目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
購入から3年経ち、距離、時間はそれほど走っていませんが、ブレーキ、シフトの各ケーブルをグリスアップしました。
2
Solacioはフレーム内をケーブルが通っていますが、グリスアップの為にこれを抜いた後に再度通し易くする為に「ケーブルライナー」を使います。
細いプラスチックのチューブですが、ブレーキやディレーラーからケーブルの端を外した後、抜く前にこれを通しておいて、後で差しなおす時にガイドチューブにする、というものです。
簡単なものですが、有ると無いとでは作業性が大きく変わります(^^;。
3
ケーブルを抜いた後のケーブルライナーは簡単に抜けてしまうので、端をフレームにテープ止めしておきます。
4
グリスは専用のシマノ・ケーブルグリス。
50gですが、自分の使うペースだとこれから一生分はあると思いますw。
これを指にとってケーブルに薄く塗ります。
5
他の方がどうされているかわかりませんが・・・ケーブルを再使用する際、端がばらけたりしてアウターシースに入れにくくなるので、ケーブルライナーに縦の切れ目を入れたものを先端を束ねるガイドとして使いました。
6
このガイド、自車の場合は特に、ケーブルをレバーの奥にあるアウターシースの入り口に差さなければならないブレーキケーブルの作業時に役に立ちます(と思います(^^ゞ)。
7
ケーブルを取付けた後、エンドキャップをかしめて完了です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブレーキケーブル の関連コンテンツ )
関連リンク