性を今ほど重要視して無かったのと、鉄板の材質が全然違うためですかね。
今の車の鉄板で作り直せば、かなり丈夫なボディになると思います。
アクアですら場所によっては、修正機が軋む程硬い所があったりします。

4代目クラウン辺りの時代の車は、バンパーがバンパーの役割りをしてたから強いのではないですかね?
80車位から、バンパーは飾りに成り下がってるので、邪魔な車を押して退かす為のバンパーって発想の車には敵わないと思います。
2018年10月5日 0:30
高張力鋼板の使用部位が拡大したのと、そのグレードが上がったわけですね。高張力鋼板も、経年劣化があるようで、最終的には普通の鉄に戻ってしまうという話も聞いたことがあります。そういった耐久性も、良くなったのかもしれませんね。

90年代に側面衝突の基準の改正と、00年頃のオフセット衝突基準改正も、一つのターニングポイントらしく、走行の剛性感もかなり上がったようですね。

特にセンターピラーが太くなって、センターピラーと床下と屋根とで囲う状態になったので、剛性も良くなったというのも頷けます。

プロフィール

「@シゲ@神奈川
ありますね。知ってましたが、良い値段するし、それなりに重いだろうし、力のかかり方が良くなさそうなので、それ付けてまでFDエンジン化するのもなぁって思ってます。
やるならインタミ加工して、FCエンジンマウントて搭載出来るってどこかで見たので、その方法ですかね。」
何シテル?   12/04 09:09
バイクと車が好きです。普通に乗ることが出来ません。 基本いじりたおします。 あきらかに、乗るより、いじってる時間の方が多いです。 車は、マツダのルーチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【Link Razor PDM】燃料ポンプのPWM回転数制御による省エネ化(Link G4X) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:14:25
【Link G4X】CLLとLTTの実装(燃調フィードバック制御) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 13:03:33
とうふ技術研究所 グリスについて考えてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 15:23:46

愛車一覧

日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
親車から、自分所有になりました。 親が新車で買って28年、やっと8万8千キロ走りました。 ...
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
見た目VIP、中身カリカリのチューンドカーを目指して、いじくってます。 純正で13Bロー ...
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
唯一チョット整備すれば動きそうなバイク。 ホンダばかりでカワサキがどんなものか気になって ...
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
大クラッシュからの修理中…。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation