
まいどです~(^^)
新潟は台風によるフェーン現象で高気温に見舞われる中、9月8日(日)は今や北陸支部のメインイベントとなった「Car Enjoy Festival vol.14 in 胎内」ドレコンに昨年より引き続きN.V.E.@80styleとして今年もチーム参加して来ました🤗🤗🤗
昨年は、21台のメンバーがエントリーする中、7台が受賞とチームとして大変好成績をあげることができました🏆🏆🏆
今年は賞の総数が減る中、何台が受賞できるのか?!😆😆😆
と言うことで、今年の参加者をご紹介👏👏👏
【Car Enjoy Festival vol.14 参加メンバー】
■北陸支部
・はむたろさん
・m_m_mitsuさん
・voxy-.-0003さん
・エスのあさん
・吉田パイセンさん
・伝説ノキティさん
・はやちょさん
・ヴォクニコニコさん
・KZ21さん
・DONDOさん
・Aya愛さん
・イッチゆーさん
・TrueBlack
■東北支部
・testu1223さん
・MIKU-KOTOパパさん
・ブラミニさん
◼️友情エントリー
・カルバン長岡店長さん
・炭長商店スタッフさん
N.V.E.@80style合計16台、友情エントリー2台、総計18台にてエントリー👏👏👏
今年は前日よりイベントを楽しもうとはむたろさん、DONDOさん、m_m_mitsuさん、そして私TrueBlackは前泊にて参加🏨🏨🏨
はむたろさんが7日早朝より胎内市の村松浜にてキス釣りを楽しむ中、DONDOさん、TrueBlackはラープチ会場へ向け移動🚐🚐🚐💨💨💨
今回のラープチは胎内市は「じるば」さんへお邪魔しました🍜🍜🍜
とりしおも美味しそうでしたが、今回は焼き煮干し醤油ラーメンをオーダー☺️☺️☺️
じっくりと煮干しの出汁が効いていて、麺を啜るたびに煮干しの香ばしい香りが病みつきになるラーメンでした👍👍👍
ご馳走様でした🙏🙏🙏
またお邪魔します😊😊😊
さて、美味しいラーメンで空腹を満たし、今宵の宿舎のチェックインまでの時間を利用して洗車をしに最寄りのガソリンスタンドへ⛽⛽⛽
高圧洗浄機でボディに張り付いた虫を除去🚿🚿🚿
洗車も終わり少し早めのチェックインへ🚐🚐🚐💨💨💨
今宵はCar Enjoy Festivalの会場より近い中条グランドホテルに宿泊🏨🏨🏨
遅れて合流のm_m_mitsuさんも夕方にはチェックイン🏨🏨🏨
それぞれしばし部屋で休憩後、前泊者のお楽しみ前夜祭へLet's Go!!
今宵の決起集会は中条グランドホテルから徒歩数分の「朝日屋」さんで開催👏👏👏
美味しい酒と料理で、明日のイベント当日の準備についてや今後のイベントについて、はたまた今後の車の進化についてなど話はつきません(笑)
突き出しからデザートまで、料理が美味しく、店内も趣のあるお洒落なお店でした☺️☺️☺️
また利用させていただきます😉😉😉
かなりお腹も話も満腹となり前夜祭は終了〜🌛🌛🌛
明日に備え早めの就寝へ、、、😴😴😴
と言うことで早目にホテルへ戻ったのですが、明日への興奮からかかなり深夜までLINEの通知音が鳴ってました(笑)
さて、一夜開けていよいよCar Enjoy Festival vol.14イベント当日☀️☀️☀️
天候は朝からかなりの暑さ☀️☀️☀️
日中は県内最高気温の38度予報☀️☀️☀️
前泊組はチェックアウトを済ませ近くのコンビニで飲み物や食料などを調達🍙🍙🍙🥤🥤🥤
その頃、当日移動組も着々とイベント会場へ近づいて来てました🚐🚐🚐
前泊組、最終合流地点に一番乗り👆👆👆
少し待つこと、東北支部のメンバーも合流🚐🚐🚐
tetsuさん、MIKU-KOTOパパさん.ブラミニさん深夜の移動お疲れ様ですm(_ _)m
そして、県内メンバーも揃いイベント会場へ搬入、整列🚐🚐🚐
今年もありがたいことにステージ真ん前のベストポジション😄😄😄
主催者代表の挨拶によりいよいよ「Car Enjoy Festival vol.14 in 胎内」開幕です🎊🎊🎊
メンバー皆さん、会場内を歩き回り投票を開始📝📝📝
投票を一通り終わらせお昼前になったところで今年も開催、m_m_mitsuさん主催胎内フィッシングパークでの釣り大会🐟🐟🐟
釣竿を借りてメンバーの皆さん思い思いの釣り場で糸を垂らします☺️☺️☺️
主催者のm_m_mitsuさん☺️
かなり大漁🐟🐟🐟
釣った魚はおばちゃんがさばいてくれてその場で焼いて食べれます☺️☺️☺️
焼き上がりを美味しくいただいていたのですが、、、
はて、、、
何か忘れているような、、、
あ!
吉田パイセンが毎回リベンジに挑むコーラ一気飲み大会か?!
ま、忘れていても忘れていなくても結果は、、、(笑)
今回はAya愛さんも参加されたようで、来年はお二人のリベンジを期待しております😄😄😄
その後、じゃんけん大会ではそれぞれ景品をゲット🎁🎁🎁
しかし、今年も景品の目玉液晶テレビはN.V.E.メンバー誰もゲットならず😢😢😢
催し物も終わり、表彰式まで車を見たり、オーディオのアピールタイムを見たり、他車種のオーナーと交流したりテントでまったりくつろいだりと思い思いに過ごします🕓🕓🕓
そして、ついにやって参りました表彰式🎉🎉🎉🏅🏅🏅
各部門発表が続き、いよいよ我々がエントリーしました「ノアヴォクエスク部門」の発表です😃😃😃
今年は3位から入賞と入賞順位が絞られる中、果たして何台が受賞するのか?!
部門3位は!!
、、、
、、、
残念ながら入賞できず😢😢😢
さあ!気を取り直して!部門2位は!!!
【部門2位】🥈🥈🥈
・voxy-_-0003さん👏👏👏 (表彰台左側でTrueBlack代理)
おめでとうございます🎉🎉🎉
voxy-_-0003さんにおいて、Car Enjoy Festivalは過去2回ともマシントラブルや仕事の都合などでまる一日参加されたことが無く、今回も午前中で抜けると言うことごとくの縁の無さ😭😭😭
しか〜し!今年はそれでも2位入賞😆😆😆
無冠の帝王がやっとタイトル獲得🏆🏆🏆
表彰台にも上がって欲しかった🥈🥈🥈
さて、いよいよ部門1位の発表🥇🥇🥇
「Car Enjoy Festival vol.14 in 胎内」
今年のノアヴォクエスク部門の部門1位は、、、
【部門1位優勝】🥇🥇🥇
・はむたろさん👏👏👏(表彰台の一番高い所)
おめでとうございます🎉🎉🎉
見事2連覇達成🎊🎊🎊
はむたろさん、また一つ勲章が増えましたね☺️☺️☺️
今回は昨年の部門優勝で間に合わなかった箇所、納得行かなかった箇所の微調整を行い仕上げてきました😁😁😁
その中でもなんと言ってもあの迫力あるフロントアンダーフラップはダンチですね🤪🤪🤪
一昨年の初エントリーでの3位入賞(ワゴンミニバン部門)から昨年の部門優勝(ノアヴォクエスク部門)に引き続き3年連続の受賞!
そのうち2回が部門優勝と圧倒的な強さはN.V.E.@80styleの認知度向上に間違いなく貢献してくれました💪💪💪
今年でVOXY降りられのは残念ですが、優秀の美を飾ってもらえてメンバー一同本当に心から喜んでおります😊😊😊
本当におめでとうございます🏅🏅🏅
部門表彰が終わり、その他部門やオーディオ部門の表彰が続き、ちびっこ賞の表彰へ🏅🏅🏅
「ちびっこ賞」🧒🧒🧒
この賞は、純粋無垢な選ばれたちびっ子がただただ純粋にカッコいい!と思った車を選出する賞である(笑)
いよいよ発表!!
【ちびっこ賞】🏅🏅🏅
・吉田パイセン👏👏👏
おめでとうございます🎉🎉🎉
MCの「どんなところがカッコよかった?」との質問にちびっこがちゃんと「紫の〜」と答えてくれていました☺️☺️☺️
なかなか北陸支部の中では賛否両論な(一部フリーザ仕様とも呼ばれている)パープル色ではありますが、純粋無垢なちびっこの心にはにはその「パープル💜」がグサリと刺さったようで、これはチームのメンバーも「パープル💜」を認めざるを得ないのではないでしょうか☺️☺️☺️
「パープル💜」以外はエアロやマフラー、DIYヘッドライトや細かな箇所まで作り込んで来てますから、来年のCEFはいよいよパーブルの時代到来の予感がしてやみません☺️☺️☺️✌️✌️✌️
そして、私TrueBlackもちびっこ賞入賞でした😆😆😆
最後は獲得したトロフィーと一緒に記念撮影📸📸📸
部門1位
はむたろ号🥇🥇🥇
部門2位
voxy-_-0003号🥈🥈🥈
ちびっこ賞
吉田パイセン号🏅🏅🏅
★Car Enjoy Festival vol.14 in 胎内★
チーム総合結果
【ちびっこ賞】
・吉田パイセンさん
・TrueBlack
【部門2位】
・voxy-_-0003さん
【部門1位】
・はむたろさん
さて、今回のCEFドレコンも16台のエントリーから4台も入賞者を出すことができ好成績を納めることが出来ました👏👏👏
そして、今回3回目のチーム参加と言うことで各部門の入賞との相乗効果で「N.V.E.@80style」の名を更に更に広く印象付けることが出来たのではないかと思います☺️☺️☺️
今年も観覧客や他の参加者から声をかけられる機会も昨年以上に増え、みんカラ以外にも他の各種SNSでの友達申請や承認など交流を深める事で更にN.V.E.@80styleの知名度向上を感じることができました☺️☺️☺️
また、ジャンルの異なる様々な車を目の当たりに出来たことで間違いなく今後の弄りの参考になったと思いますし、初受賞されたメンバーは自身に繋がったことでしょう☺️☺️☺️
今回、残念ながら受賞を逃してしまったメンバーも次のニューラグーン(新規参加ドレコン)へ向けて更に意欲を増したメンバーも居るようで、北陸支部にとってはカスタム意欲を掻き立てられる刺激があり、そして楽しく盛り上がりのあるイベントだったのではないでしょうか😄😄😄
今回も「N.V.E@80styleここに在り!」をドレコン参加を通して更にアピール出来た事は、入賞以上に北陸支部にとって大きな収穫だったと思います🤗🤗🤗
今後もニューラグーン、サウンドミートイン東日本仙台ステージとドレコン参加が続きますが、引き続きメンバーの皆さんが楽しんでいただけるような企画を展開していきますので思う存分楽しんで盛り上がっていただければ幸いです😆😆😆
新潟県内最高気温38度とうだるような暑さの中、ドレコンにエントリーしていただいた北陸支部、東北支部の皆さん、また応援に駆け付けてくれたみん友の皆さん、イベント内で交流していただいた皆さん、本当にお疲れ様でした&ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
