• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くま冬眠中のブログ一覧

2021年01月21日 イイね!

ドライブレコーダー 取付

義父の車両入れ替えに伴い、ドライブレコーダー を取り付けてきました。
前車にもドラレコ付けてあったのですが、フロント側はメーカー純正で取り外し困難な上に流用不可、リヤ側も大陸製メーカーで機能的にも流用するのはどうかなといった性能(画角的にカバーしきれないのとリヤカメラとの接続不可)だったので、入れ替える車へ流用するのはやめることに。
ディーラーにお願いしたのですが、費用的なことで折り合いがつかず、今回は僕が取り付けるということで話がまとまりました。

選んだのはKENWOODのDRV-MR450です。
フロントカメラとリヤカメラの2カメラ仕様。
現在はモデル落ちですので多少お値段はお安かったですが、まぁ高機能なので設定は時間かかりました😅
ただ設置に関しては思ったよりも楽でした。

まぁ一番大変なのは設置するための内装剥がしと電源の確保ですかねぇ。
今回は乗車席側に取り付けます。
説明書にも記載がありましたが、運転者からの直接視界を遮らない場所が望ましいことから、ルームミラーの死角になる場所を選択。他の理由として、運転席側には既にETCのアンテナが設置してありましたので、運転席側がごちゃるのも面白くないですし。
電源に関してはシガーソケットではなくてヒューズボックスのACC2から拝借し、内装裏で配線まとめとしました。
自分の車だったら多分ナビ裏から分岐しますけど、何せ降ろしたてのド新車ですから、バラすのは必要最低限としました😅

一番気を使う場所がAピラーカバー外しかも知れませんね💦
力入らないと外れないし、音は派手にバキッと出ますし、初めての人にとっては一番の難関かもしれません。
かくいう僕も隣にオーナーが見てる状況でしたから、まあ気を使いました😅
角の部分や境界の部分は、養生テープやマスキングテープで養生しておくと傷防止になるのでオススメです。安い養生テープは内装のコート材(シリコン系)に弱かったり、糊がべったり残ったりする事もあるので、僕的にはマスキングテープの方がオススメですね。

リヤゲートまでカメラ配線を引かないといけないので、どうしても色々と外さないといけないのですが、オーナーには衝撃的な絵面でしたから一旦お家に戻ってもらいました(僕が素人ゆえ信頼されてない証左ですね😅)
ここの難関はリヤゲートの配線ケーブルのカバー内にカメラ配線を通す事でした。無理に引っ張ってもケーブルを痛めるだけですので、素直にシリコンスプレーを少量吹けば解決できます。


1時間半で全ての作業が完了しました。
取付自体は1時間も掛からなかったのですが、設定の方に時間かかりました(説明書を見て理解して設定してオーナーに説明して理解してもらっての作業)。
僕が使っているドラレコは国産ではないのですが、このドラレコは国内メーカー製(国内メーカーの製品ですが、まぁ製造はアジア圏の国製造品でした)ですので、機能については充実してました。


義理の息子からのドラレコ設置祝いとして録画シールをプレゼントしましたw

最近の車の配線のしやすさに驚きました。
と同時に内装裏のスペースのなさにも驚きました😅
僕は今暫くは新車に乗ることもないですので支障はありませんけどねw










Posted at 2021/01/22 00:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望するモニター商品を教えてください。(A・B・Cのいずれかを選択してください)
回答:A

Q2. 今後のアフターマーケット製品に求めるものは何ですか?
回答:耐久性と信頼性、価格については適正であればユーザーは購入すると思います。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/01/26 10:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年12月12日 イイね!

3ヶ月の進捗



9月に車検を取得し、正式にマイカーとして稼働し始めたキャリ雄。
完全どノーマルな彼はまさしく働く車。
業者感しか感じません(笑)



3ヶ月が経過し、同じ場所で同じ構図で撮影しました。
業者感は減少しましたが、怪しい感じが増しました😅

今後は色替えが確定してます。
リフトアップは予算が許せば手をつけたいと思います。
幌は…無理かなぁ?



Posted at 2019/12/12 08:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月30日 イイね!

キャリ雄のクローリング性能見極め



正式に相棒がキャリ雄にシフトして2ヶ月弱。
当然今までも乗ってきていますが、このコの性能を完全にまだ掌握しているわけではありません。
まぁ、圃場内や林道である程度の未舗装路での走行性能は分かってはいますが、四輪駆動車でのアドバンテージであるクローリング性能についはどうなのか? ちょっと興味が出てきたので天然の犬ション台へ。
2WDで対角になるまで進んだところ。
予想よりかは善戦です。
しかし、クロカン車両とは違いますので、リヤリーフのストローク量は知れたものですね…。


ジムニーやランクルなんかではこの状態が普通に見えますが、キャリィ だとこれで伸びきり寸前です。
もうシャックルが可愛いのなんの😅
そういう車じゃないんで仕方ないですけどね。


バンプ側はもう少し行けそうです。


フロントは独立懸架なので、ストロークはこれが多分目一杯でしょうね。
走らせ方でカバー、というか無理させすぎる車ではありません。


4WD-LOで犬ション台を通過。
高さ的にはアプローチ2m弱で50センチ弱といったところでしょうか。
正直タイヤに助けられている部分もあると思います。

現状、薪を集めるときに支障が出たことは数回。
その殆どが倒木障害でフロントバンパーが通過できない感じでした。
対角で問題があればそれ以上は突っ込まないようにしています(荷台に木を載せたらもっとヤバい状態になるので)
これからを思うと、リフトアップよりもバンパーカットの方が先に手をつけなければいけない課題ですね。

現状を知ることは大切なことです。
無意味なカスタムはせず、実用重視で進んでいきたいと思います。












Posted at 2019/10/30 09:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月15日 イイね!

備忘録

キャリ夫
20000km突破
フロントデフ、トランスミッション、トランスファー、リヤデフ 各オイル交換実施
Posted at 2019/10/15 17:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

くま冬眠中です。 平成25年3月に、7年間付き合ったナナマルさん(HZJ77V改)とお別れし、JB23W(9型ジムニー)に乗り換えました。 ナナマルさんとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あかんさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 17:15:13
ホーンボタン交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 13:13:16
リヤワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 17:01:39

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー FJさん (トヨタ FJクルーザー)
我が家の1stカーです! 山口トヨタの作成した車で、車高以外はほぼ触る事はないかなと思っ ...
スズキ キャリイ キャリ雄 (スズキ キャリイ)
スーパー汎用車両です(笑)
ヤマハ XJR1200 ペケさん (ヤマハ XJR1200)
縁あって増車となりました。自己最大排気量なので未だにビビってますf^_^; 転倒経験アリ ...
スズキ ジムニー ジム太 (スズキ ジムニー)
H25年3月登録になります。 自身7台目の愛車です。 多分新車なんて今後しばらくはないの ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation