さて、前回の続き。
行事は午前9時から午後3時まで開催、目当ての戦車試乗は12時半からだし、自転車を20分ほど漕げば目的地へ着くのになぜ朝から急いで出発するのか?
それは戦車試乗は人気イベントなので整理券が発行され、結構早めになくなってしまう可能性があるからなのです。
9時半前に伊丹駐屯地へ到着し、すぐに戦車試乗整理券配布場所に並んで試乗整理券を手に入れた。今日の仕事はこれで半分終わったようなモンだ。
その後、試乗まで展示や式典、屋台で楽しむ。
屋台でオフィシャルグッズを売る売店があるのでのぞいてみる。
売られているのは「世界の軍艦カレンダー」やら「ブルーインパルスカレンダー」などのカレンダー類、制服を来た美少女フィギュア、
それからよくわからん、こんな土産菓子
「自衛隊ケーキ班 まっちゃ隊員」て。
まっちゃん隊員かと思った(笑
それから観光地によくある御当地キューピーだが、
「90式戦車」や「ブルーインパルス」なんかはまぁありそうなものだが、「同期の桜」なんて年配やあっち寄りの人が買うのか。
ちょっと引きそうになったのはこれ。
パッケージの絵がなんとのどかだこと。
これから特攻で命を散らしにいくようにはとても見えないな。
展示ではこんなんとか、
こんなん。
バイクは手前がカワサキ、奥がホンダ製だがバイクの名前はちゃんとフロントサイドのフェンダーに書いてある。
その他、武器関係はもとより、災害復旧時に使用される簡易風呂(足湯がつかれるようになっていた)、手術設備車両、AED使用体験など、いろいろある。
式典の模様はざっとこんな感じで、
ヘリは2機写っているだけだが、実際は4~5機の編隊が5組くらい連続で上空を飛行する圧巻なもの。
災害復旧にも使用される特殊車両の変わりダネではこんなのも。
せっかくの体験展示なので、相棒もトイレ車両を体験。
みんカラ的には特殊車両だけでなく、やはりこういう車両も紹介せねばなるまい。
ちょっとした変化だけど独特の雰囲気があるなぁ。
そして、お目当ての戦車体験試乗。
試乗用に用意された4車両には後部に即席の柵が組まれており、15名程度づつが試乗できるようになっている。
前からみるとこんな感じ。
乗車して前方を見渡すとこんな感じ。
発進時や左右転換でキャタピラの回転を操作するときに結構な振動と加重がかかる。
左手で柵、右手でカメラだと振り落とされそうになる。この写真も実は振り落とされそうになりまがら必死で撮った(笑
同乗だったよその女の子(相棒と同い年くらい)が乗車後、
「なんやぁ、全然怖くなかった。もっと怖いと思ったのに」などとほざいていた。
テメー、日本の戦車をなんだと思ってやがる。富士急ハイランドへでも行ってきやがれ!(笑
試乗後は「74式戦車試乗記念 搭乗証明書」と書かれたラミネートカードをいただいて試乗終了。
11/1は小松基地航空祭でブルーインパルスの展示飛行を見に行く予定なので弾みがついた。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/10/18 20:54:56