2010年11月18日
暴力装置という言葉について思うこと・・・
私の大嫌いな賎谷権謀長官が
自衛隊は暴力装置だ
と発言したことで
確かに賎石にとっては失言でしたが、
私は「シメシメ」と喜びました。
なぜかといえば
暴力装置と言う言葉は社会学の始祖マックスウエーバー氏に端を発します。
暴力という「響き」に本能的な拒否反応をしておられる方々が多く見受けられますが
本来の使い方は、
諸問題・諸紛争を解決する手段としての民間の暴力を取り上げて、国家が独占するべき。
国家が持つ暴力の組織が警察と軍隊である。それを暴力装置と呼ぶ。
ということです。
つまり全世界の正規軍と正規警察は全て「暴力装置」なのです。
社会党は自衛隊を非合法組織だと言っていました。
村山内閣でそれを撤回しましたが、未だに内心では非合法だと思っています。
もちろん賎谷も。
ところが「正規軍=暴力組織」の定義からみれば
賎谷は、自身が(おそらく)意図せずにw
自衛隊=正規軍
と発言したことになるのです。
で、私は「シメシメ」と思ったという次第。
「賎谷さん。やっと自衛隊を正規軍として認知していただきましたね。ありがとうw」
と(皮肉ですがw)言う場面です。
ところが、それを自民党が撤回させた。
「なんも知らんで余計なことをしおって」
ってところです。
銭谷が言い換えたことで、またまた自衛隊が
正規軍のようでもあり、正規軍でないようでもあり
の状態になってしまったのです。
暴力装置は蔑みの言葉ではありません。
国家が独占した暴力の正規組織であることを指します。
暴力装置以外の実力組織は「テロリスト」あるいは「マフィア」「やくざ」と呼ばれます。
暴力装置である正規軍を「暴力装置」と認識して、
これが暴走しないように手かせ足かせをかけて
国民が選挙で信任付託した文民が使いこなしていく
というのが、近代以降の歴史であり、
今後も民主社会の健全な姿だと思いますねw
え?暴力という響きがやっぱり良くない?
それではウエーバー社会学が成り立ちません。
え?賎谷は、自衛隊を蔑む意図で使ったのだろうって?
そうですね。まさしくその通りでしょうねwアフォのくせにw
一刻も早い解散総選挙ですな。やっぱし。
追記1(11月19日13時)
今回の件をきっかけに、調べてみたところ
ほぼ同時期にレーニンも暴力装置という言葉を使っておるのですね。
こちらは、良からぬ国家の横暴を実現する実力組織として
暴力装置という言葉を使っているようです。
どうやら銭谷はこっちのほうを意識して「アカ用語」として
使っていることに間違いないようですね(^^;
で、あればやはり自衛隊への悪意があるものと一層明瞭になりますねw
追記2(11月19日17時)
そもそも民間暴力を無くして国防と警察と国家が独占するという考えは
一部は伝統的に行われていたことですし、
社会契約論が結実する中で国家の役割として明確化されて
近代社会では制度化されたということでしょう。
ウエーバーやレーニンが発明したことではありません。
ウエーバーは冷静に理論的分析を加えて学問としたのですし、
レーニンは革命思想を燃え上がらせる悪役として登場させているわけですなw
ウエーバーの学問がその後の世界の歴史に直接的に作用したとは
ちょっと思えないのですが、
(軍隊と警察に社会学的な権威を上塗りした程度かな・・・)
レーニンの革命思想は生み出しましたね。社会主義国家を。
で、その社会主義国家での軍隊と警察は、国民の所有どころか、
実質的に独裁共産党の私有軍と私有警察でした。
国民が信託して監視するどころか、国民を疑い監視するというシロモノです。
中共は未だにそうですし、ロシアも未だその色合いを残していますね。
今回、私の記事は、レーニンのことを知らなかったので<(_ _)>、
ウエーバーを前提にしての内容しか書けませんでしたが、
レーニンを前提にしてですと随分と様相が異なるのではないかと思います。
しかし、気が滅入りそうなので、書くのはやめときます・・・w
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/11/18 18:17:41
タグ
今、あなたにおすすめ