ヘッドライトのバイキセノン化
1
この度、みん友のヒカリノさん、VWのライティング関連のパイオニアであるアユミ電機さんの協力で、ハロゲンヘッドライト(マルチリフレクタ)をバイキセノン(プロジェクタ)タイプに変更する作業を行うことになりました。
また偉大な先人であるgta。さん、こゆぱぱさんのブログも参考にさせてもらいました。
準備がほぼ完了しましたので、【事前準備編】ということで情報を公開しようと思います。これからやってみたいという方の参考になればよいのですが。。
2
3
部品リストの最初に書いたBCMは、車両の電装関連をコントロールするECUです。ハロゲンヘッドライトはロービームとハイビームが別の電球ですが、バイキセノンではハイ/ローの切り替えはレンズ内部のシャッターを動かして切り替えます。そのためハロゲンヘッドライト用BCMのままバイキセノン化し、ハイビームに切り替えると球切れ警告灯が点いてしまいます。(こゆぱぱさんの事例より)
ちなみに私のMY09ハイライン(ハロゲン)のBCMのパーツNo.は"1K0 937 086 B"でした。"086"がハロゲン、"087"がキセノン用のBCMであることを表します。
さて、このBCMですが調達するにあたってハロゲン用・キセノン用以外にも注意が必要です。それは先の部品リストのパーツNo.で"?"とした部分のアルファベットです。これを誤ってしまうと、電波の周波数の違いからリモコンキーが使えなくなったり、その他にも不具合があるかもしれません。
ヒカリノさん情報によりますと、以下のパーツNo.のものが、現在までに国内で出回ったキセノン用BCMだそうです。
・1K0 937 087 F (MY10)
・1K0 937 087 G (MY10 補修部品)
・1K0 937 087 L (MY11)
・1K0 937 086 P (MY12)
BCMを入手するに当たってはこれらの中から選べば安心かと思います。
なお、MY12のBCMが"086"ですが、これは間違いではないそうです。もしかしてMY12ではBCMが共通化されているのかもしれません。(コーディングのみでバイキセノン化可能?)
4
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク