• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月17日

紅葉は一休み、百名道を追いかけて Part2

2日目のスタートは秋田港から。


後にそびえ立つのはポートタワーセリオン




海岸線を北上すると前方になだらかな山が見えてきた。
最初の目的地、寒風山に到着。


パノラマラインを象徴するカーブ
ナスカの地上絵の様だ


百名道 寒風山パノラマライン ゲット!


モノクロ写真は 50年前のおとうさん。クルマはスカイライン。



この時代にこんな写真を撮っている人が居るとは驚きである。
あーちゃんのクルマ好きは DNA に刻まれているらしい。σ(^_^;)


半世紀を経て同じ地に立つ
こんな感じでどうでしょう?お父さんσ(^_^;)



男鹿半島の付け根に位置する標高355mの小高い山は
周りに視界を遮る山がないので正に 360度パノラマ。


美しい弧を描く海岸線






次は、なまはげラインを使って入道崎へ。
田舎道を快走していると、カラフルなパラソルが目に入った。
これが噂に聞く ババヘラアイス か!

おばちゃん、一つ頂戴♪


秋田名物 ババヘラアイス ゲット!

さっぱりとしたどこか懐かしい味で喉を潤し先を急いだ。



男鹿半島の先端 入道崎には縞模様の灯台があるらしい。
これは見ずにはいられない。

爽やかな秋空、穏やかな海に縞々灯台
何と長閑なことか。



灯台50選 入道埼灯台 ゲット!




が、しかし!スケジュール的には長閑ではなかった。
昨日ののんびり加減の影響が出始めた。

この後、八郎潟のストレートを目指す予定だったが、
それでは日没までに最終目的地まで辿り着けない。(>_< )
先を急ぐため八郎潟は次の宿題に。


男鹿半島の北側に出るとヒッチハイカーが居たので乗せてみた。(爆)
(≧▽≦)



その後、R101 から海岸線の道を走ると
巨大な風車が並んでいた。

ダートを超えて海岸へ




この後、R101をひたすら北上。
五能線とのコラボショットも宿題入り。


鰺ヶ沢を過ぎたところで R101 と別れて広域農道へ。
5km程の直線が 2本は圧巻だった。

十三湖に掛かる橋を渡り R339 に入れば目的地はもうすぐ。

(ひたすら走り過ぎて写真なし(^^ゞ)



辿り着いたのは 百名道 竜泊ライン!



誰もが一度は見てみたい眺瞰台からの眺め。
竜が走る如し!




バビューンと あーちゃん発進!



ここで抜けるような青空か輝く夕陽が見たかった (>_< )
なんでココだけドン曇 (T_T)



そして、本日の最終目的地は龍飛崎。
辿り着いたのは日没後、竜飛崎灯台に灯りが点っていた。

緑色なのは暖気中?



遠くに見えるのは北海道の灯りだろうか。






この後、お約束の階段国道前で記念撮影。



この後、宿への途中で青森を通過中にライトアップされた橋を発見!
青森ベイブリッジと八甲田丸と真っ黒クローレくん
ホイールと燈火類しか見えない(^▽^;)



2日目は紅葉無し、百名道と灯台の日となったのであった。
ブログ一覧 | おでかけ | 旅行/地域
Posted at 2015/10/27 23:39:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

連休2日目
バーバンさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2015年10月27日 23:42
今晩は〜いいところですね〜今度秋田行ったら行ってみたいです!
コメントへの返答
2015年10月28日 0:47
こんばんは(^O^)/

秋田、なかなかイイところでした。

でも、こんな穏やかな寒風山には来たことがない!とあーちゃんが申しておりました。
お気をつけ下さい。(^_^;

ババヘラアイスはそろそろシーズンオフかも知れません。
2015年10月27日 23:54
ナンバー出しちゃいましたね笑
今度並べて撃ちまくりたいです笑
コメントへの返答
2015年10月28日 0:49
オーマイガーッ(/_;)

オフ会でサプライズの筈だったのにぃ。

ということで、お揃いです。
よろしく(^O^)/
2015年10月28日 6:42
こんにちは

数年前に同じようなコースを走りました。

秋田のタワーの下の温室はまだ健在なんですね。
コメントへの返答
2015年10月29日 0:13
こんにちは(^O^)/

セリオンの下に温室があるとは知りませんでした。
あの辺はまっ平らな地形なのでタワーが良く目立ちますね。

きっと、餓鬼7さんが走った頃と
殆ど変わってないのではないですかね。
その辺が田舎の良さとも言いますが。
2015年10月28日 8:01
おぉ~青森の彼女が津軽半島沿いは何もなく、下北半島の方が良いと言ったのに~

オイラも行くぞ~来年(鬼が笑う
コメントへの返答
2015年10月29日 0:23
地元故にその価値が見えてないというのはよくある話ですよね。

初めて訪れるものには美しい景色だと想います。
眺瞰台から見る竜泊ラインは素晴らしかったです。

「ご覧あれが龍飛岬、北の外れの~♪」
流れてましたよ。(^_^;

是非、晴れの竜泊ラインを撮ってきて下さい。
2015年10月28日 8:29
半世紀をつなぐ親子の遺伝子に刻まれた車バカのDNA。ステキな親子だとw
コメントへの返答
2015年10月29日 0:41
50年前にあの写真は凄いでしょ!(^O^)b

自分もバカだとは思ってますけど、
それを半世紀前にやっちゃうのは尊敬に値します。
(≧▽≦)
2015年10月30日 8:08
夜景で黒車はダメダメです。
なので、トマトさんがこの色を選んだときは
チョット疑問だったのよね。
ちょっとテクニックを駆使して上手く撮ってみて下さい。
コメントへの返答
2015年10月30日 12:33
夜景の中に溶けちゃいますねσ(^_^;)

正直、白か黒か悩みました。
オーレくんがシルバーだったので、
次は濃色車もイイなぁと言う事で
クローレくんにしました。

まだまだ勉強中ですが、これぞ!って
写真を撮れるように頑張りますよ。

汚れが目立って大変ですけど、
リフレクションは最高ですよ。(^O^)b

プロフィール

「最近ハマってます http://cvw.jp/b/612878/45268913/
何シテル?   07/11 18:54
SLK230 でオープンに嵌り、E46、E93 とオープンを乗り継いで来ましたが、 以前から憧れていた雪山に行きたくて、四駆に乗り替えました。 心惹かれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

”日本のチロル”下栗の里へ(後編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 08:21:22
紅を求めて奥永源寺その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 11:50:59
秋色を求めて 阿寺渓谷・自然湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 14:08:19

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
フォレスターでアウトドアデビューして 雪山、林道の楽しさを知り 第二章はこのプラドで ...
スバル フォレスター Subie (スバル フォレスター)
屋根が開かない代わりに 新たなフィールドへの扉を 開けてくれる新しい相棒。 オフロード ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
人生で初めてのオープンカーでした。 そろそろ前車からの乗り換えを考え始めた日に、通りすが ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またオープンカーに乗りたくて、いろいろと悩んでいたらこのクルマに出会いました。 歴代 3 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation