お久しぶりです。
過去数シーズン ヒーローしのいの軽耐久レースにWildboarracingというチームで参戦していたNekoClutchでございます。
家庭環境変わり、全くサーキット走ってないです。
このままじゃマズいなぁ…
さて、先日軽耐久レースってやるのにいくらくらいかかるの?ってある人から聞かれたので、その辺を書いてみることにしました。
もうやめて2年近く経つので記憶が薄れてきていますが、覚えているうちに書いていきたいと思います。
ちなみに当時チームとしてお金は管理していて、
専用の銀行口座とそれに紐付いたデビットカードを用意し、
最近はやりのクラウド会計ソフトを使って、その口座のお金の動きを自動で取り込んで、
収入、支出の管理をしていました。
なので、以降の数値はその会計ソフトから抜き出したデータとなります。(データのある2014-2016の3シーズン分)
その辺の管理方法もやる気がでたら書いてみます。
なお、前提条件として
・車両はある程度出来上がったものがある前提(レースで走れる状態)
・ナンバー付きで自走で移動なので、任意保険料やユーザー車検費用、税金が発生
といった条件での金額となります。
それでは3シーズン分をシーズンごとに見ていきましょう。
まずは2014シーズン。この年はシリーズ戦3戦+特別戦1戦の計4戦に参戦。
成績はシリーズ戦はクラスチャンピオン。特別戦総合優勝ってとこでした。
■2014シーズン費用
・部品費 \186,089 ・・・破損した部品やチューニングパーツ等
・参加費用 \95,000 ・・・エントリーフィ+保険料等
・消耗品 \160,657 ・・・タイヤ、ガソリン、ブレーキパッド、ローター、オイル等
・税金 \4,000 ・・・自動車税等
・雑費 \1,134 ・・・振込手数料等
--------------------------------------------------
・合計 \446,880
結果は約45万円! 結構かかってるんですね。。。
なんかエントリーフィーが1戦分足りない気がしますが、多分積み忘れなので、+3万くらいかかってるかも。
このシーズンは部品費が結構かさんでいるようです。
振り返ってみると、車高調新調(約\80,000)、GTウイング追加(約\15,000)、リアアクスル交換(約\40,000)
等で費用がかさんだみたいです。
そういえばこんなこともあったな。
タイヤがとれた割にはいいシーズンでした。
続いては2015年シーズン。この年はシリーズ戦3戦+特別戦1戦の計4戦に参戦。
成績はシリーズ戦は総合チャンピオン。特別戦は6.5秒差の2位ってとこでした。
■2015シーズン費用
・部品費 \29,874 ・・・破損した部品やチューニングパーツ等
・参加費用 \126,500 ・・・エントリーフィ+保険料等
・消耗品 \158,826 ・・・タイヤ、ガソリン、オイル等
・税金 \15,700 ・・・自動車税、重量税等
・保険料 \52,680 ・・・任意保険、自賠責保険等
・外注工賃 \2,600 ・・・テストラインアオキ(車検の時の光軸調整)
・雑費 \1,134 ・・・振込手数料等
--------------------------------------------------
・合計 \387,314
この年はあんまり壊れなかったのか、部品費は激減ですね。
ただし、ユーザー車検通したので税金や自賠責等が嵩んでいる感じです。
全戦TOP争いができ、最もよくできたシーズンだったように思います。
続いては2016シーズン。この年はシリーズ戦3戦+特別戦1戦の計4戦に参戦。
成績はシリーズ戦はエンジンブロー1回、横転1回のさんざんな感じでしたが。
無理やり直して臨んだ特別戦は総合優勝でした。
■2016シーズン費用
・部品費 \86,867 ・・・破損した部品やチューニングパーツ等
・参加費用 \127,000 ・・・エントリーフィ+保険料等
・消耗品 \76,790 ・・・タイヤ、ガソリン、オイル等
・税金 \6,000 ・・・自動車税等
・保険料 \28,080 ・・・任意保険等
・雑費 \810 ・・・振込手数料等
--------------------------------------------------
・合計 \325,547
この年はアクシデントが多く、部品費はちょっとかかってます。
その一方消耗品が安いのですが、その理由は簡単。
横転とエンジンブローでリタイアしたから(笑)
この年はシリーズ戦はなにやってもうまくいかなかったんですが、特別戦で優勝できてうれしかったのを覚えています。
さて、記録の残っている3年間でかかった費用ですが、
合計 \1,159,741でした! 年間平均38万くらい。
安めの軽自動車買えちゃいますね。。。
まあでも、その価値は間違いなくあったと断言できます。ほんとに楽しかった。
あくまで一例で、やりかたによってはこれより安くもできると思いますが、
車のチューニングにあんまりお金かけてなく、ほとんど修理だったので、
これから車を仕上げる人はもっとかかると思います。
これから軽耐久レースはじめたいと思ってる方は参考にしてみてください。
ではでは。