• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月10日

富士山とアンドロメダ星雲!?

最近は遠望富士が撮りたくて出撃するものの、必然的に確率は下がって4連敗中!
それに加えて、(旧称)ジャコビニ流星群も不発に終わった。。。

(1) 雲が多い中、直前までtenpeiさんと2手に分かれて偵察し、条件のよさそうな方で撮ったのだが不発。ちなみに、左上の明るい軌跡は木星のもの。


(2) そこで、開き直って(?)付けたこのブログのタイトル。一応、元画像では、アンドロメダ星雲が存在を主張しているのがはっきり分かるのだが、ブログではどうだろう・・・。遠い未来、銀河系とアンドロメダ星雲は合体すると考えられているので、その頃にはもっと壮大な景色が撮れるんだろうなぁ。数十億年後の遠過ぎる未来だが・・・。


(3) ここ(御殿場口5合目)から見る昼間の富士山は、こんな眺望。右側の高い方から順に、富士山、宝永山、双子山。


(4) 登山道へ至る道。


(5) 最近の富士五湖は、


(6) 先日の台風の影響で増水していて、


(7) どこも、湖岸が消滅している状態。


(8) ちょっと新鮮だったけど、早く元に戻ってほしい。


(a) 不発かと思っていたら、1個だけ写っていたみたいなので追加。jtさん、ありがとうございました♪
ブログ一覧 | 富士山 | 日記
Posted at 2011/10/10 18:07:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0817
どどまいやさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

この記事へのコメント

2011年10月10日 18:34
ジャコビニ 私も惨敗でした (;>_<;)

しかし、よい星空ですね。シルエットが富士山というのも素晴らしい!

1枚目は、比較明の合成ですか? それとも一発撮り?
コメントへの返答
2011年10月10日 19:17
肉眼ではいくつか見ましたが、出現自体が寂しかったような気がします!

富士山以外のシルエットで撮ることは、想像できませんww

流星仕様の設定で撮影していましたので、比較明の合成です。そのままだと星の軌跡が明るくなり過ぎますので、-2程度露出補正しましたけれど。
2011年10月10日 18:49
こんばんは!

いつもながらウットリするようなお写真の数々♪

アンドロメダ星雲まで見える(撮れちゃう)んですね。
元画像だったら、教科書に出てくるような感じの写真が見れるんでしょうか。。

富士山もだんだん雪化粧をしていっているんですね。
冬の富士山も楽しみです(^^♪

コメントへの返答
2011年10月10日 21:20
こんばんは!

ありがとうございます♪

今回は、広角に加えて固定撮影ですから、教科書に出てくるような写真には遠く及ばないです。赤道儀を使って追尾撮影して、あんな感じの写真を撮ってみたいものです♪

しばらくは、降っては溶け・・の繰り返しだと思いますけれど、徐々に厚化粧になっていくと思いますw
待ち遠しいですね♪
2011年10月10日 19:10
お疲れ様です。

(1) 流星がゲットできないとなれば、回すしかないですよね…w
(2) さすがにこれではアンドロメダは分らないですね。あえて矢印無しとするのも面白かったかも?
(5) 国師岳のもの?(前国師岳とか大弛峠?)
(6) あのあと西湖/精進湖へ回ったんですか?さすがタダでは転びませんねww
コメントへの返答
2011年10月10日 21:27
お疲れ様でした!

(1)、ゲット出来ない場合も想定した撮影方法ですしねw
(2)、やっぱりわかりませんかねw
でも、tenpeiさんの写真でも写ってますよね♪
(5)は、丸山から帰る途中ですw
(6)は・・・別の日です。あの日は、そんな気力はなく、帰ってから20時間位眠りましたw
おかげで、今は気力も回復して出撃したい気分ですw
見えてますしねww
2011年10月10日 19:27
一枚目凄いですね@@
何秒位シャッター開けているとこうなるのでしょうか??
色々な条件が揃わないと難しいのかもしれませんが、やはりお上手ですね^^

木星の光量?の大きさがよくわかりますね!
コメントへの返答
2011年10月10日 21:38
え~とですね、1時間分位の軌跡です。ただ、比較明合成という方法で撮影したものでして、1時間開けっ放しというわけではないんです。30秒で一旦シャッターを閉じて、また30秒開けて・・・を繰り返して、後からそれらを合成するというデジタルの特性を生かした手法なんです。今度、ゆっくりそういうお話をしてみたいですね♪

木星はさすがに明るいです!
これが金星となると、もっと凄いですからねw

2011年10月10日 20:10
私には『不発』なフォトは一枚も無いように
感じましたがそこはコックレーンさん
求めるものが明確で次元違いますからね^^

木星あデカくて明るいんだ~と
改めて感じさせてくれました
ラスト前の水と富士もイイです^^

コメントへの返答
2011年10月10日 21:54
いや~、やっぱり本命がですね・・・遠望富士を求めて遠征して、カメラを出すこともなく引き上げてくることが続きますと、精神的なダメージがww

ラスト前は本栖湖なのですが、あそこはいつも、同じ湖の中にいくつもの表情があって不思議な感じがします。それもあってか、キレイな逆さ富士にはなかなかお目にかかれないところですが、好きな場所の1つです♪
2011年10月10日 20:34
お疲れ様でした!

(3)その手がありましたか~!
しっくりくる画角がなく諦めてました。

(5)~(8)はいつの写真ですか?
(8)の湖面の変化が美しいです☆
コメントへの返答
2011年10月10日 21:58
お疲れ様でした!

(3)、ホントはこの上空にキレイな雲が並んだ時のものをトリミング無しで載せたかったのですが、富士山まで雲に覆われてしまっていたので仕方なく・・・w

(5)~(8)、それは聞かない約束でしょうww
もちろん・・・最近ですよw
2011年10月10日 20:42
”これ”がなかったら、私には見つけられないですwww

コックレーンさんの写真、青が鮮やかですよね~(8)。

もうかなり富士山は寒いんでしょうね
コメントへの返答
2011年10月10日 22:02
では、やはり数十億年待っていただけますか?ww

青の表現は、難しいですね。好みもあると思いますし。最近、少し好みが変わって来まして、彩度を落とし気味にしています。

空いていると思いますので、登るにはいい季節かとww
2011年10月10日 21:09
綺麗ですね~♪

(6)は綺麗ですが非日常感が伝わってきます!

また撮りに行きたいな~。
コメントへの返答
2011年10月10日 22:04
ありがとうございます♪

なかなか水がひかないみたいなんですよね~。

セインさんも、せめて7日に1日程度は撮りに行きましょうww
2011年10月10日 22:35
4はできればTTを入れて欲しかったです(笑)

8はいいですね!
皆さん、同じ意見なようで♪
なかなかこのような絵柄は、撮れません!
さすがデス。
コメントへの返答
2011年10月10日 22:58
TTは汚れておりまして、撮影に耐える状態ではありませんw
週末の活動時間帯が変則的なおかげで、なかなか洗車する機会が・・ww

8、ありがとうございます♪
実は、自分では7の方が気に入っていたのですが・・・難しいものですねw
本命に破れて、フラっと立ち寄った割には、いい感じでよかったですw
2011年10月11日 0:03
今晩は。
アンドロメダ星雲って
そんな感じに見えるんですね。
素人では見分けが付きそうに
ありません。(笑)
コメントへの返答
2011年10月11日 12:29
こんにちは。
所詮、広角での見え方ですから、忘れちゃってくださいw
スーちゃんRさんの超望遠で追尾撮影すれば♪♪♪
2011年10月11日 0:37
こんばんわ~☆

アンドロメダ星雲と合体するってことは、999に乗らなくても、楽々に機械のカラダが手に入るってことですね!ラッキー♪

(4)番の写真を見たりすると、まるで自分が今、富士山に向かって進んでいってるような気持ちになります(^○^)
すっかり富士山周辺に行かなくなってしまいましたが、まだまだ富士五湖の水位は高いままなのでしょうか。
(8)番の写真、とてもいい感じで好きです。
今年は寒そうだから富士山の雪も・・・って言おうとしたら、すでに半分までうっすら積ってるんですね、早っ‼\(◎o◎)/!
コメントへの返答
2011年10月11日 12:38
こんにちは♪

ねこふんじゃったさんは、ナッツさんやマルちゃんの分まで手に入れなければなりませんから大変ですねw
その時は、間違ってネコの体に入ったりしないように気を付けてくださいねww

富士五湖の水位はなかなか下がりませんね〜。元々、川のような出口があるわけではなさそうですし、長期化するのでしょうか?
(8)、ありがとうございます♪
でも、あの雪は既に溶けてしまいましたw
しばらくは、これの繰り返しですね。
2011年10月11日 1:25
連敗お悔み申し上げます。(笑)

浮気を重ねたあげく最後はやっぱり富士山に戻ってきました♪

↑そ~なんですか? てっきり999に乗らないとダメかと思っていましたが、そもそも機械化母星は惑星メーテルでしたね。

(7)は露光の腕前が冴えてますね~写っていないはずの雲の存在が感じられます。
コメントへの返答
2011年10月11日 12:45
もはや、遠望富士のイメージを失ってしまいそうですw

富士山には戻って来ても、家には戻ってないとか?
次に帰った時に入れてもらえるのかどうか、心配ですw

まぁ、近くなるから車でも行けるようになるということでしょう♪
でも、あの機械のカラダは、デザインがイマイチですよねw

慰めていただき、ありがとうございます♪
2011年10月11日 3:01
こんばんは♪

赤道儀を使わなくても星雲を写す事が出来たのですね^^

そして気持ちの良い青空と富士山です!
富士山の若干白く見える部分は雪ですか?

真っ白に雪化粧した富士山と紅葉の写真を楽しみにしています♪

コメントへの返答
2011年10月11日 12:51
こんにちは!

rikopinさんも、是非お試しを♪

たまには、青空もいいですかねw
白く見える部分は雪でしたが、もう溶けてしまいました。。。

紅葉までには、真っ白にはならないかなぁという気がしますけれど、大逆転がないとも限りませんので、期待しないでお待ちくださいね♪
2011年10月11日 19:36
ただいまです~(^▽^)/


富士山。。。。。

いろんな顔を魅せてくれますね~♪

毎日、違う風景♪

遠くて見えないけど・・

こうしてステキな写真を見せてもらって自分でみたような

キモチになります(^▽^)/
コメントへの返答
2011年10月11日 23:10
お帰りなさい♪

富士山・・・平日は、ライブカメラで眺めてますw
見えないと寂しいですが、見え過ぎると週末にとっておきたい・・・そんな複雑な気分になりますw

嬉しいお言葉、ありがとうございます♪
2011年10月11日 20:23
こんばんは!

いつもきれいな星ですね!

毎度疑問に思うんですが、こういう写真は、車から降りてすぐに撮れるんですか?
それとも、登山なり、ハイキング路とか結構歩くんですか?
あの、磐梯吾妻スカイラインの魔女の瞳のように。
コメントへの返答
2011年10月11日 23:16
こんばんは!

ありがとうございます!

今回の写真は、車からすぐ・・・数メートル程度のところで撮りました。いつもそういう訳にはいきませんけれど。

磐梯吾妻スカイライン、そろそろ紅葉の季節ですね。また、行きたいです!
魔女の瞳にも♪
2011年10月11日 23:21
ん!?

4連敗?

ここの所タイミングが合わないようですが
しかい・・・
流石のくっきり感
奥行感といいますか・・・
奥が深いです

レンズ変える時、ゴミとか入らないのでしょうか?

湖岸が無いのはちょっと怖い
でも、ボートで沖に出たいとか潜ってみたいとか考えてしまいますw
車が戻ったら今月の新月の夜に出掛けますか?
コメントへの返答
2011年10月12日 19:43
連敗街道は辛いですね。。。

早く脱出したいですが、今週末は雨?

何か、色々と不調ですw
そうですね・・・写真は奥が深いですね。
時々、もっと早く写真を始めていればなぁと思います。

レンズは・・・面倒なので、あまり途中では変えませんw
主題はこれだから、今日はこれで行っちゃおうって感じです。でも、たまに変える時は気を遣いますね。

えっ、赤いのはまだ戻って来てないんですか?
てっきり、乗鞍は赤いので行ったのかと思ってました。仕事(プロジェクト)が変わって、しばらくは真面目なフリをしないといけないので、平日出撃は難しそうですが、週末なら行きますよ♪
2011年10月12日 0:29
こんばんわ。
星の詳しくない私ですが、ジャコビニ流星群という名前だけは記憶にありました。何だっけなぁ??と思い起こしたら、ユーミンの歌にありましたね。どんな流星群かは分からなくてごめんなさい。

コックレーンさんの星の軌跡の写真は、夜空にくっきりと描かれる軌跡ですね。この軌跡が滲まずに描写されるところが凄いなぁ~と思います。

8枚目の富士山の写真も素敵ですね。うっすらと雪化粧した富士山と中腹に浮かぶ雲たち、そして湖面のきらめきがベストマッチした写真だと思いました。

これからますます富士山への出撃が増える季節なんでしょうね。
コメントへの返答
2011年10月12日 20:00
こんばんは!
「ジャコビニ彗星の日」ですね。
昔(1972年)、大流星雨が予想されたものの空振りに終わり、それをモチーフにした曲だそうです。ちなみに、ジャコビニ彗星とは、この流星群の母天体の名称(旧称)です。

流星がバンバン飛んでくれれば、軌跡写真の出番はなかったのですが、残念なことにあまりにも少なかったので登場させてしまいましたw

8枚目、ありがとうございます♪
でも、久し振りに昼間撮ろうとしたら、どう撮ればいいのか・・・戸惑ってしまいましたw

これ以上出撃を増やそうとすると、会社を辞めなければならなくなりそうですww
それもいいかもしれませんけれど♪
2011年10月13日 14:21
木星ってこんなに明るいんですか?
夕方に西の空に見える金星が明るいのは知ってましたが・・

宝永山、双子山も初めて知りました。
思わずググってしまいましたよ(^^;

6の富士山の手前にある山はまた別の山ですかね?
コメントへの返答
2011年10月13日 21:57
木星は、恒星で一番明るいシリウスよりも明るいですからね。伊達に大きいわけではないということですねw

私も、フジの病に掛かるまでは知りませんでしたw
地元の方とかを除けば、知らないのがフツウのような気がしますw

6は精進湖からの眺望ですが、手前にあるのは大室山と言いまして、また別の山です。富士山が、子供を抱いているようにも見えることから「子抱き富士」と呼ばれています。
2011年10月13日 19:31
今晩は

10月中に何とか「再出撃」をしたいきりかにとって凄く「目に毒」なお写真の数々です!
やはり高い場所から見る富士山が好きなので⑤のお写真にあこがれます

でも、⑧番も捨てがたく、自分の中で同順位にしました
少し雪を抱いた富士山と湖面のベストマッチにうっとりしています
コメントへの返答
2011年10月14日 1:57
こんばんは☆

10月中なんて・・・随分と控えめな目標ですねw
私も、高いところから見る富士が好きです♪
何でこんなに違って見えるんだろうという位、美しいですよね!

⑤⑧、ありがとうございます!
本栖湖の湖面は、他にはない独特な表情を見せてくれますよね♪
2011年10月15日 23:36
コックレーンさん こんばんは☆

遅いコメントで失礼いたしますm(__)m
この週末は出撃されていないでしょうか・・
平日に雨が降ってほしいものですね(^^ゞ

またまた綺麗な星空をありがとうございます !
元々星などを詳しくご存知なのですか?

富士山、もちろんどれも素晴らしいですが・・
特に、コックレーンさんがお気に入りの 7の構図とススキの揺れる感じが好きです(^_^)
それから、やっぱり8の湖面のキラキラと青さが素敵です☆
コメントへの返答
2011年10月16日 18:36
モコママさん、こんばんは☆

いつも、コメントありがとうございます♪
この週末は、出撃できませんでした。
チャンスを伺っていたのですが。いったい、何回気象情報を見たことか・・・w

そう言えば、子供の頃、初めて親にねだって買ってもらった本が、宇宙の図鑑でしたw
周りには、特に宇宙に興味が有るような人はいなかったので、いったい何に触発されたのか・・・我がことながら不思議ですw

ありがとうございます♪
7は、西湖からの風景ですが、いつも湖岸で撮っていて富士山の裾野が見えないのがイマイチだと思っていました。それが、今回は増水の関係で違う場所から撮ったら、裾野が少し見えたり、水面から頭を出しているススキがあったりと新鮮な感じを受けました♪
8は、本栖湖からの富士山ですが、実は、もう1枚のやつとどちらを載せようか迷ったのですが、こちらにしてよかったです!
2011年10月28日 0:07
やっぱりコックレーンさんのお写真最高☆
星空と富士山を撮らせたら美し過ぎます!
銀河鉄道の世界に入ってしまいそうでした*
うふうふ!(〃~~〃)
コメントへの返答
2011年10月28日 0:47
ikukoさん、こんばんは☆
ありがとうございます♪
ikukoさんの真紅のボクスターが銀河鉄道と並走する姿も絵になりそうですね。その時は、是非撮らせていただきたいものです!
銀河鉄道の中からになるかもしれませんけれどw

プロフィール

「職場で徹夜してました(^^;) 徹夜なんて、撮影の時だけにしたいものですw」
何シテル?   12/30 12:23
TTでドライブの楽しさに目覚め、箱根方面に出没しているうちに富士山に魅せられました。  ⇒ 最近は、フォトアルバムのみ更新(不定期)になっています(^^;...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2008/10/1 納車の「TT Coup 2.0 TFSI quattro」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation