わたしが子どもだったころ
投稿日 : 2010年10月11日
1
2010年のノスタルジックカーkawabaフェスティバルの模様です。
さて物心がついた当時我が家の車は811ブルーバードだったわけですが、格好いい910が正直うらやましかったのでアリマス。
2
小学校時代、生まれ育ったムラ(金沢市の山間部)ではカローラよりサニー(210~B11)が圧倒的に多かったのですが、あとあと聞いたら、町内に日産サニー石川勤務の人がいたとか。どうりでスタンザとかもいたわけだ。エクセレントとそうでないのでリヤテールがまったく違うと知ったのは後々のことでした。
3
某雑誌で「ニヤツキテール」と書かれているのを見て妙に納得してしまいました。今見ればフランス車のサルーンにもニヤついてるのがありますね(先代のC5マイナー後とかラグナ3とか)。当時は4ドアセダンと4ドアハードトップの違いをあまり理解しておらず、いろんなデザインのテールがあるもんだと思っていました。
4
昨年に引き続き多くの三菱車が登場する川場村。世代的にはこのギャラン・シグマが心を打ちます。なぜかと言うと、ブルーバード810系となんとなく似ていたからです(不本意かもしれませんが)。ウチの田舎では810ブルより多く見ました。
5
どこかで一度書きましたが、北陸では冬の足としてセカンドカーにジムニーを用意する家が多かったのです。親戚にもそういう家がありました(幌ではありませんが)。ずっと納屋で保管して、距離もそんなに走ってないのに二束三文で売ってしまったそうです。ああもったいない。
6
当時、グンゼ産業から「おっとっと自動車」シリーズなるデフォルメされた車のプラモデルがあったのですが、その中の「八の字シャコタンシリーズ」と、「おっとっとターボットシリーズ」は、Z、スカG、ローレル、そしてこのセリカLBで構成されていました。いや、それだけなんですが。個人的には初代セリカはLB派です。やっぱりこのリヤテールに魅かれます。
7
個人的には今回のナンバーワン。エルフといえば青(キャンターといえばクリームイエロー)。自販機すらなかったわがムラでは、週に何回か鮮魚店の移動販売車が来ておりましたが、それがこの青いエルフの幌車でした。遠い夏の記憶。
8
羨望の眼差し。
〇橋先輩、今回もいろいろとありがとうございました。
タグ
関連コンテンツ( ノスタルジックカーkawabaフェスティバル の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング