• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっちゃんマンのブログ一覧

2014年03月10日 イイね!

お久しブリーフになっちゃいました・・・

いや~、あの、その・・・
皆さんどうもお久しぶりです。

いや、みんカラの事忘れてたわけじゃないんですよ!まあ色々とあ~だこ~だありまして、ブログの更新を忘れてた サボってた できなかったんですよ~。(゚Д゚;)

皆さん私の事覚えてくれていらっしゃいますでしょうか?


さて、今日発売のaf・impに先日のAUTOSPEC.さんでの撮影会の写真が掲載されましたよ~♪



その126Pに私がアホ面して写っておりますので、指差して爆笑してやってくださいヽ(´∀`*)ノ




さてさて、昨日はそのAUTOSPEC.さんにオイル交換の予約と、とある警告灯が点いたのでその原因を調べてもらおうと行って来ました。
その警告灯とは



この左下の△に!の警告灯です。
エンジンチェックランプに似た感じの何だかヤバそうな警告灯ですね。
数日前から点灯していたのですが、放っておくと大事になりそうなので早めに見てもらうことにしたのです。
で、AUTOSPEC.さんに着いて早速見てもらったところ、
「ああ~、これはたぶんどこかのランプが切れてるんじゃないですかね?」
とのこと。でもランプはどこも切れてません。
この時脳裏に数日前の出来事が思い浮かびました。
実は先日メーターパネルの時計の時間がズレていたので、時間を修正しながら色々セッティングをいじったのです。その中に”デイライトON-OFF”という項目がありました。
私昼間でも小雨や曇りの時はヘッドライトを点けるんですが、デイライトが有るなら点けたらええやないか~い!てな軽いノリでONにしました。その後ヘッドライト周りを確認しても何も点いてません。
「なんだ、デイライト付いてないのか、残念・・・」
と思いながらもONのままにしちゃってたんですね~。
んで、私のチンクはライトコントロールユニット(自動光軸調整機構)が付いているので、デイライトONにすると警告灯が点いてしまうとのことでした。

チンク乗りの皆さん、△に!のマークが出たらまずは球切れを疑ってくださいね!ライトコントロールユニットが付いている方は、このデイライトON-OFFは触っちゃダメ!絶対!
Posted at 2014/03/10 22:04:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年02月12日 イイね!

バイクの事やら雪の事やら伊豆縦貫道の事やらなんか色々

こんばんは!
最近仕事が終わってから夜中までバイクいじりをしているので、すっかりブログの更新ができませんでした・・・

年末の事件から暇を見つけては色々原因究明をしてきたのですが、やっと原因を突き止めました!(時間掛かり過ぎだろオイ!)
たぶん詳しい人ならすぐに原因が解るのでしょうが、なんせ私はド素人でしかも脳ミソが残念ですから・・・



これはバイクのジェネレータ(発電機)の中のコイルですが、右上の部分が焼け焦げてます。これにより発電できなくなりバッテリーに充電ができず、バッテリー上がりを起こしていたわけです。
ちなみに発電した電気を整流・制御する、レギュレート・レクチファイアー(何かの必殺技ですか?)という部品もブチ壊れておりました。
コイルがダメで異常電圧が掛かってしまったと推測されます。

これら部品を全部交換すると4万円オーバー・・・
春までにボチボチ直すとするかぁ・・・(´;ω;`)



今日は有給休暇で休みだったのですが、午前中グダグダした後バイクの整備をやり、暗くなってからチンクの洗車を行いました♪
先日の大雪でドロドロになったままになっていたので、さすがに我慢できなかったのです。
通行人にはさぞかしキチガイに見えた事でしょうねぇ。

皆さん大雪の被害はなかったでしょうか?
私は土曜日の夕方から休日出勤の予定だったのですが、雪のせいで家の駐車場から車が出せず、電車は運休、バスも運休で出勤手段が徒歩しかなく、我が家から会社まで歩くと3時間は掛かってしまうと思われ流石に断念しました(´・ω・`)
我が家周辺の雪はほぼ溶けましたが、箱根や御殿場などはまだまだ雪が残っている様です。行く予定のある方は気を付けてください!


さて、昨日は伊豆縦貫道の三島塚原ICから函南塚本ICまでが開通したので早速乗ってみました♪
多少の渋滞は覚悟してましたが、やはり混んでましたよ~。
昨日乗ったのは三島萩ICから函南大場ICまでですが、30分以上掛かりました。
下道で行っても同じくらいで着くと思います・・・
まぁ今は開通直後ですから、渋滞が落ち着けば5分位で通れると思います♪
ただ、三島塚原以南は未だ1車線しか出来ておらず、遅い車が1台居たらもう渋滞確定ですね。
春夏の行楽シーズンまでに2車線にならないと、とてつもねー大渋滞になる事は容易に想像できますね・・・。どうするのでしょうか。
Posted at 2014/02/12 20:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年02月02日 イイね!

ちょいイジリ2014 ~その5~

こんばんは!
昨日は2月11日開通予定の、伊豆縦貫道 三島塚原IC~函南塚本IC までの間を歩けるというイベントをやっていた様で、大場函南IC周辺は出店なども出て大変賑わっておりましたよ♪

さてさて、今日の記事は先日交換したシフトノブの事をUPします。
↓こちら純正のシフトノブ。
まずはこれを外します。

シフトパターンが書いてあるプレートの周囲に内装剥がしを突っ込んで浮かせます。
マイナスドライバーでも良いですが、結構固くハマッているので、恐らくドライバーの角で傷が入ってしまうと思われ、内装剥がしを使用した方が良いと思います。

この画像が外した様態。

真ん中にボルトが見えます。
たしか10mmのBOXレンチで外したと思います。(12mmだったかな・・・)
入り込んだ所に有るので、スパナやメガネレンチは入りません。

ボルトを抜いてノブを上に引っ張ると”スポン♪”と抜けます。

抜くとこうなってます。

さてここで今回買った商品の紹介☆
先日momoのPITSTOPの記事を書きましたが、今回のシフトノブはそのPITSTOPとセットで購入した物です。

ハイこれ↓
momoスフィア エアメタル
こいつを例によって塗装して付けます。
(画像ではすでに付いちゃってますが・・・)



まずは根っこの部分の部品を先に通しておきます。
コレですね。


次に付属のゴムブッシュを入れます。
これは内径が違う物が3種類くらい付属してますので、車種に合った物を選んで差し込みます。



続いてノブを差し込みます。
差し込んだら根元に3箇所セットボルト(イモネジ)がありますので、付属の六角レンチで均等にしめ込みます。



締め込んだら一番最初に通しておいた部品をノブの根元のネジにねじ込んで完了です。

ハイこちら。↓




先日のPITSTOPもそうですが、室内の真ん中に位置するパーツなので目立ちます♪
ただやっぱりインパネよりも明るい色なので若干合ってないですね・・・
いずれ塗り直したいと思います。


ちなみにバラした時の画像がコレです↓

Posted at 2014/02/02 22:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月28日 イイね!

ちょいイジリ2014 ~その2の続き~

みなさん大変です!これ聞いたらビックリしますよ!
私は今日気が付いて、腰を抜かしそうになりました。
自分の目を疑いました。
いや、そんなハズはない。何かの間違いだと思いました。

心臓の弱い方は気を付けてくださいね!

いいですか?言いますよ?

実は・・・なんと・・・まさかの・・・



2014年の1月があと3日で終わります! Σ(-`Д´-;)



・・・・・あれ?

これビックリしません!?
だって、正月ってついこないだでしたよね!?
ついこないだ 「松本~浜田~、アウト~」ってやってましたよね?
1年の12分の1が早くも終わろうとしてるんですよ!?
あたしゃ昼間この事実に気が付いた時には、そりゃぁ~たまげただよ。
ホント、目を疑いましたね。



さて、1月7日のブログにて、momoのPITSTOPを買ったという記事をUPしましたが、その後私の特技である放置プレイになっておりました。
今日は続きの記事をUPしたいと思います。



ハイ、いきなり塗装完了&装着後の画像ですすみません。
まあ塗装工程はこないだのホイールキャップ塗装と同じ要領ですから。。。

それにしてもまぁー付けるのに苦労しました・・・

一応付け方を載せておきますけど、あんましオススメできません。
ってか、絶対他にもっと良い方法があるハズ!




