• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TG系のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

ディーラーさえ良ければ

主に買い物で使用。
デイキャンプに行ける。
出だしが早い。
Posted at 2025/07/21 12:25:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月21日 イイね!

1日しか乗っていないですが

国道でしか走っていないので、街乗りとか山道などのワインディング走行を楽しみたい。
Posted at 2025/07/21 12:03:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年09月08日 イイね!

ENEOSでオイル交換見積もった

ENEOSのガソリンスタンドで、オイル交換をしてもらおうと
2店舗で比較見積もりしてみたら、
1店舗は、オイルフィルター持ち込みOKで、工賃はオイル交換の工賃以内でできるという話。
2店舗は、オイルフィルター持ち込みNGで、持ち込みオイルフィルター交換はできないという話。
2店舗目のENEOSでオイルフィルター購入の場合は、部品代が3000円/個かかると、言われた!
そんな高いの!
エンジンオイル交換込みで、10000円以上かかっちゃうじゃん!

エンジンオイル交換だけでも、500円~1000円位差が出てる。

同じENEOSで、こんなにも差が出てきちゃうもんなんですね。

サービスの良さで選ぶか、
支払う金額で選ぶか、

どちらにしようかな?
Posted at 2020/09/08 22:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル交換 | クルマ
2014年02月23日 イイね!

代行車検は大変

近々、車検を通すことにしたのですが、今回は、ユーザー車検ではなく、代行車検にしようかと思い、お店に行って見積もりをもらってきて、見比べて、悩んでます。

ディーラー
ガソリンスタンド
オートバックス
車検館

と、見積もりを頂いてきたのですが、

各社見積もりを見ると、基本料金は違うし、おすすめメニューは違うし、サービス違うし、と、比較する点がいくつもあって、どこのお店にすれば良いのか迷ってしまっています。

範囲を広げれば、広げるだけ、悩むポイントが増える一方です。


それに、悩んでるポイントとして、そろそろ部品交換時期らしいのですが、この車検時に一度に行うか、別の日に、別のショップで行うか悩んでおります。

 車検を通すところで、店が用意する品物を取り入れるか、
 各パーツごとに信頼できそうなショップに行って、それぞれ取り付けていくか、どの方法がベストなのか?
 悩めば悩むほど、解らなくなってきてしまいます。

 今年中に交換予定のパーツは、

  ● タイヤ
  ● ブレーキ (パッド,段差が出てきたローター)
  ● ケミカルオイル関係
  ● ベルト
  ● ワイパーブレード
  ● バッテリー

 等々
 いろいろ出てきて¥出費¥が凄いことになりそうです。
Posted at 2014/02/23 23:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年03月02日 イイね!

ユーザー車検の手順

2年前に行ったユーザー車検の記録を掲載させて頂きます。
永く眠らせていた為、抜けているポイントがいくつかあるかと思いますので、参考程度にご覧ください。
間違っている箇所などありましたら、指摘してください。


↓↓↓ここから記事↓↓↓

2回目のユーザー車検を行ってきたのですが、手続き方法を忘れていたので、今後のために残しておきたいと思い載せます。
>>みなさん参考にしてみてください。


<準備する物>

  ① 自動車検査証(車検証)
  ② 自動車納税証明書
  ③ 自賠責保険証明書(使用中の物)
  ④ 自賠責保険証明書(新たに更新して準備した物)
  ⑤ ユーザー車検を予約した時の予約番号
  (⑥ リサイクル券)(←今回必要なかった)
  ⑦ ボールペン&鉛筆
  ⑧ 印鑑
  ⑨ お金(重量税+検査手数料+α)
  (⑩ 要らない紙とマスキングテープ)(あったら便利?)(ライトを一部隠すため用))
  (⑪ 定期点検整備記録簿(←有っても無くても構わない))

<運輸局に行ってからの手順>

  
  1.OCR書類購入窓口へ行き、

    ①.自動車検査票
    ②.自動車重量税納付書
    ③.継続検査申請書
     の書類3点を購入。

     書類代金=¥30

    この時、窓口で「継続車検」であることを言えば、窓口のお姉さんが全て書類を出してくれる。

  

  2.隣の窓口へ行き、検査手数料と重量税を支払う。

    →印紙を手に入れる。

    手に入れた検査手数料印紙を、1-①の自動車検査票の所定の位置に貼付ける。

    同じく、重量税印紙を、1-②の自動車重量税納付書の所定の位置に貼付ける。

  
    貼り付けが終わったら、納税証明書提出する窓口へGO→


  3.納税証明書を提出し、ハンコをもらいます。

    ハンコをもらったら、継続車検受付窓口に移動→


  4.窓口前で、OCR書類に、必要事項を記入。
  


  5.記入できたら、受付窓口に書類を提出。
    この時、提出する書類が、

    ① 自動車検査票
    ② 自動車重量税納付書
    ③ 継続検査申請書
    ④ 自動車検査証(車検証)
    ⑤ 自動車納税証明書
    ⑥ 自賠責保険証明書(使用中の物)
    ⑦ 自賠責保険証明書(新たに更新して準備した物)

    提出し、受付終了したら、車検レーンへ→

  6.車検レーンの一番手前に並ぶ。

  7.順番が来たら、係委員の人が点検を始める。

    ① ライト(フロント側)(ポジション・下向き・上向き・フォグ)
    ② ウインカー(フロント側)(左右)&ハザード
    ③ フォーン
    ④ ライト(リア側)(ポジション・ナンバー・バック・ブレーキ(ハイマウントも))
    ⑤ ウインカー(リア側)(左右)&ハザード
    ⑥ 車体番号確認(車体番号は、MR-Sの場合、フロント側)


  8.アクセルテスト(駆動テスト)


  レーンを出たところで車を停めて、小屋にいるおじさんに書類を出して、自動車検査は終了。


  最後に、受付の隣の窓口へ戻り、書類を提出し、車検証とシールを貰って終了。
Posted at 2012/03/05 01:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「車をスマホに例えると、iPhoneが外車で、Androidが日本車。」
何シテル?   07/19 00:29
初めまして。 生まれて初めてMRに乗っていました。(今は手放してしまいました(ToT)) 感じた事はFF車より楽しい!!(まだFR車には乗った事がないのでど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パジェロミニでデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 01:09:39
フロントスピーカー交換&デッドニング、イルミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 00:31:33
リヤスピーカー交換とリヤ周りの防音対策③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 00:30:17

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
母の希望のクロカン
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Twin Air SPORT セミAT
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
今のところ吸排気系位しかイジッて無いので見た目はドノーマル。 見た目変えたい。 やりたい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation