• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lupin The 3のブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

海上自衛隊護衛艦「いせ」 「さざなみ」 神戸新港第4突堤一般公開見学!

ご無沙汰しております。
去年の年末からヤボ用で、休日を潰されてブロブ更新サボっていました。
去年の写真は、ヤボ用が、終わってからゆっくり更新したいと思います。
とりあえず、一番近況の写真からUPします。

2月12日(日)13時
神戸新港第4突堤、海上自衛隊護衛艦「いせ」 「さざなみ」 一般公開の写真です。

ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」 

前方エレベーターから

艦首CIWS(「ファランクス」ブロック1B)20mmガトリング砲M61A1

後方格納庫

後方エレベーター











護衛艦「さざなみ」



陽が沈むのを待って

国旗後納

国旗後納









Posted at 2012/02/16 21:29:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊の写真 | 日記
2011年11月13日 イイね!

雲海に浮かぶ天空の城こと竹田城跡

今日は、雲海が見れそうなので憧れの雲海に浮かぶ天空の城こと竹田城跡を撮るためAM1時55分196,2km先の立雲峡を目指して出発。

ナビでの到着予測時間AM4時45分、途中の山中霧の中、まるで夢のなかを走っているようでした。
ワープ航法???を使い駐車場に着いたのが、AM3時40分でした。

初めて来たので、撮影ポイントを駐車場の案内板の前で何人かの人に声をかけるが、初めての
人だらけやっと3回ほど来たことがある人に中腹辺りでいつも撮っているがもっと上の方に良い所が
あるらしいとだけの情報をえました。

無謀にも上の撮影ポイントを目指しヘッドライトを付けて右ルートで、おおなる池に行く予定が、看板の
地図のトイレの位置がいい加減だったらしくその道は、行き止まり駐車場に戻るはめに、その後
何度か右ルートの道を探してみるが、行き止まり少し戻るを繰り返す内にやけくそになり、頂上は一つ
と言い聞かせ真っ直ぐ上を目指して道無き道を進むことにして夜の山をさまようことしばし、いきなり
林道に出たので、林道沿いに上を目指すが、また行き止まり、引き返す時間も無いので露で濡れて
滑りやすい落ち葉と粘土質の急斜面の伐採林の横を這いつくばりながら頂上目指すもまた木々に
覆われ見晴らしが良くなりそうにないので、先ほどの伐採林まで転けそうになりながら引き返し勝負を
かけることにしました。

この看板がクセモノでした。


和田山町観光協会 079-672-4003さんの立雲峡・竹田城跡詳細地図が、
竹田城跡との位置関係が、わかりやすいかも?

広大なる雲海!されど竹田城跡は?カメラ機種名SONY DSC-HX9V
撮影日時 2011/11/12 6:55 スイングパノラマ

確かこの付近にあるはず? カメラ機種名Canon EOS 50DレンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
焦点距離50.0 mm

何処まで続いているのだろう? レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC
焦点距離 70.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 200.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 20.0 mm

やっと顔を出してくれました。レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離130.0 mm
撮影日時 2011/11/12 9:27

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 60.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 100.0 mm

 レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC  焦点距離 70.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 147.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 249.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 300.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 175.0 mm

レンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC 焦点距離 209.0 mm

レンズ EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 140.0 mm

雲海が消えてくると街並みが見えてきました。レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 
焦点距離 18.0 mm 撮影日時 2011/11/12 9:49

カメラ機種名SONY DSC-HX9V  このコンデジ少し露出オーバー気味なので、
マイナス補正が必要です。

駐車場から見た竹田城跡  カメラ機種名SONY DSC-HX9V

藤和峠からの眺望。カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V プレミアムおまかせオートHDR合成ちょっと癖があるかも?

南千畳から北方面 カメラ機種名SONY DSC-HX9V スイングパノラマ

本丸から東方面  カメラ機種名SONY DSC-HX9V スイングパノラマ

さすがコンデジ深度が深い! カメラ機種名SONY DSC-HX9V

さすがコンデジ深度が深い! カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

カメラ機種名SONY DSC-HX9V

竹田城跡近くの大将軍杉 レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離18.0 mm

竹田城跡近くの大将軍杉 レンズEF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS 焦点距離 32.0 mm

竹田城跡近くの大将軍杉 カメラ機種名SONY DSC-HX9V

竹田城跡近くの大将軍杉 幹の洞(ほこら)に扉が付いていました。
カメラ機種名SONY DSC-HX9V

今回新しいカメラのSONY DSC-HX9V とレンズTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC のテストを兼ねました。

SONY DSC-HX9V
主な仕様

イメージセンサーセンサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー

有効画素数 1620万画素

総画素数 1680万画素

レンズ ソニーGレンズ(レンズ構成:7群10枚(非球面レンズ4枚))

F値(開放) F3.3(ワイド端時) -5.9(テレ端時)

撮影距離(レンズ先端から) AF=約5cm-∞(ワイド端時)、約120cm-∞(テレ端時)

焦点距離 f=4.28-68.48mm

35mm換算値(静止画4:3時) f=24-384mm

35mm換算値(静止画16:9時) f=26-416mm

35mm換算値(動画16:9時) f=25-400mm(手振れ補正スタンダード)
f=26-416mm(手振れ補正アクティブ)

35mm換算値(動画4:3時) f=31-496mm(手振れ補正スタンダード)
f=32-512mm(手振れ補正アクティブ)
光学ズーム 16倍(動画記録中光学ズーム対応)


SONY DSC-HX9V(全て手持ち撮影)シャープネスなどの設定の違いもあるかもしれませんが、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC(全て三脚レリーズ仕様) に引けを取らない解像度に
驚かせられました。(EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS敗北)

どちらもなかなか使えそうです。

シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMが、クリーニングから帰ってこず大変残念でした。
Posted at 2011/11/14 06:05:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真撮り | 日記
2011年11月04日 イイね!

SONYサイバーショット DSC-HX9V のテスト動画

SONYサイバーショット DSC-HX9V のテスト動画SONYサイバーショット DSC-HX9Vなるコンデジを買った
ので、車に積んで近所の山道を走って動画の試し撮りを
してきました。

気を付けて走ったつもりでも道を横切る溝蓋でチンスポを
何度かヒットさせてしまいました。
ごめんなさいギャランチャンm(_ _)m

                        これからアングルなどもう少し研究していきま~す。
                        これで、26,000円とは、お買い得~!


24mm-384mmの幅広い撮影範囲、AVCHDフルハイビジョン(1920×1080/60i)画質は、
なかなか使えそうです。
Posted at 2011/11/05 03:19:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車載カメラ動画 | 日記
2011年10月19日 イイね!

ホソヨツバセイボウ


スワロフスキーでハチを作ってみた************訳では、ありません。
保冷剤でプラケースごと冷やして動きを鈍らせて撮影。



単眼が、3つ頭の上、両複眼の間に付いています。
昼間飛行する昆虫では,一般的に3個の単眼が三角形に配置されています。
光の方向をそれぞれの単眼で感知し,その総合で天地を感知し体の平衡を保っています。
飛行機で操縦士が空間識失調で上下左右の感覚がなくなり墜落することがありますが,
GPSと同じで3個の単眼の情報から空間識失調を防ぎ,突風等にも素早く対処しているのだと
考えられています。
また,ハチのように太陽の位置から自らの位置を認識するものもあります。

その後、お水を上げて元気に飛んで行かれました。









ホソヨツバセイボウ(青蜂)ハチ目 細腰亜目 セイボウ科 セイボウ亜科
体長6~9mmぐらいで他の昆虫類の幼虫・蛹に寄生する、いわゆる「寄生蜂」の一種。

 
きのう、家の前で捕まえました。
実体顕微鏡で覗いてみると大好きなハンミョウちゃんと同じメタルカラーじゃないですか、今までこのハチの存在を知りませんでした。

新しい出会いに感謝!
Posted at 2011/10/19 15:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昆虫写真 | 日記
2011年10月16日 イイね!

府(負)の遺産巡り

今日も飽きもせずギャラン中毒のりきらりさんと湾岸線を通るたびに気になっていた府(負)の遺産の前で、ギャラン写真を撮りました。











ペタペタでカッコ良いりきらりギャラン!

頭が高いひかえおろ~!(リきらりちゃんのギャランが控えているところ)



赤い矢印が、「長周期地震動」の影響があるとされるWTCコスモタワー

「長周期地震動」の影響があるとされるWTCコスモタワー



大阪以外の人は、何のアトラクションと思われるかもしれませんが、なんとここは、大阪が世界に
誇る???芸術の都ウィーンにおける世界的芸術家「フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏」
の設計で作られたゴミ処理場なのです。
恥を偲んでUPさせて頂きました。
Posted at 2011/10/17 01:36:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギャラン写真 | 日記

プロフィール

「写真の整理をしなくては!」
何シテル?   07/21 01:54
Lupin The 3です。 酒飲めません。 たばこすいません。 カメラ好きです。 こんな人間ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フリード・サイドミラーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 18:44:56
天井デッドニング【分解編1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/15 17:03:30
Aピラー、リアハッチ 遮音処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 10:08:58

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
H21年5月に、安くて走行距離が少ないミッション車を探していてこの車に出会いましたました ...
三菱 コルト 三菱 コルト
H16年式三菱コルトスポーツ1500ccCVT 走行距離16,530kmミディアムオレ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation