• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クジののブログ一覧

2023年03月17日 イイね!

掃除機がもう・・・(車の話じゃなくてスマんなさい)

掃除機、2年で壊れましたです。
吸い込みが悪くなったのと
運転時間が極端に短くなりました。
(10分で止まります。パワーモード?は60秒・・・)

洗濯機や冷蔵庫の次に壊れると困る家電
ということにいまさら気づかされました。

ジャパネットで買ったのですが、
日立にOEMしたらしく、互換パーツも沢山あったので、
損傷部位とかフィルターなんかは交換して大事に使っていました。

それまで使っていた300Wの中型?クラスのひっぱるタイプの掃除機よりゴミを取ってくれていたし軽いので結構気に入っていたのですが、
使いすぎだったのかワン子のせいなのかメインモーターが死にかけています。
バッテリーの寿命かもしれません(2年が限界と聞いたことがありますし)
よくわかりませんが、当初より格段に吸い込みが悪いのです。

分解できそうな場所を外して掃除できるところは全部クリアにしましたが、回転数が復活せずでもうダメみたい。。。

掃除機をかけた後に、コロコロで布床全面やるもんだから
1週間でコロコロ6巻も使っていました。
このままじゃ新しい掃除機買えてしまうヨW

当時掃除機セットが4.5万円くらいしたのですが、
保証もダメみたいだし買替の段階かもしれませんね。

掃除機の寿命は、妥協してもせいぜい
5年くらいは稼働してほしいよな・・・

という気持ちに至るのは、普通じゃないのでしょうか。



そうだ現行掃除機を費用評価しよう!

2年でパワーが激落ち=使用不可
ということなら我が家での使用コストは62.5円/日

5年稼働した場合
62.5円x365日x5年=11,4062円

つまり、5年動かすなら掃除機にかける費用は
約11万円出せよゴルァってことになります><ウホっ

え・・・
11万円って、そんな出せるかよ!

そもそも、
そんな高い掃除機あるの!?

と、調べてみますと
結構ありますね。。。今の掃除機って高いんですね。
5万円くらいが高性能機と思っていましたが
ごく普通でした。
円安のせいなのかな・・・わかりません。

とはいうものの
以前、ダイソンユーザーの友人に聞いたらば
掛ければかけるほどほこりが舞い上がるーとか
パナソニック高性能機の所有者に聞くと
重いし吸わないぜーなどと言われるし、

口コミと全然違うや~ん!

情報が古いので口コミを信じるとしてw、
ざっと見ただけでも
やはり評価が良い掃除機はお値段相応のようです。
しかも驚いたのが、
結構高い掃除機が当たり前に買われて行ってます。
そりゃ必需品ってことは身にしみましたが、
5年稼働の掃除機は11万円くらいぽーん
と出さないといけない!?ってことですか?

ってことは、あの掃除機君、
結構高くついたのか。。。

国産メーカーだけど
安物買いの銭失いってヤツですかそーですか

我が家は毛の抜けやすいワン子がいるのもあり
掃除機くんの負担がかかりやすいのかもしれないケド、
あの掃除機クラスより強力な掃除機を買いたければ、
それなりの代償が必要ということですかね。
アメリカは嫌いなのでダイソンは調査圏外でしたが
そもそも、
掃除機貯金はぜんぜん足りていないので、
そんなに出さなくても購入できるものがあるのか
相場を良く調べて早く決めて
とにかく分割払いでもなんでも乗り切るしかなさそうです。
なんだか体がかゆくなってきたぞWWW


ということで、早起きして書きましたW
今日は合間に各社の性能を調査するとして、
オススメ掃除機あったら教えてください。

Posted at 2023/03/17 08:46:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月09日 イイね!

日本車も頑張ってほしい

日本車も頑張ってほしいこの子は、REZVANI(レズヴァニ)社の
”Vengeanceヴェンジェンス
軍用オプション+で28.5万ドル
くらいするそうな




ベース車はエスカレードらしいから、
光岡みたいな感じで主に外側だけ開発しているのかな・・・




こんな車は今の日本じゃあ売れないのかもしれないけど
万人受けするようなデザインより、
こういう尖がった主張の方がスキです。
替える買えないは別にしてw


ゲームに出てくるような車両を意識して創った
というだけあって、すごいデザインですよね。
名前も凄くて・・・”復讐”

alt

なにに対して復讐するんでしょ
名前は微妙ですが、デザインは好物です
こういうサイバーな感じの車に乗ってみたい。

alt

全9色、それぞれサテンと光沢を選択するようです。
光沢は5000ドル+。
迷彩カラーはどちらも7500ドルのオプション

「?」の別注塗装は1万ドル
公式サイトで見積するとイメージ画像みられます。
WEBだと色味が違うのかもだけど不思議な色です。

オプションも豊富で

ウィンチだの軍用パッケージだの
セキュリティパッケージだの
暗視システムとか金庫とか変わったオプションだらけ!

ふむふむ面白いねぇ
alt


電磁パルス防御オプションは
核爆発時に発生する磁気パルスからも車両内を保護するとのこと。

イイんじゃないでしょうか

alt



排気口が空母みたいに防弾仕様なのが、
これまた頑張っていてよきよき

タイヤはフェンダー追加しないと車検通らない?
同社の”TANK”よりは収まってるけど・・・

ランフラットタイヤ
うへぇ・・・交換高そうwww

ナンバープレートスペース・・・お!?
日本サイズも考慮されている???意味深な枠取りだぞ。

右ハンドル仕様もオプションらしいから、
日本市場も視野に入れてくれていそうですね。


車両直下で爆発物がどっかーんしても防爆仕様なので
壊れません!って言われてもですね、
日本ではなかなかそういう機会に遭遇しそうにありません。
アメリカさんらしい発想。
こういうコンセプト、ええ好きですとも。

コンセプトも大事だけど、
デザインはロマン!
こういうデザインはどんどん創り出してほしいです。
昔乗っていたALCYONEのように・・・余談
あの子も先進的でまさに尖がったデザインでした。
alt
ガンディーニのフェラーリ308GTR(レインボー)にも似た感じがしますが、
フロントの薄さもしかりリアビューも未来的で素敵でした。
もっとヒップアップしててもいいくらいです。
碇 穹一さんは国宝です。

ハンドルなんか見てよこれ(公式パンフより)
alt

左側の支柱が無いんです。わっかを2点だけでL字に支えているという。

シフトノブも良~く見てください↑
ガングリップぅぅぅ!!!!

マニュアル車(の低いグレード)に乗っていましたが
シフトはAT車と同じグリップタイプでした。

攻撃ヘリの操縦桿をイメージした、とWIKIにあったような。
こういうこだわりは大事だと思います。

グリップはカッコイイ・・・んです
(ご存じの方は少ないかもしれませんが)
ギアが入りづらいのと
クラッチの繋ぎがタイトでコレが微妙に難しいんですw
(下手くそっぴなだけだけど)
標準で強化クラッチなのか!?

グリップに隠れていますが、
12VDCシガーの作りがちゃちぃくて
手を切ったことがあります。
ここはこだわらなかったようで。


似たような車では
ランボですね!
COUNTACHなどは小さい頃から憧れていました。LP-400とか500
そうそう
LPi800-4というCOUNTACH出ましたね
alt

ふつくしい・・・
タイヤハウスなんか芸術だー


ちなみに、ガルウィング~は若干間違いで
バーチカルトップオープンと呼称したと思います。ランボドアともいうみたい。
ガルはTOYOTAの”セラ”とか配送トラックに採用されているようなアレ
少林寺拳法の鶴!みたいにひらくやつですよね。

まあ呼び方なんて、伝わればいいんですけども・・・

0-100で2.8秒を叩き出すNEWランボLPのエンジン。デカそうwww
alt
ディスカバリーchでムルシエラゴの製造工程やってたの観たけど、
これも職人の手作りなんだろうなぁ


alt

リアも素敵~💛まさしくI was born to run!!


そういえば
カウンタックは日本人の発音ですが、
本来は”クンタッチ!”と発音するそうな。。。

お披露目の時に、現地起用の警備員が
この車を見て「クンタッチ!(なんじゃこりゃ!)」と
叫んだことが由来だとか。地元のスラング?

マセラッティも”マセラーチ”らしいですし、
別に国ごとに発音しやすい呼び方でいいんですが
どうせなら外国人と会話するときに恥ずかしくない呼び方を
広めてほしいものです。

韓国行ったときに「日本人は正確に発音しないからダメ」
と怒られたことがありますw

フェラーリを買いに行ったランボ創設者さんが、
貧乏人(田舎者?成金?)には売らないと門前払いされ
逆切れして自分でスポーツカーブランドを立ち上げた
という逸話があったような・・・気がしますが、
フェラーリさんが売らなかったおかげで、
ランボが生まれたんですね。ありがとうフェラーリw

フェラーリは嫌いじゃないですぞ
とくに、初代ALCYONEと同じリトラクタブルの
テスタロッサは大好物です。
ゲームにもなりましたね、OUT RUN!



ランボは
昔からSUV的なオフロード車(チータだったか・・)も得意でしたね。
最近だと何か出してるのかなーと検索しましたら
やっぱりありました

URUS
alt

ほほぅ
なかなかイイんじゃないでしょうか。
COUNTACHやAVENTADORのような激しさはありませんが、
エレガントなスポーツSUV的色気がありますね♪

色気が無くても、
軍用装甲車みたいなごっついデザインもイイですね!
陸自の廃車両は民間払下げ一切していないので買えないし、
メガクルーザーも製造終わったしで悲しいですが、
イギリスフェレットとか南アフリカパラマウントのアレとか
渋っていた米陸軍のハンヴィーも1万台ほど払い下げたみたいで
そういうぶっ飛んだ車も個性があって所有するならアリだと思います。
※パラマウントのマローダーは大型免許や各都道府県通行許可など
購入段階から正規手順を踏んでの沢山の申請許可が必要みたいです⇦今知ったw



クルマは、積めればいい動けばいいとか
合理的な側面を重視する人がいます。
確かにそういう面もあるでしょうが、
機能や走りを重視するという人もいれば、
金額の高さや見た目重視の人もいますよね。

みなさんはどんな種族ですか?

それがしは、クルマに対してのみ
デザインはロマン
な種族

ロマン配分はこんな
ボディデザイン80% 機能・走り20% 
パンフレットもトップページの写真が気になってしまい
諸元表は最後に見る感じ^^;

日本が得意な性能向上はもちろん大事ですが、
デザインにおいても怖がらずにどんどん改良し、
奇抜かつ先鋭的過ぎても社内を説得しw
世に送り出して欲しいものです。

頑張れ国産車~
(↑ヒョンデのクルマが結構カッコよくて悔しいマン)

画像は各公式サイトより拝借

Posted at 2023/03/09 10:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月06日 イイね!

煽られないのがイイ

煽られないのがイイ標準でスモーク入っているようだけど、全くプライバシーが保てません。
Posted at 2023/03/06 12:01:41 | コメント(1) | クルマレビュー
2023年02月28日 イイね!

自己加熱式アルコールジェットコンロw

自己加熱式アルコールジェットコンロw

←これ、いちばん最初に作ってみたコンロです。

 

コーヒーを淹れる際

いつもは理科の実験で使うようなアルコールランプで

お湯を作っていますが、10分程度かかってしまうのです。


もっと早くお湯が作れないかと思い、

使い終わったOD缶の再利用も兼ねて、

高速煮沸用コンロを作ろうと思った次第。



よく見かけるのは空き缶を使ったもので

アルコールバーナーとか呼ぶらしいです

そうですパクりました。

 

せっかく作るなら、スチームパンクな感じを出したくて

ロウ付けの練習※のためにも銅を各所に利用してみました。

※耐火セメントで接続しようとして大失敗

 

 

原理(詳しいみんカラ民に対して書く必要などないんだけども)

 銅配管を熱するとタンク内と管路内のアルコールが気化し、

内圧が上がることから解放端から気化アルコールが噴出します。


アルコールランプのような“綿芯のみ”より気化量が多いので

当然火力が上がります。

自分で加熱することでこれを繰り返し強力な火力を得ます。

 alt

初号機(きたなくてすいません)


5つの火口から炎が噴出します。

銅管をプレヒートしアルコールが蒸発し始めたら着火、

最大火力になるまで5

(バーナーでタンク自体を炙るともっと早いのだけど・・・)

完全燃焼時は100ccの燃料が5分でカラになる

という超火力

まるで古き良きアメ車並みの燃費・・・

 

しかもガス漏れまくり^^;

溶接(ロウ付け)は初めてだったので、仕方ないとはいえ酷い有様ですW。

 

最大火力

alt
(マウスカーソルあてると画像が少し明るくなりますW)


ゴシュー!みたいに吠えるので

もうPLEASE CALL消防車!モノです・・・



こんなものを使いました。↓

・銅管は

焼きなまし済みの外径1/46.35mm)でT=0.8

3mで1500

・エルボは、

モノタロウで購入した安い90°銅エルボ1/4

65円くらい?x12

・火口は、

エアスプレーガンの激安ノズル(ステンレス)

あとでネジで蓋できるようにM3でタッピング済みw

150円x4

・全ての配管にいろいろな芯(後述)を入れてあります。

・給油口

G14のフレキ用ニップルとキャップナット200

(メーカー違うけど太くて安いの見つかってよかった)

・ワッシャー

穴を大きく開けすぎてしまい、解消するために購入

および、ノズル角度を立たせるため削って挟んでいます。

30012個入り

 

・芯については、

アルコールを銅管に伝わらせるため、毛細管現象を起こしやすくかつ

熱で組織が壊れないものが必要です。500℃以上に耐えてほしい。

考えられるものは

 ✖銅より線 →アルコールをあまり吸わなかった

 △ファイバーガスケット →銅管6.35(内径4.75)に入る製品が無い

 △ZIPPOの芯 →細いし高すぎ

 ✖ガラス難燃チューブ →コーティングを炭化させて剥がしておく必要がある

             &空洞を埋めるため折り込まなきゃいけない

 ✖炭素より線 →炭になっちゃう

 △ガラスヤーン →短くて細いタイプの一般販売が無い

 ✖耐熱テフロン繊維 →直火で燃え落ちる。論外。

 

最終的(2号機)には極細ガラスヤーン※が採用になりました。

※純グラス網組線=ファイバー紐φ1.6(見かけ上4mm)

総ガラス製なので管路内の燃えカスを気にする必要がありません。

 

なぜ芯にこだわるかというと、

銅管曲げ作業前に耐火難燃芯を予め入れておく必要があるからです。

溶接後だと通線難しいです。

何度かやり直していますが、そのたびにロウ付けを繰り返したので

溶接個所が非常に汚い・・・><ハズカシイ

 

なもんで

ここまでに3か月(20時間)ほどかかってしまいました。

 

そうそう

ファイバーひもは非常に危険なため、十分に養生しながら作業しました。

(刺さると心臓まで到達する危険があるそうな・・・)

ガラスのガスケットを普通に袋に入れて売っている業者さんいますけど

無知って怖いです。開封や使用時はくれぐれもご注意ください。

ってこれマネする人いなさそうだけどw

 

 

OD

250タイプは大きめですが、ほぼ全社とも保温と気化促進のため、

中にボール紙が入っている(これはSOTO製)ので、

ラジペンなどで取り出せるようにどこかに穴をあけておくと良いです。

105タイプにはボール紙は無かった(2号機もSOTO製)です。

 alt

余談ですが

OD缶のガス口は両サイズともEURO規格の28ネジ(極細目?)らしく

タップ工具も国内では見当たらないのでオシャレな

火口加工計画は諦めました。

 

溶接作業中にガス口のバネと樹脂2種類(黒とオレンジ)は焼け落ちるので、

回収した方が良いです。(オレンジ色のゴムが少し見えますでしょ)

空いてしまうガス穴は火口として利用するか溶接して塞ぐしかないかも。


2号機の配管とヤーン

 alt

パイプ長さ合わせでカット中

ファイバーに触れたくないので慎重にカットしましたビビリー



alt
フラックスをインジェクターでぬりぬり


置きロウと差しロウの練習になったので楽しかったですが

初号機は溶接個所が多く、銀ロウの消費が激しいことと

火力があり過ぎたため、この2号機を作ることに。

 


2号機テスト 

 alt

プレヒーティングは

銅管を炙るのにバーナー使うとコスパ悪いので

アルコールを上部に垂らしてダイレクト着火!アブナイケド


火口は1か所にし、

配管溶接個所は2か所だけとしました。


なぜ2か所だけかというと、 

銀ロウがとても高いからです。

150cmで安くても2000円くらいします。Ag35%の場合

 



2号機は燃費が良いものの、

思ったより火力が出ませんでした。

alt
最大火力でこんなもんか


給油口溶接個所からちょっと漏れてます、後で修正しました。


100ccで30分以上燃えてます。

燃費良いけど火力不足・・・う~ん


ちなみに

タンク下を炙れば、すごいことになります↓

写真は少しだけ炙った状態。漏れ修正済みでテスト。

 alt

こんな火力は要らないですが>u< 

もうちょっと熱廻りを考えないとです。


炎と接触している点から燃料まで銅の距離があるため、

気化させられるだけの熱がタンクまで伝わりにくいようです。

寒冷時の屋外だとこの子は使い物にりません。

 

alt
プレヒーティングから3分ほどで火口の炎が大きくなってきました。


総評

火力が足りない・・・

自宅のランプより弱いという><


でも

可愛くできたので捨てないよ、うん絶対。



どちらも、

銅配管でゴトクの機能も担わせたくてパイプアートをイメージしました。

結局のところ、柔らかいなまし銅であっても潰さずに手曲げで

複雑な配管はできないことが解りました。

ベンダーも買ってみましたが期待するような管曲げはできませんし、

先に砂を入れてから曲げ→砂を抜いてから芯を入れる庶民施工法は

砂が出てこない危険がありましたのでやってません。

 

使用済みOD缶が出たら、三号機に挑戦します。

ロウ付けにも慣れてきたので、90°エルボを多用するとか

配管ぐちゃぐちゃなカッパーアート的なコンロも面白そうです。

 

なお

今回のようなスチール缶に対するガス溶接では、酸化被膜が頑固すぎて

レトロ感というより真っ黒くろすけになってしまい、

スチームパンクどころかコゲパン状態になります。

 

旧型ドレメルのアタッチメントでコゲパン被膜落とし中

alt

ケースはアクリルの出来合いモノ2000円

両側15cmの穴に台所の排水ゴム蓋を取り付けたらピッタリでした。150円


延長アタッチメントは初めて使いましたが、ヘッドは小さいし

自在ワイヤーの摩擦も少なく取り回ししやすいです。オススメ

alt
低速だととても静かなので            ↑自在ワイヤー部分

古いけどお気に入りの工具です



しばらくはガス溶接で遊びますが、いつか

酸化被膜生成が少なく磨く必要があまり無さそうな

アーク溶接にトライしたいです。

レーザー溶接機は高すぎますしガス不要な半自動溶接機あたりが

それがしのようなぐーたらには合っていそうです。

Posted at 2023/02/28 17:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月27日 イイね!

一酸化炭素警報

一酸化炭素警報燃料電気代高騰で我が家も対策しようということになり、
年末に薪ストーブ(新潟製48cmステン)を購入。


alt


マンションなのでなるべく煙を出さないように
ストーブの中にフライパン(スキレット)を入れて、そのうえで
薪ではなくオガ炭で暖を取ろうということになりました。

試しに、定期的に換気しながら室内排気で燃やしてみたところ
問題なく1週間ほど運転できました。
★体感、デロンギ2基分の火力があると思います

試験的に購入した3kgのオガ炭備蓄が底を尽いたため
安価なオガ炭を10kg購入。

12/29オガ炭到着

早速、着火。
4時間後・・・

ウーウー ピッポッ ピッポッ
一酸化炭素を検知しました  危険です! 危険です!
alt

実際にお知らせしてくれたキッチン上部の警報機どの

すぐさま、警備員さんが駆けつけてくれました。
使う時はcoの通らないビニールで警報機を覆ってしまうと良い
というアドリブコメントを頂戴しました。
※必ず元に戻すこと

原因は、安物オガ炭の不完全燃焼。それと
台所は換気していたんだけど
シーリングファンを回さなかったため
天井に滞留した模様。


100ppmで3分以内に70dbクラスの警報とか仕様書に書いてあったけど
これ、リセットできず止まりませんでした。
正常値に戻るまで止まらない仕様だそう。


迷惑を掛けたくないが、温まりたい。
ということで、ストーブの排気を弄ることにしました。
思いついたのが”触媒”・・・安易www

alt


単車のキャタライザーです。
低温作動する小さいものを探しましたがあまり市販されてないんですね。。。

300℃くらいで機能するようで、こいつを使えばもしや!と

アルミ缶と耐熱テープで(4~5mm)太くして、
alt




パナソニックの片落ち管(φ100→φ50)の中にいい加減にぶち込んで
alt



接続
alt



さて、触媒の効果は・・・
alt

999→504ppm
ぎゃーーーー!504!!!
致死レベル
温度が足りなかったのか、風量が多すぎるのか
解りませんが、失敗です。

っていうか、触媒高すぎ!
スチールストーブより高いってw



測定には、通販で売っていた
一酸化炭素測定器 1000円
キャンプに持っていける携行型を使いました
ファンはφ50の中華製ダクトファン3900円。
alt


安い割には感度が良いです。
マンション設置の警報機と同様で
電池を外さないと止まりません。

他にも2台違うメーカーで購入。
測定体制だけは万全。。。

ストーブ直上部での一酸化炭素量は
どの警報機でもメーターが振り切れるほどでした。
999ppm以上。

全体に火が回っていても999以上なので、
安物だからでしょうか。


もちろん、屋外で調査していますw
alt


ちなみに
携行型測定器のうち上記の1台だけ
測定中のみスピーカーだけ外して、警告光と液晶表示だけ生かしています。
alt


基盤についているコネクタを外すだけ

alt


うるさくないので、じっくり監視できました。

さて、話を戻しまして

ストーブの最も効率的な使い方は
排熱を直接部屋に漂わせることですが、
この状態だと触媒を使っても一酸化炭素は半分くらいしか
減らせていないので、室内排気はダメということが判明。

屋外排気でさらに排熱を利用するにはあれしかありません。
そう
お隣国の開発したオンドル
ジャバラを使って、配管を床を回し
台所のレンジフードから排気することにしました。

alt

我が家のダイニングテーブルは
ミカン箱とイケアの脚に板を載せただけの
激安テーブル。

その足元にジャバラを回しました。するとどうでしょう


足元ポッカポカ~💛



ストーブ稼働中は排気のために台所のシロッコは
回さないといけませんが。。。
alt


ストーブ内を負圧にするため、ルート上にダクトファンが付いていますが、
速度が可変できるため、火力が欲しい時はファン速度を変えたりして
楽しんでいます。
ジャバラは10mまるまる使っているので、ストーブ直近は灼熱ですが、
8mも流すと常温まで下がるので、ファンには影響ない模様。
排熱をほぼ完全利用できていると思いますが、
いずれは、屋根裏に配管を回してレンジフード使わないようにしたいです。

以上
まったくお勧めしませんが、
マンションで薪ストーブを使ってみたかったお話でした。



ストーブ
 本間製作所 APS-48DX BLACK
 ※ゆるキャン△で出てました後から知ってちょっと嬉しい
COアラーム
 KIUP 一酸化炭素チェッカー(他2台)
スキレット
 CAPTAIN STAG スキレット18cm 上下UG3044+3043
 ※就寝時は上下合わせてオガ炭を消火します
オガ炭
 安いやつ
 ※商品名晒しませんが、非常にすっぱ臭い。爆ぜます。
ジャバラ
 ワイヤアルミダクト悟空φ50(内径)x10m
 ※アルミが丈夫でワイヤーも固すぎるくらいがっちり
触媒
 OUTEX φ45x60 300セル
 ※φ50だとグラつきます
片落ち管
 パナソニック FY-KP421
 ※広げないとピッタリハマりません
パイプファン
 SAROZZTAL φ50外径(100V/AC スピコン付き、LH-50S 12V 6W 38db)
その他
 ホースバンド各種(微妙に内径が合わず、必要不可欠でした)
 火鉢用木灰(オガ炭下部に火を回すため)
 高温耐熱テフロンテープ(300℃だったか)
 ゆるきゃん△アウトドアグローブ牛革
 (別にゆるキャン△じゃなくてもイイんだけど)
 レンガ2本(スキレットの下に敷いています)

Posted at 2023/02/27 10:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家の事件 | 日記

プロフィール

「掃除機がもう・・・(車の話じゃなくてスマんなさい) http://cvw.jp/b/560436/46813704/
何シテル?   03/17 08:46
わんこ飼ってます。 パソコン組んでます。 たまに星観ます。 キャンプしたいです。 ゲーム下手だけどスキ。 クルマは・・・ 最近我が家が買える車は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX あるちゃん (スバル アルシオーネSVX)
11/7追記 引き渡し完了。3年間ありがとう><。 9/17追記 急に調子が悪くなって ...
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド ヴェル君 (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
ほぼ奥さん専用(やんちゃ仕様) 超希少!?ゴールデンアイズⅢ 真っ黒スモーク 60FP ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ほぼ奥さん専用車。 とにかくでかい・・・ この子が入っても迷惑かけ無さそうな駐車場を配 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
ラウムからの入替です。 マイナーチェンジを知り、9ヶ月待って、 国内製造ライン最後のノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation