
去る5月3~5日に広島、呉、岩国フレンドシップデーに行ってきました。
まったくやる気が起きなくてアップが遅れに遅れたのですが、もともとお伝えしようと思っていたゴールデンウィーク期間中という最繁忙期に観光地へ出かける場合のTipsをアップしておきます。
①東海道新幹線の座席予約
1)最近ののぞみは最繁忙期(年末年始、ゴールデンウィーク、お盆)は全指定席になるのでできるだけ早くに席予約確保必須です。スマートEXなら1年前から列車自体の予約が可能です。まずどこかの列車の席種を指定して予約します。
2)1か月前の8時に予約可否と座席が確定するので席や号車が気に入らなかったり、乗る列車を変更したい場合は1か月前の午前10時以降に再度アクセスして号車や席の変更ができます。
今年の5月3日分の10時を少しでも過ぎたらアクセス集中でスマートEXに入るのに10分ぐらいの待ちが発生しました。
3)出遅れて、一般普通席の良い席の空きがない場合も「スマートEX S Work シート」や「スマートEX S Work Pシート」なら空いてることが多いです。両者とも予約の最初に座席の種類でこの席を指定しないといけません。
「スマートEX S Work Pシート」は普通車3名掛けの真ん中のB席をつぶしてパーティションとドリンクホルダー付きサイドテーブルが置かれて2名掛けにした席です。追加料金の2,000円が必要です(5月21日までは1200円でした)
グリーン車に気軽に乗れる方には無関係ですが、隣に絶対に人が来ることはないので縮こまって乗る必要がないのと一律追加料金なので遠距離乗る方にはお得です。写真は別の日の大阪止まりで撮ったやつです。当日はこの車両も満席でした。
ただし、この車両自体が電話、テレビ会議などやっても良い場所になっているので、仕事熱心なビジネスパーソンが乗り合わせると最悪ですが、最繁忙期ならこの確率は減るでしょう。

②観光地のコインロッカー
公共交通機関でお出かけし宿泊先へのチェックイン前に観光地へ行く場合、荷物をコインロッカーに預けるのは必須ですが、当日現地で右往左往するのもたいへんです。そこで活躍するのがコインロッカーの場所と空き情報。
今回は広島駅での例を示します。
1)場所と空き情報検索サイト
いろいろあるようですが、このサイトが便利ですかね。
https://www.fujielectric.co.jp/fit/solution/locker/

2)予約できるロッカー
上のサイトでスマートロッカーと書かれたロッカーがそうです。
何のことはない、事前の予約時から使用中にしてしまって現地に付いたら再度開けて荷物を入れることができるシステムです。なので予約開始時からの料金が発生しますが、短時間利用ならともかく、1日上限の価格設定があるところなら早くから予約しても値段は変わらないと思います。
SPACERというアプリを使って予約します。
(アプリの方のUIがひどくて、Googleマップ上でロッカーのありかを探さないといけないのとそのロッカーがどこにあるものなのかよくわからなくて苦労します)
https://spacer.co.jp/
広島駅の場合、ゴールデンウィーク当初から気にしてアクセスして調査していたところ、10時にはどこも満杯で到着予定時刻の11時過ぎには空いてないことはほぼ確定です。そこでこのシステムで出発前の8時に予約しました。
私は新幹線から在来線にそのまま乗り換えで、帰りも駅構内から出る予定はないので駅構内のロッカーを選びました。

結構便利なのですが、このシステムに対応したロッカー自体が少ないのと(当時は2か所。本日現在、広島駅の対応ロッカーはかなり増えていました)、SPACERのアプリではロッカーの場所がわかりにくくて、さらに現地に着いたらスマホで使用ロッカーとBluetooth接続しないといけないので、時間に余裕をもって対応されることをお勧めします。新幹線が人多すぎ、込み過ぎで乗り降りに時間がかかってずっと15分遅れでの運行だったのと接続が1発で行かなかったので結構あせりました。
③各観光地について
(1)呉湾艦船めぐり
バンカー・サプライというところが呉港内を艦船見学に回ってくれる船を運航しています。
https://bunker-supply.com/service/sightseeing_cruise/
ネット予約もできますが、1日5便、1時間ごとの運行で各便100名ほどしか乗れないので岩国FSD開催前日などは早くから予約することをお勧めします。
実際、私が予約した5月3日も希望していた14時の便は早くからツアー会社に全数抑えられてしまっていて13時の便しか空いてなかったので時間の余裕がまったくなくて苦労しました。(広島から呉のJRが15分前にしか到着するものにしか乗れないので)
乗船順が最後で良い席ではなかったですが、当日は天気も良く、自衛隊も休暇で戻っている艦船数も多くてさらに満艦飾を掲げてる船も多数いたので1700円の価値はありましたね。
1枚目:護衛艦「かが」。F-35B戦闘機を運用可能にするための2回目の改修中

2枚目:練習艦「しまかぜ」

3枚目:潜水艦 最初の2隻がそうりゅう型(船尾の舵がX型)、後方の2隻がおやしお型(舵が十字型)*艦名はもちろん船番号も消されるので艦名はわかりません。艦橋のハッチが楕円形なら川崎重工製、四角なら三菱重工製だそうです。
(この2隻は川崎重工製)
停泊中は上甲板にある緑の小屋に侵入者を防ぐ目的で見張りの人が24時間常駐してるそうです。

(2)海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)
誰がこんなものを地上展示しようと思ったんでしょう(誉め言葉)
実際に道路脇にある実物を見てみたかったので行きました。

(3)大和ミュージアム
2025年2月17日から2026年3月末まで休館中です。
休館中は「大和ミュージアムサテライト」(場所:ビューポートくれ / 呉市中通1丁目1-2)にて展示を行っています。
(ちなみにやっていても私は行かなかったと思います。サテライトは行くのを忘れました)
(4)岩国FSD
昨年も行ったのですが大阪港から下関までフェリー、そこから観光バスで基地までというツアーでした。(帰りは同じバスで大阪駅まで)とにかくフェリーのエンジンの振動と音がすごくて寝られなかったのと、勝手がわからなくて地上展示の飛行機に時間を取ってしまったためもあって、ほとんど飛んでる航空機を見た記憶がないのでリベンジ。
今年は毎年決まっていた5月5日という日程を5月4日に変更するという正式通知が9月にあったので、宿泊先の予約もその発表当日で間に合いました。それでももちろん岩国駅周辺は無理で少し離れた場所です。
a 岩国駅から基地までの行き方
岩国駅からシャトルバス利用と徒歩(タクシーでも同じ)の2つの行き方があります。昨年度までの情報でかなり遠いのと基地の入場チェック場所がシャトルバスの方が見学場所に近いという情報があったので迷わずシャトルバスを選択。
シャトルバスの運行は6時からのようで、広島駅や宮島口からの始発列車が着く前の臨時列車で岩国駅に6:15ぐらいに着いたのでシャトルバスに乗る前の待機列最後尾まで10分ぐらい歩き、その後バスに乗ったのが7時17分で基地到着して爆発物探知犬によるバスのチェックが終わってバスを降りたのが7時35分で、基地入場のための荷物検査が終わって入場できたのが7時40分でした。
聞くところによると同じ時間帯に徒歩で基地に向かった人は基地入り口での入場待ちがすごくて入場までに3時間ぐらいかかったようです。(開始時刻ぎりぎり)
もう一つ、ツアーバスだと入口がさらに別で一番近いようですが、これまた爆発物探知犬によるバスのチェック待ちが長くて、昨年度は航空祭終了時刻に入場が間に合わなかったツアーバスもあったようです。
ということでツアーバスでの入場を選ぶなら、広島駅あたりの近場発でも前日あるいは早朝未明発、基地到着が開門前(6時30分前)のものを選ぶことが必須です。(それがなかなかないんですよね)
b 展示の見学
基地入り口から飛行展示が見学できるエプロンまではかなり遠いです。途中地上展示の航空機も多くて、それに見とれていると良い場所が無くなるので早めに場所を確保しましょう。有料席も数種類あってチケットぴあで購入できます。結構な値段がしますが、それなりの価値はあるかと思います。
c 地上展示(飛行展示が始まる前)
地上展示は2か所(滑走路に近い方、遠くて真ん中あたり)ありますが、滑走路に近い方で航空機内には入れる奴で見たいものがあれば空いているうちに見学します。今回はオスプレイに入れてもらいました。(アメリカ海兵隊のと陸上自衛隊のと2つありましたが迷わずアメちゃんのを選びました)

*急がなくてはいけないのに入口近くでスバルも展示してたのでフォレスターSHEVのボンネットを開けてもらって見学してひやかし。この電動コンプレッサの配置位置、斜め搭載はやるなあという感想。(3DCADがある今なら簡単だとは思うけど)

d 飛行展示





e 地上展示(飛行展示が終わった後)
真ん中の地上展示を見学しながら、帰りのシャトルバス停に向かいます。
アメリカ兵はカメラを向けるとポーズを取ってくれます。

2枚目、ATV(ポラリス・インダストリーズ社製)
これ欲しいんですがそのままでは日本の公道を走れません。改造して公道を走れるようにした車を売ってるところもありますが、運転には大型特殊免許が必要だそうです。カワサキ製のもあります。

(5)錦帯橋と500系新幹線

これより一本あとので計画してましたが、たまたま間に合いました。
キティちゃんもまだ走っているようですね。

(6) 広島
a 広島平和記念資料館
すごい人で、入場規制されてましたが、その場でネットで入場券が買えて、そうすると待たなくて良かったので入場が早かったです。ただし途中まで見学通路内で前後左右身動きが取れないほどの人がいました。当然、追い越し禁止ですが、隙間がないので追い越したくても追い越せません。もっと入場規制をしっかりやってそんなに入れなくて良いのに。
昔、名古屋のデパートでやってた展示より生々しさや怖さが減っていて(クレームがあったそう)これでは本当の悲惨さは伝わらないと思いました。

*広島サミットの机

b原爆ドーム
45年ぐらい前に一度来たことがありますがもう少し地味でもっと近寄れたような記憶。

c 広島名物
*あなごめし
宮島のうえのというお店のあなごめしが広島駅近くで食べられたり予約できたりします。近いと言っても少し離れた市電の胡町駅近くの三越の中
☆結構な値段がします。ただイートインは味が薄くていまいちでした。
お弁当の方が日持ちを考慮してか味が濃いのでおいしいかったです。
市電と言えば、広島駅構内に8月3日から乗り入れたようですが、5月時点ではまだ工事中でした。乗り入れ後はかなり便利になったでしょうね。

*お好み焼
広島駅構内のお店で電話予約注文できるところがあります。(ekieの麗ちゃん)
並ばなくていい(ekieのお好み焼き屋さんはどこも長蛇の列)のでお勧めですが、これは鉄板の上の奴を熱々で食べるのが良いのであってお持ち帰りではおいしくなかったです。小袋のカープソースも足りなかった。スーパーで時々出店で来てる広島モダン焼の方がおいしい。(異論は認めます)
(7) 帰りの新幹線
各駅始発がある駅からの乗車(広島駅は始発列車あり)が早く到着していて乗るのに慌てなくていいのでお勧めです。
帰りに先の「スマートEX S Work Pシート」を利用しました。爆睡してました。
☆書き込みチェックはできていません。気づいた点はその都度修正しますが、おかしなところがあってもご容赦を。