痛いニュースにあった記事、気になったので書いてみました…
まぁ書いたと言ってもコピペですがw
以前から話題にはなってますが最近のは更に悪化してますね(;^ω^)
大宙(てん)希星(きらら)月(あかり)虹実(ななみ)…読めない「キラキラネーム」に先生頭悩ます。
「キラキラネーム」の増加で、小学校の先生が頭を悩ます季節が近づいてきた。「1年生の担任は入学式で新入生の名前を読み上げるのですが、覚えるのに一苦労です。間違えたら、親御さんが怒鳴り込んでくるし……」(都内の小学校教諭)
1989年以降、695文字の人名用漢字が追加されたことも相まって、我が子の名に難読漢字を用いる親が増えている。また、人名は読みが自由なので、「見当も付かない読み方が多すぎる」(同前)のだという。
昨年末に明治安田生命が発表した『生まれ年別の名前調査』では、「大宙」「月」「虹実」
「希星」といった名前が登場している。気になるその読み方はというと―。
■大宙(てん)…果てしなく広がる宇宙をイメージ
■月(あかり)…月明かりにちなんで
■虹実(ななみ)…虹が7色に輝くことから
■希星(きらら)…夜空の星のきらめきに由来
少子化が進む中、他の子と“カブらない”名前を付けたいとの思いが背景にあるようだ。
こうした命名は俗に「キラキラネーム」と呼ばれ、希望する読み方を入力すれば、それに合った漢字を提案する「名付け支援ホームページ」まで登場している。
「昔は不思議な読み方をする名前がからかいの対象になることもあったが、今ではむしろ昔ながらの名前の子が珍しいくらいです」(同前)
名は体を表わすというが、キラキラと輝く人生となることを願いたい。
>>キラキラと輝く人生となることを願いたい。
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
バカなんじゃねぇの!?
こんな名前つけられたらお先真っ暗だよ!!とw
コレ読んだ後だと自分の名前をつけてくれた両親と考えてくれたであろう祖父・祖母に感謝だわw
もしもこんな名前をつけられてたら将来絶対親を怨む(#^ω^)ピキピキ
2chの反応も
「大人になって、各種書類の氏名欄にフリガナつけてて死にたくなるんじゃないか」
とか
「本当に子供のことを思ってるなら、少なくとも普通に読める名前を付けるはず。子供をペット扱いすんな、むしろペットの名前の方がまとも」
とかw
まったくもってその通り(;^ω^)
関連URLにDQNネーム一覧みたいなの見つけて貼ったので気になる方はドウゾ。
ブログ一覧 |
ニュース | 日記
Posted at
2011/02/23 23:57:12