
長かったお盆休みも終わり大半の人はもうお仕事が始まってますよね(^。^;)
さてオイラ(というか黒猫の仕事ですかね)には盆暮れ正月+GWなんて縁がないので先週も普通に月~土はお仕事でした(>_<)
さて今年のお盆休みの渋滞なんですが、下りのピークは10日(金)でしたが上りのピークがはっきりしませんでした(>_<)
14日(火)から18日(土)にかけて分散していた様です(^-^;
おかげで火、木、土と3回も上りの渋滞にハマっていた気がします(。・・。)
下りの渋滞のメッカは三ヶ日JCTから岡崎IC手前までですかね!
ここは出来た時から渋滞するのが解りきってましたから良いんですが(こんなトコで合流させて渋滞しないワケがない)ここの渋滞が減るのは新東名が東海環状道と繋がるまではむりでしょうね!(T-T)
そして新名神効果か東名阪道の渋滞が酷かったです(T^T)

逆に上りは中国道の渋滞が酷いのは例年通り、名神高速も草津JCT手前を先頭に渋滞するのが当たり前(T^T)

そして東名阪道の四日市IC手前を先頭に亀山JCTまでと四日市JCT辺り、東名の豊川IC先の旧検札所先を先頭にした渋滞も当たり前に‥
上りは新東名と東名に分岐する為に三ヶ日JCTから先本線上は割とスイスイ♪(但し新東名のSAPAはどこもめちゃ混みですね(>_<))
御殿場JCTから大井松田までの下り坂はその時の交通量で渋滞になる、ならないが別れます(但し渋滞になってしまうと事故を誘発してしまいますね)

そして関東は言わずとしれた大和トンネルを先頭にした渋滞‥ここにいたってはバカじゃないの?と言いたくもなりますが‥親切にも「この先登り坂、速度注意!」とか幾度となく書かれていても周りを見ないドライバー相手では意味がないですね(ToT)
いっそのことナビの音声案内で教えた方が効果があるのではないでしょうか?
平面での案内でなく立体的な案内が出来るナビをどこかで発売してくれないかな?(^。^;)
そうすれば不慣れなドライバーにももう少し道が分かり易くなるのでは?
勾配の緩やかな高速を作ればアウトバーンと勘違いしてトバしまくるは、勾配がキツければ渋滞だらけだし‥やはり帰省には公共機関を利用する方が良いと思いました(^^)/
ブログ一覧 |
ぐだぐだ日記 | 日記
Posted at
2012/08/20 21:52:59