今日は、雲海が見れそうなので憧れの雲海に浮かぶ天空の城こと竹田城跡を撮るためAM1時55分196,2km先の立雲峡を目指して出発。
ナビでの到着予測時間AM4時45分、途中の山中霧の中、まるで夢のなかを走っているようでした。
ワープ航法???を使い駐車場に着いたのが、AM3時40分でした。
初めて来たので、撮影ポイントを駐車場の案内板の前で何人かの人に声をかけるが、初めての
人だらけやっと3回ほど来たことがある人に中腹辺りでいつも撮っているがもっと上の方に良い所が
あるらしいとだけの情報をえました。
無謀にも上の撮影ポイントを目指しヘッドライトを付けて右ルートで、おおなる池に行く予定が、看板の
地図のトイレの位置がいい加減だったらしくその道は、行き止まり駐車場に戻るはめに、その後
何度か右ルートの道を探してみるが、行き止まり少し戻るを繰り返す内にやけくそになり、頂上は一つ
と言い聞かせ真っ直ぐ上を目指して道無き道を進むことにして夜の山をさまようことしばし、いきなり
林道に出たので、林道沿いに上を目指すが、また行き止まり、引き返す時間も無いので露で濡れて
滑りやすい落ち葉と粘土質の急斜面の伐採林の横を這いつくばりながら頂上目指すもまた木々に
覆われ見晴らしが良くなりそうにないので、先ほどの伐採林まで転けそうになりながら引き返し勝負を
かけることにしました。

この看板がクセモノでした。

和田山町観光協会 079-672-4003さんの立雲峡・竹田城跡詳細地図が、
竹田城跡との位置関係が、わかりやすいかも?

広大なる雲海!されど竹田城跡は?カメラ機種名SONY DSC-HX9V
撮影日時 2011/11/12 6:55 スイングパノラマ

確かこの付近にあるはず? カメラ機種名Canon EOS 50DレンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離50.0 mm

何処まで続いているのだろう? レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC
焦点距離 70.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 200.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 20.0 mm

やっと顔を出してくれました。レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離130.0 mm
撮影日時 2011/11/12 9:27

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 60.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 100.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 70.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 147.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 249.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 300.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 175.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 209.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 140.0 mm

雲海が消えてくると街並みが見えてきました。レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離 18.0 mm 撮影日時 2011/11/12 9:49

カメラ機種名SONY DSC-HX9V このコンデジ少し露出オーバー気味なので、
マイナス補正が必要です。

駐車場から見た竹田城跡 カメラ機種名SONY DSC-HX9V

藤和峠からの眺望。カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V プレミアムおまかせオートHDR合成ちょっと癖があるかも?

南千畳から北方面 カメラ機種名SONY DSC-HX9V スイングパノラマ

本丸から東方面 カメラ機種名SONY DSC-HX9V スイングパノラマ

さすがコンデジ深度が深い! カメラ機種名SONY DSC-HX9V

さすがコンデジ深度が深い! カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

竹田城跡近くの大将軍杉 レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離18.0 mm

竹田城跡近くの大将軍杉 レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 32.0 mm

竹田城跡近くの大将軍杉 カメラ機種名SONY DSC-HX9V

竹田城跡近くの大将軍杉 幹の洞(ほこら)に扉が付いていました。
カメラ機種名SONY DSC-HX9V
今回新しいカメラのSONY DSC-HX9V とレンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC のテストを兼ねました。
SONY DSC-HX9V
主な仕様
イメージセンサーセンサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー
有効画素数 1620万画素
総画素数 1680万画素
レンズ ソニーGレンズ(レンズ構成:7群10枚(非球面レンズ4枚))
F値(開放) F3.3(ワイド端時) -5.9(テレ端時)
撮影距離(レンズ先端から) AF=約5cm-∞(ワイド端時)、約120cm-∞(テレ端時)
焦点距離 f=4.28-68.48mm
35mm換算値(静止画4:3時) f=24-384mm
35mm換算値(静止画16:9時) f=26-416mm
35mm換算値(動画16:9時) f=25-400mm(手振れ補正スタンダード)
f=26-416mm(手振れ補正アクティブ)
35mm換算値(動画4:3時) f=31-496mm(手振れ補正スタンダード)
f=32-512mm(手振れ補正アクティブ)
光学ズーム 16倍(動画記録中光学ズーム対応)
SONY DSC-HX9V(全て手持ち撮影)シャープネスなどの設定の違いもあるかもしれませんが、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC(全て三脚レリーズ仕様) に引けを取らない解像度に
驚かせられました。(EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS敗北)
どちらもなかなか使えそうです。
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMが、クリーニングから帰ってこず大変残念でした。