これが純正のサイドブレーキレバーです。
PITSTOPはこいつを外さないと付けられないのです。

どうやって外すか・・・
引っ張っても、グニグニしても、モミモミしても、コチョコチョしても外れません。
ではどうしたか。



ハイ、カッターで切りました。
えぇ、ザクザクと。

ちなみにこの時点ではまだ、本当にPITSTOPがチンクに付くかどうかは確証無いままザクザク行ってます。

中から出てきたのはプラスチックのサイドブレーキレバー。
試しにこの上からPITSTOPが付けられないか試しましたが、やはり入りません。
こいつも外さなければいけないので、グニグニしたりパフパフしたりボヨンボヨンしたりしてみましたがやはり外れず。
仕方がないので



えぇ、カッターで切りました。ザクザクと。
こいつが固いのなんのって。途中カッターの刃が3回折れました。
ここまで切ればあとはクルリンパ!てな感じで



こうなります。

ここまでくればあとはPITSTOPを付けるだけ♪
と思いきや、PITSTOPの内径が太過ぎて、レバーに被せるとガバガバ。
悩んだ挙句、先程切り裂いた純正のレバーに巻き付けてあったレザーを、隙間を埋める為にこのパイプに巻き付け、タイラップで固定してからPITSTOPを取付けました。


で、ようやく完成。

あ、純正のサイドブレーキブーツにもカッターで少し切れ込みを入れてあげないとブーツが取付けられません。
私は後日サイドブーツも交換する予定なので、ザクっと切ってとりあえずタイラップで締め上げてます。

感想としては、車内のセンターに位置する部品だけあってかなり目立ちます☆
握り心地も良く満足です。
ただ、今回白い部分はTOYOTAのスーパーホワイトⅡという塗料で塗装したのですが、白過ぎてチンクのインパネの色と微妙~に合ってないのが残念。
チンクのビアンコガーラはもうちょっとクリームっぽい色でした。
Posted at 2014/01/28 23:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

af・imp 撮影会 in AUTOSPEC.

今日はチンクを購入したAUTOSPEC.さんで、雑誌のaf・impの撮影会があったので行ってきました。

午前と午後の部に分かれておりまして、私は午後の部の15時~ということで、14時頃AUTOSPEC.さんに到着。
到着すると駐車場には色々なチンクが並んでおりました。

中にはみんカラや雑誌・ネット上で見たことがあるチンクが何台か居ました☆




















この画像以外にもBMWやプジョーの方なども参加されていましたよ♪
あっ・・・いつ発売のaf・impに掲載されるのか聞くの忘れた・・・・
たぶん来月号だと思います(^^;)
ちなみに、掲載条件は「社外ホイールを履いている事」だそうで、私の様に純正オプションの場合は特別枠扱いで小さ~く載るみたいです。







こちらAUTOSPEC.さんのデモカーチンク。
メッキパーツをブラックに塗装してあって、テールレンズもスモークテールになってます。カーボンパーツもふんだんに使われていて、派手派手しくなく落ち着いた感じに仕上がってますね☆
アクラのエキゾーストとプロジェクトμのキャリパーが一際目を引きます♪


AUTOSPEC.さん、いつもお世話になってま~す。
きっちりデモカーのアピールしときましたよ!!


AUTOSPEC.さんでは現在↓これら中古車が在庫してます。

ルノー クリオRS


BMW ALPINAロードスター(ハードトップ) 


VOLKSWAGEN GOLF6 GTI

この他にもFIAT500・ABARTH500・ランチア イプシロン・BMW M1、M3、320iツーリング、 ・ALFAROMEO各種・MINI クーペJCW・AUDI TTロードスター等々在庫してます。
詳しくはAUTOSPEC.さんHP↓よりご確認ください。

http://www.autospec.co.jp/index.php

AUTOSPEC.さん、営業トークもしときましたよ~(^-^)
Posted at 2014/01/26 20:57:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

2013/11/30~ ABARTH500のオーナーになりました。 2016/1/3~ JB23ジムニーのオーナーになりました。 現在ABARTH...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
ジスイズ最高に丁度いー750cc!
アバルト 500 (ハッチバック) ころぼっくる (アバルト 500 (ハッチバック))
2013/11/30~ TT下取りで購入。 かわいい奴です♪ 今まで4WDばかりで久々の ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
キャンプ用に購入。リアシート撤去して貨物登録しました。今車中泊キットを製作中~ 刷毛とロ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
走行16万㌔ 36万で売れました。 旅行にイベントにスノーボードに、色々楽しませてくれま ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation