• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月05日

98円で解決?

98円で解決? ナビが迷子になる件は、とりあえず98円で解決できそうです (笑)

今回のナビの不調の原因は、無線機の発する高周波の電磁波ではないかと考えて、電磁波のシールドについてネットで調べたところ、導体で覆えば良いという結論に達しました。

tacoma@多幸麻さんがコメントで書かれていたアルミホイルで覆うというのが答えです。
さすが!!>tacomaさん

低周波のシールドは難しいらしいのですが(確かに音響でも低周波は壁を分厚くしないと防げませんね)高周波なら、薄い金属で囲ってしまえば電磁波を遮断できるそうです。シールドルームというのもあるらしく電磁波が気になる人は部屋を金属で囲う人もおられるようです。


てなわけで、会社帰りにアルミホイルを98円で購入し黒タイツに着替えた後で、電源ケーブルとアンテナとスピーカーマイクを接続した状態でアルミホイルでガサガサっとくるんで、ナビのGPS受信状況を確認しました。

結果はGood!

バリ3状態の場所にクルマを停止して、アルミホイルにくるんでいない時はGPSアンテナに無線機を30cm程に近づけると無測位になってましたが、アルミホイルにくるんだら直近まで近づけてもバリ3状態でした!!!
導体が帯電して、影響が出るのではないかと心配で、アルミホイルにアースを付けたり外したりしましたが、変わりはありませんでした。

巻きが悪くてアルミホイルが少し破れたりすると、裸の時よりもましですが無測位になることもあったので、完全にくるむのが肝のようです。アンテナやマイクや電源のケーブルが出るところはある程度隙間が生じるのですが、できるだけ隙間をなくす方が良いようです。

まだ長時間の運転による検証実験を行っていませんし、迷子になった場所での確認をしていないので確証は得ていませんが、とりあえず見た目が悪くても良いならば、無線機の電源を入れた後でアルミホイルでぐるぐる巻きにしてみるのが解決策となりそうです。1回に使う量は50cm位に対し8mで98円だから使い捨てで運用しても1回当りの対策費はたったの6円です (爆)

週末にでも先日迷子になった場所で確認しようかと思ってます。

それと見た目を考えた場合はいろいろと考えられますが、それはおいおいやっていきましょうか。でもきっとやらないな (汗)

尚、私の場合はリモスタの影響があると思っているのですが、今回は他の方々に適用する普遍性を考えて無線機だけの対策を考えました。ラミエル号に関しては、リモスタへの対策やGPSアンテナケーブルへの対策も今後は考えていこうと思ってます。

また、先ほど前ブログのコメントへの返事を書いている際に気付いたのですが、他にも実験をしているのにブログには書いていない事があったので、今回も忘れている事があると思います (笑)

そろそろMT安全対策をしなきゃ (^_^;)
ブログ一覧 | Copen | 日記
Posted at 2009/11/05 01:36:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

首都高ドライブ
R_35さん

注意喚起として
コーコダディさん

初めての帯広
ハチナナさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2009年11月5日 7:46
おはようございます。
ひとまず解決のようですね。

ただアンテナ自体にはまきまきされていないんですよね?
蛇足かもしれませんが、アンテナ自体はもちろん、
アンテナ周り(ハンディー機の場合、設置場所ということになってしまいますが・・・・)
辺りが金属などで囲まれていると放出した電波が反射して戻ってきて、
最悪無線機が故障してしまいますのでご注意を!!
コメントへの返答
2009年11月5日 23:38
まだ、迷子実験していないんで確定ではないですが、とりあえずGPS無測位を避けられるようになったので前進です。

ええ、アンテナは巻いていません。がちゃどんさんが書かれているように送信波の反射がないようにする為です。

が、それで壊れる事迄は想像していませんでした。
ご忠告ありがとうございます m(_ _)m
2009年11月5日 8:44
毎日黒タイツへの衣装チェンジ
ご苦労様です(`∀’)ノお⊃かれちゃ~ん

アルミホイルで巻き巻きですね!
肝に銘じておきます。
検証ありがとうございました~ヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2009年11月5日 23:40
今朝も黒タイツで出勤でした (笑)

アルミホイル巻き巻きで会社まで走り、迷子にならない確認してました。

とりあえずアルミホイルを積んでおくか、ナビ不調発生時はコンビニへ!
でも、迷子になるようなところはコンビニがないんですよね (^^;)
2009年11月5日 11:12
検証ありがとうございます!

見た目をどうにかしたいところはありますが・・・

よくADSLコーナーに ネット状の電磁波防止みたいのが売ってますよね。

それで試してみようかな?
コメントへの返答
2009年11月5日 23:43
見た目は悪いんですが、どうせ運転中は見えないし、安いし簡単ですからまずは試してみて下さいませ。 ただ、効果は保証致しません (爆)

電磁波防止の本格的なものはメーターで1諭吉もするんですよねぇ、貧乏だから手が出せません (笑)

ネット状の電磁波防止ものでの実験報告をお待ちしています!
2009年11月5日 22:28
検証ご苦労様ですウッシッシ私も、アルミホイル素材の使えそうなのを気にして見てみまーす。

ラミエルさんが最近ナビが迷子になった場所って…げっそり

日曜日に行くのですね。exclamation×2


コメントへの返答
2009年11月5日 23:48
隙間があるとそこから漏れるので注意して下さいね。あと、繋ぎ目が出来る場合は、そこでも導通するようにする必要があるようです。

日曜日の朝に早起きできたら、大観山から十国経由で滝知山あたりまで朝練しようと思ってまーす!
早起きできなかったら、戸塚辺りまでですかね (笑)

デジイチ&メモリー忘れないようにしなきゃ (^^;)
2009年11月5日 23:12
お~アルミホイルで解決!
そんなことでOKですか。

うちのナビは山中湖~道志道あたりも不調になります。
今度実験してきます。
コメントへの返答
2009年11月5日 23:51
アンテナは巻かないようにして、本体を隙間なくグルグル巻きにしてやって下さい。

まだ、GPSが無測位にならないことを確認しただけで、ナビが迷子にならない検証はしていないので、保証はいたしませんが (^_^;)

山中湖〜道志ですか、私の夜練方向だな (笑)
2009年11月7日 8:25
ラミエルさん、毎度です!

その後いろいろ対策なさっているようですね!

アルミホイル作戦は良いアイデアだと思います。
シールド処理としては十分効果あると思いますよ!!
(やったことあります!!)

がちゃどんさんのコメントにあった、反射波には御注意してくださいね。
車内から送信するような環境でトランシーバーを使う場合も、
簡単に言うと、車体をボディーアースとして使うぐらいですから、
窓の開いた鉄の箱の中から電波を出している状態に近い事になりますよね。
出した電波(電磁波、磁力&電力)が、アースの導体に共振して高周波が車内の弱電機器に
悪さすることがあります。本当に無線機逝っちゃいます!!

私もハンディー機を車内で使用しているとき、ナビではないのですが他の機器で
トラブル出ました。

自分のコペンも外部アンテナ(トランクリッドタイプ)にしたもの、トラブル回避のためでもあります。

アンテナの長さが、使用する周波数とマッチングしていない場合も
同じ状態が発生します。

トランシーバーの電源ケーブルをシールド線タイプに変えたり、
トランシーバーのアンテナをやはり外部設置タイプに変えてみるのも良いかもしれませんね。
430Mhz帯は、波長が約70cmの電波で、障害物に非常に影響を受けやすいです。
ビルの谷間や、山岳部、特に谷間などは、電波の飛びにも影響受けます。
(逆に言うと電波の反射を利用して飛ばすこともかのうですよ!!富士山に反射とか・・・)
それに比べ144Mhz帯は約2Mですので、430より障害物の影響が少ないです。

又、ナビに使用する周波数が430ので倍数だったり、
割り切れる近似値だと影響受けやすいと思います。

車内からトランシーバーを使用するときにアンテナをナビや車体(ボディーアース)から
70cm以上離れる場所に離してみたり、極力車体の外に近い所に
移してみても良いかも・・!!

ナビのトラブル完治お祈りしています!!
(PS) 明朝は箱根で朝練?

コメントへの返答
2009年11月7日 9:52
moritamaさん、

おはようございます!

事細かなサポートありがとうございます。
私のような素人にも解りやすく且つ原理付き解説でとてもありがたいです。

現状の私の対策は
+本体をアルミホイルで巻く
+アルミホイルをボディアースに繋ぐ
+電源ケーブルにフェライトコア設置
です。

今後は見栄えと効果を上げる為に電磁波防止布にチャレンジしようかなと思うけど、1mで10000円もするから、ちょっと躊躇しています。

アンテナを付けていなくてもGPS無測位になるので本体廻りの対応だけしていましたが、他の機器への影響を考えたら外部アンテナの導入が必要ですね。また、出費が....(笑)

とりあえずBNC端子だけ買って来てケーブルで延長して、トランシーバー付属のアンテナをボディに貼り貼りしちゃおうかな (^_^;)

無線機の仕様をみると、5V時と13.5V時とで受信状態での消費電流が約10倍違い、電圧が2.7倍ですから電力としては27倍も違うので、受信状態時のノイズもそれだけ違うのだと考えてます。いざという時は内蔵電池だけで運用するのも手かなと思ってます。

明朝は早起きできたら、箱根でナビの実験するために、まったり走ろうと思ってますよ (^O^)ノ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 温くてドバドバの玉川温泉へ
2025年08月03日04:38 - 13:50、
329.96km 7時間3分、
7ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント320ptを獲得」
何シテル?   08/03 14:24
2020/4より横浜に戻りました。 2019/7/8に880コペンからNDロードスターに乗り換えました! 2015/9/1よりベースが大阪に変わりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンかからなくなってキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 15:21:13
2023.11 朝のご近所ドライブ(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 19:48:48
magic carpet desigh コンソールボックス用カットフェルトV2 for ND 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 21:48:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND3型のNR-Aに乗っています。 B級グルメと温泉を目的としたのんびりドライブ主体です ...
ボルボ V40 ボルボ V40
先進の安全性とスタイルに惚れて契約しました♪ 6月中旬に契約して、納車は10月19日 長 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019年7月8日にドナドナしました(>_<) 後継車はNDロードスターです。 PWの ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2005年に購入 パノラミックルーフは開放感があって良いのですが、故障が多いのが珠に傷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation