
← ひさしぶりに整備らしいことをしてます(笑)
クルマとは別の話題になっちゃうけど、自転車について考えてみたいと思います。
自転車をもっぱら出勤用の足として使っています。
以前は会社に駐車場があったんだけど、諸事情でなくなっちゃったためにクルマ通勤できなくなったので、健康のためにも原付をやめて自転車通勤を始めました。ちょうど通勤をはじめたのが2年ほど前で、それから毎日、大雨以外はだいたいそれで通勤しています。
おかげさまで前は出勤で呼吸あがってましたけど、今はぜんぜん平気になりましたし
足腰が強くなった感じです。あわただしい朝ですけど、ちょうど良い気分転換な感じで
いろんなことを考えながら楽しく出勤できています。(たまにしんどいけど)
でもね、ひとつ気に入らんことがあるとすれば、通行マナーがひどいんだよね。
やはり朝は出勤で混雑するんですが、無理な運転をする人が多すぎます。
例えば、並列走行。
一番嫌なのが並列走行、これは本当に危ない。自転車一台が走行するときに占める幅って安全を考えると左右3mくらいはいると思うんです。2台になると5,6mくらいは道を占めてしまいます。そんな広い歩道はあんまりないですよね。(朝なので危ないから歩道を通る)
並列走行を抜くときは、安全幅が確保できないから抜きにくくブロッキングされてイライラきます。すれ違うときなんか、こっちは壁際に追い込まれて危ないのなんの。しかも並列走行しているやつらって絶対よけないよね。大体会話してたりしてるし。
あと無理な追い越し
明らかに俺の前に抜けるスペースないのに無理に抜いて、自分がぶつかりそうになってブレーキかけるやつとか。
信号待ちをしていて、普通に信号無視する人いますよね、わざわざ後方から来て、抜いて、速度的に俺より遅いからまた抜かれる。なんのために抜いてんの?
自分のペースで走行したいのはわかりますけど、わざわざ人に迷惑かけてまで自分のペースってどうなんでしょ?
朝はこんな感じのオンパレードです。これに加えて交差点とかではクルマにも注意しないといけないので、割と交通が多いところでは神経使います。
クルマでも同じことが言えると思うんだけど。
自己中心で走ってちゃあだめだよね。そりゃあ速度とかペースとかあると思うけど
事故って怪我したりさせちゃあイカンですよ。そんな価値ない。
流れにのって走行して、無理なことをしない。その安全を確保できる能力が運転能力なんだと思う。混雑してる中をすり抜けるように早く運転するのが能力じゃないんです。
秤にかけて考えてみたらいい。
そんだけ無理して早く目的地に着く利益と、安全に通勤できる利益。どっちのほうが
リスク高いですかね?
そんなことを考えてみました。
ん?なんか途中から話が速さに変わってるような気がするが、まぁいいか
あ、あと自転車も道路交通法上でいうところの「車両」に入ります。
平成20年の改正によって、基本「車道」を通行しないといけませんが
車道の状況や歩道の状況によっては「歩道を通行可能」です。
で、車両なので「飲酒運転は厳禁」です。普通に犯罪です。
自転車で着てたら酒飲んで帰ってもいいみたいな常識がありますけど
検挙されたら、クルマで飲酒したときと同じ扱いになるみたいですよ。
やめましょう。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/index.html
Posted at 2011/09/15 20:57:01 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記