少々口が悪い文章になってますがご勘弁を・・・
【政治】菅首相、法案成立後の辞任意向を明言「身を処すこと必要」
菅直人首相は10日の衆院財務金融委員会で
「(退陣条件とする特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案が)きちっと成立した時には、
すみやかに次の段階に移る準備に入らなければならない。党内で言えば代表選であり、新しい代表が
決まれば私自身が内閣総理大臣として身を処すことが当然必要になる」
と述べ、両法案の成立後辞任する意向を明言した。
ソース
http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY201108100312.html
はい、準備準備。
いつ退陣とは言ってない以上、信用してはいけませんね。
【自民党】 河野太郎氏、原発の稼働を当面維持するとの自民党方針は「電力会社に近い人が決めている」 脱原発、50年までに
★脱原発、50年までに=自民・河野氏 2011年8月9日19時6分
河野氏は脱原発の手順として、
(1)新規建設中止と老朽化原発の順次廃止
(2)エネルギー消費量の4割削減
(3)再生可能エネルギーの利用拡大―を挙げた。
自民党が原発の稼働を当面維持するとの方針を発表したことに関しては、
「電力会社に近い人が決めている。しがらみを断ち、世論をくみ取るべきだ」と厳しく批判した。
時事通信
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108090098.html
またコイツか
コイツは麻生派に所属してるクセに麻生降ろしに加わったり(テレビ露出多い分役割は大きかったはず)、菅不信任に反対したり、全く信用できない。
今回の件だってコイツの言ってる事は「当面の原発稼動維持」でしかない。
しかも40年先とかアホです。原発の耐用年数は現在40年に設定されていて、建設中のものもあるので、単純に今から約40年で計算したんでしょうが、何の前倒しもなく何が脱原発だ。民主に肩入れし、「民主はダメだったけど自民もダメだ」と国民に思わせたいマスコミにおだてられてコメント取られて。
こんなアホをいつまでも飼ってるから支持者にも自民もやっぱダメかなぁと思わせてしまう。さっさとクビにすべし。
ちなみに自分は代替電源(燃料安定確保含む)確保できるなら原発は止めていってOKな考え。ただし、輸出するなら開発・検証に必要な台数は国内に設置しないと売れませんが。
動画 炎天下に1000人のフジテレビデモ マツコ保身に必死
まず、この真ん中の女。
まず誰だよ。まともな入り方をするのかと思いきや・・・
「なんでこんな問題に政治家(片山さつき)がかかわってくるのか、気持ち悪い」
テレビの監督省庁は総務省です。不公平な放送をすれば政治家が絡んでくるのは当然です。
自民党は衆院選の偏向報道に制裁したんじゃ独裁の謗りを受ける羽目になるのでチャンスを伺ってたんでしょう。まんまと口実を与えてる訳です。政権交代が楽しみですね。
公共の電波を使って、しかもセンターで偉そうに文句たれる資格ないだろう。
次にマツコ
「新右翼」きましたレッテル貼り。
「高岡は日本の侵略はダメだと言っていた」論点のすり替えです。
韓国が嫌いなのと、侵略が問題なのは全く別問題。というか、今回の問題は韓国の日本メディア侵略です。問題ないんですか?
これが成ればお前の仕事なんてすぐに韓国人に盗られるよ。
メディア侵略↓
「スイス政府民間防衛」要約。敵国が侵略してくる際の戦争なき戦争
第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」←(在日朝鮮人献金・ハクシンクン帰化在日議員)
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」←(韓流)
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」←(ゆとり教育・夫婦別姓・地方分権<主権>・庶民感覚の政治)
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」←(反戦平和・武力放棄・無防備都市宣言)
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」←(偏向報道)
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←(移民1000万・外国人参政権・=政府上層部の掌握強化)
平和的な国家として日本のメディアが取り上げることの多いスイスですが、ほぼ一家に一丁自動小銃が配備されています(成人男性の大半は予備役軍人であるため)。
永世中立を保つには、自国の平和を脅かす輩は徹底的に叩き潰す覚悟が必要ということでしょう。
話が逸れましたが、要は民主党・韓国・フジテレビが今仕掛けている事柄がこの内容にぴったり符号するって事です。民主党に政権が変わった時すでに最終段階に手が掛かってました。今は1~5段階が満遍なく行われています。
度を超して無能な政権が2代続いたため何とか首の皮一枚つながっているのが今の状態です。
この現状。どう思いますか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/08/11 00:56:31