• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月20日

路線バス 大和西大寺→押熊線

路線バス 大和西大寺→押熊線 定番最強とされる奈良交通バス押熊線、特に秋篠寺から終着の押熊バス停までの区間は昔の住宅街を縫う様に走りまして対向車との離合やバスのバックミラーが民家の屋根をギリギリかすめて直角にカーブしていく所もも在りまして、運転手さんの素晴らしいテクニックが見れる路線として有名です、早朝から夜遅くまで各難所に無線機を装備した警備員さんが立ちまして、バスと無線連絡を取ながら運行している見所の多い路線です
ブログ一覧 | 実車 | 旅行/地域
Posted at 2010/02/20 20:02:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日は真夏日止まり?(あと1 ...
らんさまさん

夏休み終了前の恒例行事
バイエルン丸さん

【掲載記事情報】ワゴニストにキーレ ...
VALENTIさん

2025痛風日記・4日目 ボアアッ ...
ウッドミッツさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

秘湯探索
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年2月20日 20:29
あのサイズでの住宅街走行は大変なんですよ台風ふらふら

私も昔、トラック乗ってたんで他人事じゃない感じがしましたあせあせ(飛び散る汗)

けど、トラックやバスはミラーが大きく車全体の感覚がつかみやすいので、意外と、えっexclamation&questionこんた所いけんの冷や汗2ってな所もドキドキしますが案外入って行けたりしますよひらめき

コメントへの返答
2010年2月20日 20:42
ミラーで車幅を★ 成る程^^ このバス私はちょくちょく利用するのですけど、乗るたびに、何でこんな所が走れるのか不思議で凄いテクニックだなと感心してたのです、手が民家に届きそうな場所もあるんですよ やっぱりプロのなせる技ですかかね^
コメント有り難う御座ます
2010年2月20日 21:22
こういう狭い場所での大型車のスライドは 大型車の技量より対向車のドライバーの器のでかさが試されますよね

行けるとこまで突っ込んで 後は大型車に任せちゃう人の多いこと(-"-;)

ちょっと待ってやりゃ スムーズに行けるのにね
コメントへの返答
2010年2月20日 21:47
おっしゃるとうりですね、この路線では沢山の警備員さんが立っておられまして、巧みに対向車を誘導されてましてバスがスムーズに運行出来る様に工夫されているのですよ、でも道に不慣れな人が判らずに突っ込んで来ると停滞が起こりまして、かわすのに時間がかかります^^ 狭い道でこのバスが対向車で来ましたら、ビックリしますよ^^

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月20日 21:32
学生時代は大変お世話になった路線ですあせあせ(飛び散る汗)
対向車が脱輪してみんなで上げにいったりしましたよ冷や汗
バスの運転手さんのテクニックはホントすごいとあの路線に乗れば思いますねexclamation×2
コメントへの返答
2010年2月20日 21:52
そうでしたか^^ 高校でしょうか^^

この辺りは昔も今も余り変わっていない場所も多いので雰囲気が良いですよね☆

ここの運転手さんは大変だと思いますわ、何時も丁寧な運転をされていると感心しています

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月20日 22:24
よくぶつかんないなぁと思いますよ。

正直、すごい神経すり減らして仕事してるんでしょうね^^;

コメントへの返答
2010年2月20日 22:35
この路線は初めて利用した時、正直驚きました!狭い所を大きなバスで見事なハンドルさばきで抜けて行く様子を目の当たりして、乗車中は終始 目が釘付けでした★ 結構 お客さんが乗ってまして、地域の無くてはならない交通機関だと思ってます☆
運転士さんは大変だと思います

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月20日 23:27
「最強」と称される奈良交通バス押熊線ですね
自分は行った事はありませんが・・・・

路線にある・・・秋篠寺は神秘的で、竹薮に囲まれた栄華をとどめる礎石は、
東塔が天平時代後半から平安時代初めの創建らしいですね・・・
礎石の上に突起物「枘(ほぞ)」が造られて貴重な遺構です。
因みにあの法隆寺の建物は礎石は枘が無い自然石です。。。
秋篠寺について・・他には
礼宮様,平成2年のご結婚式後、陛下から歴史ある皇室ゆかりの地名に因んだ
「秋篠宮」の宮号を賜ったのでしたね(●^o^●)
コメントへの返答
2010年2月20日 23:38
流石 ジム魂さん 良くご存知です^^

バスから見える 秋篠寺の外観も神秘的な雰囲気が伝わりますよ 土壁みたいなのが路線上がらも見えるのですけど 相当古い様な印象受けまして、色合いが白ではなくて少し黄色みが掛かってる白色でなんとも趣がありますよ 

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月21日 4:24
路線バスの運転手の人も狭い道で大変だと思います。

コメントへの返答
2010年2月21日 7:51
ここの路線は 本当に道が狭くてクネクネしてまして、しかも車の往来も在るので、大変だと思います

写真で写ってる場所は比較的、道は広い方ですけど
狭いですよ

コメント有り難う御座ます
2010年2月21日 7:26
意外と行けるんですよバスやトラックって、尻の下に前輪が来るので乗用車より曲がるのは楽かも(・o・)ノ
長崎も坂道だらけ、道狭いですから運転上手くなりますよ(笑)
コメントへの返答
2010年2月21日 7:56
おはよう御座います、ヒラポンさんもミラーで幅を掴みながら走るんですと 教えてくれました^^
長崎も道狭いですね^^
初めてこのバスに乗った時は神業か!と思いました

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月21日 11:07
奈良交通の路線は狭い道が多いですね。
富雄川沿いから住宅街を抜ける道も「えっ!この道バス通るの?」
という道でびっくりしました〇0〇

車窓からの景観も風情のあるコースが多いですよね♪
コメントへの返答
2010年2月21日 13:08
こんにちは^^ 流石に古い住宅街が多くて

新しい道と隣接している 旧道も生活道路として今だによく使われていますね、風情があって地元の人間にとっては非常に役に立つ道なんですけど、なんせ狭いので、慣れないと結構スリリングですよね、この路線もそうした道です、車で走っていて、バスが出ると結構驚きますね^^

コメント有り難う御座います
2010年2月21日 11:21
雪道より大変そうですね!

対向車もそうですが、後続車も大変だと思います☆
コメントへの返答
2010年2月21日 13:12
こんにちは、地元の人はバスの発車時刻を把握していまして、上手くかわしてますよ、生活に密着した路線なんで、大切にされてるみたいです^^
 
皆さん慣れた物で 対向車や後続車も勝手が分かってまして見事に走っておられる人を多く見かけました^^

コメント有り難う御座います^^
2010年2月21日 16:56
お邪魔します☆
バスの運転手さんプロですねw
でも、最初はみんなヒヤヒヤかも…
西大寺めっちゃ懐かしいです(^-^)
実は…京都から帝塚山大学の東生駒まで通ってました★
コメントへの返答
2010年2月21日 18:04
こんにちは^^ あの手塚山のご出身ですか★

お嬢様じゃないですか★☆

学生さん近鉄で通学してますよね

西大寺駅はかなり綺麗に変わりましたよ

京都と言えば私も沢山友人が住んでいる町なんで大変好きですよ 今年は行けなかったけど冬場の花背峠今年はどんな感じかな〜なんて思ってしまいます☆
今年は遷都1300年際のイベントが在るので是非奈良に遊びに来て下さいね

コメント有り難う御座ます^^
2010年2月23日 16:01
奈良交通って、警備員さんが無線機を持つ路線が、結構あるんですね。以前の伯母峰峠越えでも、そういう光景によく行き当たりました。運転手さんの技量が問われますね。さすがと思ったものです。
あの道で、私も大型車とのすれ違い方を学びました。少し広い所があれば、離れていても待つ。大きなカーブでの待ち方。突っ込んでしまったときの前進、後退の判断、等々。

西大寺駅、今でもたま〜に通ります^^  ラグビー観戦で・・・・^^;
コメントへの返答
2010年2月23日 18:28
こんばんわ^^ 無線機☆ 警備員さんは勿論、バスにも装備されており、頻繁に連絡を取ながらスムーズに運行出来る様にされています

花園ですよね ラグビーの聖地☆

西大寺駅と来られるのですね^^今度来られたときは時間が合えば遊びに来て下さいね
2010年2月25日 21:24
こんばんわ あの道でバスにでくわしたらたいへんですよね(^_^;)
いつも来ないことをねがいつつはしってましたぁ
ちなみにあの路線昔友人が運転してました。 

最近は警備員さんがいるからいくぶんましですね
コメントへの返答
2010年2月26日 1:07
こんばんわ^^  前からバスが来たら ビックリしますよね★ 旧道は便利なので私はこの道良く使うんですよ
この路線バスの運転手さんやっておられた友人が!
大きなバスを見事に走らすテクニックには何時も感心しております★
コメント有り難う

プロフィール

「@f4bphantom2 ありがとうございます!又山走ろう」
何シテル?   05/30 10:03
自動車が好きな おじさんです みんからを見てるだけでしたが、直接使ってるオーナーさんに聞く方が遥かに楽しいし勉強になりますブログに少しですがミニカーアップしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まさかの最長記録・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 12:18:04
BELLOF LEDバルブ 4500ケルビン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 12:11:37
本当に破滅フラグ踏んでた~!!!(長文注意) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 07:21:10

愛車一覧

スズキ アルト 銀ちゃん号 (スズキ アルト)
ノートが車検の為、発売当時より気になっていた現行アルトに乗り換えました、今回は新車の為、 ...
スズキ ジムニー ファントム号 (スズキ ジムニー)
古い車ですけど 運転が楽しくて★
三菱 シグマ 三菱 シグマ
18歳で免許所得後直ぐに買った初めての愛車、デザインは好きだったけど、走らなかった、写真 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
購入時に各メーカーのワゴン車を比較検討し足回りブレーキ、エンジン性能を考えて、一番優れて ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation