• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月08日

伝説を伝える者

日曜日はライセンスの講習会に行ってきました。

っていうのは、実はJAFの競技ライセンスを失効してしまっていて取り直しの為、国内B級ライセンスの講習会に行ってきたのでした。

当日は群馬ラリー戦の2戦目もあったので、早朝から群馬入りしてラリーのサービスに顔を出し方々に挨拶。いつの間にか知り合いも増えてきました。

そしてスタートを見送ったあと、高崎駅前に移動し講習会を受講しました。


今回の講習会は、ジャラックさんというクラブの主宰でした
そして講師の方は・・・・・なんと会長の北原豪彦さん!!
詳しくはhttp://www.toyota-f1.com/public/jp/features/0507_goodwood/interview_kitahara1.htmlを参照していただけたらと思いますが、日本のモータースポーツの発祥と共にあられた方で、トヨタのワークスドライバーとしてトヨタ7の開発などをされていた方です。
先日はグッドウッドにドライバーとして参加してきたという、日本のグレーテッドドライバーの一人です。

もしかしてとは思ったけど、本当にお会いできるとは思っていませんでした。

そして講習会が始まります。
本来ならJAFとはなにか、Bライ競技とはなにか・・とか、こめんどくさい話が色々あるのですが、北原さんは違います(笑)
黒船来襲から日本の復興、オートバイメーカー乱立時代、鈴鹿サーキットの成り立ち、JAFの出来た経緯、日本グランプリの真相、トヨタ7のクラッシュの話・・・・・・
まぁ盛りだくさんでした。

私個人としてはこういうモータースポーツの歴史であったりという薀蓄話は大好きなので、何時間でも聞いていたいような話でした。

ただ、北原さんのお名前を知っている方はどの程度いらっしゃるでしょうか?
というか、日本グランプリ時代のニッサンのドライバーの名前(黒沢・北野・高橋・・・)は何人も出てくる方もいるかと思うのですが、トヨタのドライバーの名前はかなり詳しい方でも細谷四方洋さんの名前くらいしか出てこないのではないでしょうか
あとは津々見さんとか徳大寺さんくらいで、その後長くドライバーとして活躍された方が少ないせいかも知れません(トヨタ7事故の訴訟なども絡んでいるかもしれませんが)。

ただこういった先人たちが、多くの方に知られていない、評価されていないのは非常に残念な事であり、日本のモータースポーツの底の浅さともいえるかと思います。

先人たちのご苦労や功績に敬意を表し、是非ともモータースポーツの世界の表舞台で評価されてほしいものです。


日本のモータースポーツももうすぐ50年の歴史を持ちます。
そろそろきちんとその歴史を振り返ることも出来るくらいにはなってきたのではないかと思います。
初期の事を知る方々が世を去るのが、もう間もなくである事も現実です。
その生き字引の方々から肉声で当時を伝え聞く事が出来るうちに、そういった先人がきちんと評価される場を作り、その功績を後世に残してもらいたいものです。


そしてそういった先人たちのご苦労のおかげで、現在の私たちがモータースポーツを楽しめるのだと改めて感謝し、次代に伝え残せるようにと思います。
ブログ一覧 | モータースポーツ全般 | クルマ
Posted at 2009/07/08 21:42:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 39
べるぐそんさん

本日は……
takeshi.oさん

長い間ありがとう^^
ぎゃらがさん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
にゃん太!さん

コストレマートで購入したハラペーニ ...
ヒデノリさん

ジムニー納車
たかし-さん

この記事へのコメント

2009年7月9日 0:22
先人たちのご苦労のおかげと聞くと、ちょっと寂しい事があります。
標徹(しめぎとおる)というドライバーをご存知でしょうか?うちの叔父に当たる方です。
北原さんより後の世代ですがね(^^;;
1985年に富士GCの予選で亡くなられたのですが、その前の富士1000kmで優勝したこともある方です。
今ご存命であればきっとラリーとかサーキットの枠を超えて色々なお話を聞けただろうになぁ…と、この前富士スピードウェイに行った時にふと思ったものです。

昔のモタスポを語れる方が少ない、今でもですがモタスポがどうしても日本でメジャーになりきれない(おかげで最近まで叔父に関する情報も少なすぎて見ることさえままならなかったものです)、この状況を打破するのはモタスポ好きの草の根運動だけでない起爆剤的な「何か」が必要になる時も近いのかなぁと思います。
車の進化と同じように、それを取り巻く環境も「面白い方向」に進化していけたら…と。
コメントへの返答
2009年7月9日 1:09
私は標氏の事は存じませんでした。
たちばんさんはある意味サラブレッドだったんですね(^0^)


1985年というと、それほど昔ではないですよね
想像するに、日本でF1ブームが起こる直前で、レース=事故=危険という負の連鎖として、メディアも含めてどれだけ話題にしないかという時代であったように思います。
ほんと、生きていらっしゃったなら色々と面白い話が聞けたのでしょうね


ちょっとお名前で調べさせていただきました。
富士千キロの時はMCSグッピー!で勝たれているんですね
グラチャンもロータリー車であるということは、プライベーター・・・ジェントルマンドライバーであったのでしょうか

個人的にMCSグッピー(特にロータリー車)は大好きな車なんで。
以前イベントで茂木を走るのを見ました。

ただ残念ながらプライベーターに好まれた車の為情報は少ないです。
確か当時でも古いマーチのシャシに余りモノのエンジンを生かすために、由良氏がマツダ717Cのウインドウを生かしてカウルを作った、プライベーターを支えたマシンと記憶しています。
由良氏の数少ない成功作(笑)ですね

事故というと、マイナスイメージが付きまとうのですが、それはそれとして事実というか歴史というか埋没させてはいけないものだと思います。

今回、たちばなさんから標氏の事を伺う機会が出来た事で、私もこんな日記を書いた甲斐がありました。

また、親族として、その名を知るものとして、是非お名前を語り継いでいただきたいと思います。
2009年7月9日 7:41
ライセンス取り直しましたか。
この翁も2003に更新して、2004は更新せず、そのまま失効させました。
多分もうナイだろうけど、もし必要になればその時に取り直せば良いのだから。
そんな気持ちでした。
で案の定の今年、JMRC神奈川ジムカーナに参加するため、新規に国内Bライセンスを取り直しました。
翁が選んだ道は、講習会でもなければ、クローズドクラスの参加でもなく、
相応の格式を持ったクラブ(チーム)に入会し、推薦を受けると云う、手軽(?)な方法。
費用そのものは、クローズドクラス参加とほとんど同じくらい。
講習会と比べるとやや高めだけど、教材費まで含めて考えれば\2000程度かな。
ただ、推薦してもらうためにはクラブに入会するのが礼儀なので、入会金や会費が掛かる。
それだって使いもしない国際Cを5年間も維持し続けるのと比べたら遥に安い(笑

トヨタのドライバーには亡くなった人が多かったような・・・・合掌
コメントへの返答
2009年7月9日 9:09
クラブは所属が小さい所なので推薦では取れなくて(^^;
噂によると郵送試験という方法もあるらしいですが本当かな?

ただ今回、クラブ推薦などの方法をとらなかったおかげで素敵な出会いもあった訳ですから、講習会を受けて良かったなと思っています。
あ、一緒にコドラと受けましたが、別にもう一人きれいな女性もいらしたのでそういう意味でも良かったかな(笑)



私の場合、国内Aも失効なので、もしレースやアジパシに出るなど国際Cが必要な状況があると、非常にコストがかかることになります。
まあそうなったら、タスマニアかな!?(笑)


トヨタのドライバーで亡くなられたのは、割と若手のスター性のある二人が有名ですが、そのおかげでタブーな部分が出来てしまったようですね
訴訟もあったようですし・・・。
遺族は死人に口なしと言うだろうし、関係者は亡くなった方を貶めることは言いたくないという事も有るでしょうから・・・難しい部分があるようです。
日産のドライバーもライセンス停止であったりとか色々ありましたが、そういった負の歴史も埋没することなく伝えて欲しい気もします。
2009年7月9日 23:22
郵送試験は初めて聞きました。
ライセンス維持のためのクラブの縛りがなくなった影響ですかね。
どの方法を選ぶにしても、自分で選ぶ道が最善なのですよ♪
ライセンス取得に限らず、何事も。
国内Aライセンスは、実技講習があるから推薦てのは・・・・格式の高い老舗(?)クラブなら出来るのかな?
突拍子もない価格をぼったくられるかもね(汗
WRCやAPRCみたいな、参加者が直ぐに何台でも集まって来るような大会だと、ライセンス斡旋なんかしないみたいだけど、
アジアン・ラリーみたいな、集めるのに苦労しているマイナーな大会だと斡旋してくれる。
言い換えれば、ライセンスは本来その程度の物でしかないのですよ。
にも係わらず、権威主義で縛り、妙な付加価値を付け、利権団体になり上がったのがJAFの流儀。
古典芸能などから派生したお稽古事の世界でしばしば見掛けるお家本の体質に似ていたりしてね(Bhu)笑
コメントへの返答
2009年7月10日 1:35
Aライも、全日本とか主宰するようなクラブ・・・公認クラブでしたっけ?なら推薦できるはずです。
VICICとか。。
まぁまともに取るのと同じ位の費用だと聞きました。


まぁ実際のライセンスの講習会内容なんてたいした事無い話な訳で、それ自体に権威なんてものもは感じません。
国際B以上ならすげーって思いますが。

ただ現実としてまともにJAF経由で国際Cを取るなら、先に国内Aをとって・・・と結構費用のかかる話ですね。
ま、当面国際ラリーに出る予定は無いのですけど(笑)

プロフィール

「家族を安全に運ぶでかい箱 http://cvw.jp/b/519882/44803957/
何シテル?   02/01 12:49
シトロエンAX~プジョー106~プジョー306XSIと乗り継ぎ、サーキットで全開にしてきました。 そしてシトロエンSAXOに乗り換え、ラリーに挑戦! 日本の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BICC 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 21:46:41
しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 00:50:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
家族を運ぶ箱です
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
通勤と娘の保育園送り用
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めて買った車がロールケージ入り(笑) そのまま間瀬サーキットで開催されていた軽自動車 ...
シトロエン AX シトロエン AX
TIPO・AXカップ(筑波サーキットにて開催)に出場する為に購入。 イコールコンディショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation