• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月02日

ジュネーブ条約をご存知でしょうか?

ジュネーブ条約をご存知でしょうか? ジュネーブ条約をご存知でしょうか。

特に戦時下における捕虜の待遇や中立地帯の設置についての取り決めとして、つとに有名です。

え?それは南極条約ではなかったか?と思われたあなた。あなたはガ○ダムの見すぎですw

ジュネーブ条約は幾度も更改されていますし、条約の内容もいささか込み入っていますので
決して判りやすいものではないのですが、
条約を締結している国の国民であるからには、「知らない」あるいは「判らない」では済まされません。

でも実態はどうでしょうか。
「ああ、これ。私は知ってる。学校で習ったもん」という人はまず居ないのではないでしょうか。
これは困ったことです。といいますのも、ジュネーブ条約を構成する4つの条約(第一~第四条約)の全てに、条約の普及義務についての条項があるのです。
にも関わらず、日本政府は国民に普及する義務を怠っているのです。
これは困ったことだと断じざるを得ませんね。

条文では・・・
------------------------------
第一条約の第四十七条〔条約の普及〕
 締約国は、この条約の原則を自国のすべての住民、特に、戦闘部隊、衛生要員及び宗教要員に知らせるため、平時であると戦時であるとを問わず、自国においてこの条約の本文をできる限り普及させること、特に、軍事教育及びできれば非軍事教育の課目中にこの条約の研究を含ませることを約束する。
------------------------------
第二条約の第四十八条〔条約の普及〕 (第一条約の第四十七条と同じ。)
------------------------------
第三条約の第百二十七条〔条約の普及〕 締約国は、この条約の原則を自国のすべての軍隊及び住民に知らせるため、平時であると戦時であるとを問わず、自国においてこの条約の本文をできる限り普及させること、特に、軍事教育及びできれば非軍事教育の課目中にこの条約の研究を含ませることを約束する。
 ②  戦時において捕虜について責任を負う軍当局その他の当局は、この条約の本文を所持し、及び同条約の規定について特別の教育を受けなければならない
------------------------------
第四条約の第百四十四条〔条約の普及〕 締約国は、この条約の原則を自国のすべての住民に知らせるため、平時であると戦時であるとを問わず、自国においてこの条約の本文をできる限り普及させること、特に、軍事教育及びできれば非軍事教育の課目中にこの条約の研究を含ませることを約束する。
 ②  戦時において被保護者について責任を負う文民の当局、軍当局、警察当局その他の当局は、この条約の本文を所持し、及び同条約の規定について特別の教育を受けなければならない。
--------------------------
「平時」の「非軍事教育の課目中」とは、学校における一般教育カリキュラムを指すものでしょうね。


日本政府はホントに条約守る気あんのか?

できればこれから皆さんと一緒にこの「有名だけど知らない」条約について勉強できたらいいなと思います。(不定期に続くw)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/02 00:56:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皇居ランなどなど(東京への帰省4日 ...
JUN1970さん

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎
kazoo zzさん

Stamina lunch for ...
UU..さん

シーリングファンライトの改造
ヒデノリさん

還暦祝い
Tom君さん

ランフラットタイヤを通常のラジアル ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年1月2日 2:23
国際法は実際には守られていないものが多いですね。
国際社会では司法的な役割をする機関がない(国際司法裁判所は形骸化)ため、結局のところ力の強い国の意向が反映される形態になっていますね。
他有名な条約としては、ウイーン条約がありますね。
コメントへの返答
2011年1月2日 11:17
日本では条約守らないと
憲法第98条の2に違反しますなw

国家の上に国家なしというのは
独立国家の利益を享受する国民
の身としては受け入れるしか
致し方の無い事実。

国際法とは成文化してあっても、
所詮はやっぱり慣習法ですから、
あの手この手で表から搦手から
力を加えて
国際法が有効に機能するように
慣習を作らなくてはなりませんな。
そのために政治家という職種が
存在するんですから、
もっと仕事してもらいましょww
2011年1月2日 12:27
ろくな仕事しないのだから
政治家の「歳費」は半分にしたらいい─(・∀・)
糞赤字国家なんだから─(・∀・)
高齢化と共に(一部の富裕層を除き)購買意欲の萎んでく不景気斜陽国なんだから─(・∀・)
とにかく
働いてもろくな収入にならない─なんて国内産業をスカスカにしちゃった責任くらい
とって欲しいですねぇ。
・・・なにか間違ってたらご指南ください。
コメントへの返答
2011年1月2日 20:46
政治家の活動費や報酬をいたづらに一律に下げるのは余り良いと考えません。
それよりも国会議員のリコール請求制度を設けたいですね。

国内産業の成長政策や保護政策の劣化はまさしく政治家の仕事不足によるものでしょう。
グローバル化なんてアフォな外圧は突っ撥ねるべきでしたし今でもそうです。
「保護主義は悪でありコスト高だ」というのも結局は外圧任せの衰国論であって、舵をもたぬ自由過剰主義は結局日本に痛手を負わします。

良質の政治家を「育て」ることと、
マスゴミから切り離されたかたちでの議員の成績チェック体制の確立が
これからの国家経営に欠かせませんよねw
2011年1月2日 13:09
あけましておめでとうございます。
晦日の飲みはお陰さまで楽しかったです。

ジュネーブ条約ですか。
要するに戦時下にて捕虜を虐げてはならん、という内容しか思い出せませんでしたが、他にも定められた事があるのですね。

明治維新後、この国は日露、第一次の戦において捕虜を厚遇したにも関わらず、ロシアは第二次(しかも敗戦直前・降伏後も日本兵捕虜や民間人をシベリア送りにしてくれました。

どっかの国々のような反○教育は民度が低く国内の失政を他国、且つリスクがない、つまりやり返されない国を相手にするようですが、レベルが低い事を声高に世界に発信するだけ、真似しちゃダメですが・・・

そういう歴史的事実を後世に伝えねば道を誤ります。今もすでに誤っておりますが。
コメントへの返答
2011年1月2日 21:35
おめでとうございます。
先日はお会いできて嬉しく存じました。

また、☆大○佐☆殿は鯨海さんを
いたく気に入られたご様子ですw
(いけね!伏字になってないw)


>日露、第一次の戦において捕虜を厚遇した・・・
そうですね。負傷者戦線離脱のための一時休戦や捕虜扱いについては逸話が残ってますね。
交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏された板東収容所は有名ですね。
東京裁判ではバターン半島の死の行進を捕虜虐待としていますがとんでもないことです。

シベリア捕囚は人類史に残る戦争犯罪です。あれは日露戦争の意趣返しでしかありません。

「条約を守る」ということが判らない特ア露など相手にすべきではありません。断交ですなw
2011年1月3日 9:11
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。

日本の政府は何やってるんでしょうね。
非核三原則など妄想していても現実に武力紛争は起きています。

万が一発生した武力紛争の犠牲を少なくするというためにも、ジュネーブ条約を含めた国際人道法の目的や内容についての理解を深め行動する事が重要ですね。
コメントへの返答
2011年1月3日 11:13
ジュネーブ四条約を活かすも殺すも

軍だけでない国民全員への教育

にかかっています。

いかほどまで理解できるか
私自身不安ですが
一緒に勉強していきましょうw

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation