【ネタバレ注意!】
CPが取れるか取れないかは行ってみての楽しみ!というスタンスで制覇を目指す方は、見ないほうがいいと思います。ある程度の、携帯キャリアの電波情報のネタバレを含んでいます。ただし、あくまで、私の場合であって、必ずしも、私が取れたCPが同じキャリアでも取れるとは限りません。
【第3回関東峠PJ遠征:栃木・群馬エリア】
栃木と群馬は、いっぺんに片付けようと、1(車中)泊2日にて回収に向かうことに。
まずは、栃木エリアの4峠。東北道:矢板ICを起点に、
八方ヶ原→塩那道路→日塩もみじライン→日光いろは坂の順で周ります。
まずは、
「八方ヶ原」ですが、
のっけから、電波が入りません(>_<)
「始点」も「終点」も。iPhone(au)はもちろん、docomoもダメでした。。。
何度も往復したり、スマホを  ̄ー ̄;)ノ)))))))) ブンブンしたりしましたが、ダメでした。
あー、これにて、完全制覇ならず、やはり、神は幻か!とあきらめて、次の、塩那スカイラインへ向かいました。
【八方ヶ原回収ならずー(´・ω・`)】
【追記】
八方ヶ原のCPは、その後、取れたという方も出始めました。
続いて、八方ヶ原を下りたところから近いところに、
「塩那道路」があるので、周りやすいルートです。この始点は、わたしが訪問した時点で到達人数13人(現在は増えた模様)という難所のようでしたが、docomoは、あっさり、回収できました。
(○docomo:×au)
塩那道路(スカイライン):登り口:通行時間規制あり
さすが、栃木猿王国(⊂((・⊥・))⊃)うっき~!!
塩那道路をR400から望む。くねくね道がよくわかる。
塩那道路は順調にCPを回収し、続いて
「日塩もみじライン」へ向かいます。
ここまでの、八方ヶ原→塩那道路→日塩もみじラインは、固まっているので、周遊しやすいです。尚、日塩もみじラインは有料道路ですが、料金(普通車600円)徴収時間が原則8:00-20:00なので、この時間を外せば只で走行できます。
電波は不安なし。
栃木エリア最後は、
「日光いろは坂」ですが、ここはちょっと離れています。
しかも、当然のことながら、ダウンヒルなので、第二いろは坂を上って、第一いろはを下りてこなくてはなりません。天下の観光地の日光なので、交通量の多い時間帯は、相当時間がかかると思います。
私は、深夜だったので、数台追い抜いたり、譲ってくれただけで、スムーズでしたし、いろは坂そのものを充分に楽しめました。
早朝・深夜をお勧めします。
電波も問題なし。

以上にて、栃木エリアは回収終了しました。
残念なことに、「八方ヶ原」が取れなかったことによって、コンプは不可能となってしまい、この時点で取得していた、「関東峠プロジェクト 上級」が事実上の最高ランクバッジだと思っていたのでした・・・

さて、最後の【群馬エリア】へ向かいます。
ストーリー的には、一番最初に周るべきところですが、(・ε・)キニシナイ!!
深夜のうちに「赤城山」までは、走っておきますが、レポートはいったんここまで。
群馬編へ続きます。。。
ブログ一覧 |
ハイドラ | 日記
Posted at
2013/09/02 12:11:56